• ベストアンサー

生スジコの醤油漬け、何日もつ?

生スジコの醤油漬けを作りました。 例年は、2日間きっちり漬けてから(昔から使っている本の通りです)、その後4日くらいで食べきっています。 しかし今年は、急な用事などが重なり、漬けてから1週間が過ぎています。 今年もうまくできて、食べ始めはとても美味しかったのですが、まだ大丈夫でしょうか? 今のところ、においは何も感じないのですが。。。 漬け汁は、醤油・酒・みりんです。 どれくらいもつものでしょう?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#207589
noname#207589
回答No.1

(北海道出身です) 此れからの時期、斯ういった海鮮物が幅を利かす時期ですね。 今迄、ほんと美味しい儘を消費なさって居らしたんですね、然う言われてみると我が家は....... 1っ週間以内には食べ切ってましたね、でもtakoyaki1966さん御指摘の事は余り考えた事は在りませんでしたが、一寸調べてみました、他人事じゃ無い物ですから...... http://www.hokkaido-kaisan.com/about/recipeikura.html プロ編集の様ですね(決して回し者では在りません)、此のページ下の方「注5」に在りました、保存する場合は1~2日以内に醤油を切り、冷凍庫への保存、美味しく戴けるのは精々1ケ月程度の様ですね。 1ケ月を超えると、油の臭みがグンと増えて、色合いも悪く成ってしまうのでしょうね。 呉れ呉れも御互い、食中毒には気を付けましょうね、御元気で。

takoyaki1966
質問者

お礼

ご丁寧で、ご親切なご回答とお心遣い、大変嬉しく思います。 付けていただいたサイトも、とても参考になりました。 本当にありがとうございます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • いくらの醤油漬け

    初めて、生筋子から、いくらの醤油漬けを作ったのですが、醤油の量が多かったのか、真っ黒ないくらができあがってしまいました。どうしたらいいのか・・・。 レシピは、生筋子をほぐした後、しょうゆ7:酒2:みりん3に漬け込み、その後、3時間ぐらいしてから、何か黒すぎる?漬け汁の量が多いから?と思い、漬け汁をざるで切ったのですが・・・。

  • 鳥と大根の煮込みは濃口しょうゆ?薄口しょうゆ?

    私は男性です。昔、よく通った定食屋さんの 鳥と大根の煮込みの味を忘れられません。 煮込みにするだしは濃口しょうゆ? 薄口しょうゆ?どちらがいいのでしょうか? 一回、濃口醤油で作ったのですがかなり変な味つけになりました。 その時は 濃口醤油、みりん、砂糖、ほんだし、酒(少々)です。

  • 煮タマゴの漬け汁は冷蔵庫でどれくらいもちますか?

    煮タマゴの漬け汁は冷蔵庫でどれくらいもちますか? 醤油・みりん・酒・チューブニンニク、の漬け汁にゆで卵をつけています。金属製のボウルにラップをかけて冷蔵庫に保存しているのですが、どれくらい持ちますでしょうか? 煮タマゴ自体は漬けっぱなしで5日程度持つとあったのですが、その後も汁にゆで卵を投入して漬け汁を活用することはできるのでしょうか? ニンニクを多めに入れたため、少々痛んでも臭いで気付く事ができない気がするので質問させていただきました。 どなたか、どれくらいもつか目安がお分かりになる方がいらっしゃったらご回答宜しくお願い致します。

  • 焼鳥の漬け汁の再利用について

    焼鳥を作るのに鶏モモ肉を一口大に切ってタッパーに入れ 醤油・味醂・酒に漬け込んだのですが 今漬けた鶏肉を使いきった後の漬け汁を また新たな鶏モモ肉を漬けるのに再利用しても問題ないでしょうか? 漬け汁も新たにしたほうが無難でしょうか? 解る方がおられたら回答を宜しくお願いします。

  • 調味料の使い方が分かりません

    料理はとても苦手で、 結婚して6年経った今でもいちいちレシピ本を見て、その通りでないと作れません。 本を見ないでも手早く作れるように、調味料も目分量でぱっぱと入れられるようになりたいです。 そこで料理好きな方にお聞きしたいのですが、 調味料はだいたい、醤油、みりん、酒、砂糖、塩、こしょう、酢、・・・などが主だと思いますが、 どういうときに何を入れたらいいのかよく分かっていません・・・。 かぼちゃの煮物でもレシピ本によってはみりんを入れたり入れなかったり。 お酒なんかはなぜ入れるのか分からないけど、本に書いてあるから使っています。 炒め物も、塩コショウのみだったり、酒、醤油も入れると書いてあったりで、 混乱してなかなか味付けの仕方を覚えられません。 どういうときに(どんな料理に)どの調味料を使うべきなのか・・・ とくに、お酒とみりんはどんなときに使うものですか? 教えてください。

  • ぶりの照り焼きのタレについて

    ぶりの照り焼きのタレについて こんにちは。 今夜ぶりの照り焼きを作ろうと思うのですが、照り焼きのタレのレシピが(酒・大さじ2、みりん・大さじ2、しょうゆ・大さじ1)という本と(みりん・大さじ2と2分の1、しょうゆ・大さじ2、酒・大さじ1)という本があります。 しょうゆが少ないのと多いのではどちらが美味しいでしょうか。

  • 調味料の比率教えて下さい!

    料理は好きなのですが、本を見ないと上手く作れません。。 母や、料理の上手な人は本など見ずに作っているので、 覚えているというよりは、 砂糖:みりん:酒:醤油=1:1:1:1 の様に、 煮物にはこの比率、 炒めものにはこの比率っていうのがあるのでしょうか? うちの母に聞いても、砂糖、みりん、酒、醤油を適当に入れて 味を見ながら足したりしたらいいと言われますが、 その適当の量がわかりません 笑 また、一度、何かの本で煮物には 砂糖:みりん:酒:醤油=1:1:2:2 と書いてあって、その様に作っていました。(肉じゃが、かぼちゃの煮物など) 確かに美味しかったけど、同じ比率でどうして違う物が出来るんだろう?とも 思いましたが、それは素材の旨味でしょうか?? しかし、いろんなレシピを見ると、同じ煮物でも酒を入れてなかったり (酒は肉などをやわらかくするから肉がある時だけ?) だから私が見た↑本が全て正しいとは思わないので、 皆さんはどうされているか教えてほしいです! 効率良く、本など見ずに作るにはどうすればいいのでしょうか? 基本の比率などあれば教えてください!

  • 酒とみりん

    こんにちは。結婚2年目の主婦です。料理はあまり得意ではないです(^-^; 最近疑問に思っていることなのですが・・・ 酒とみりんの違い(使い分けというか役割というか)がいまいちよくわからないのです。 一昨日かぼちゃを煮たときには だし汁・砂糖・みりん・醤油 を使いました。 そして昨日肉じゃがを作ったときは だし汁・砂糖・酒・醤油 でした。 (両方ともレシピ通りです) この違いって何ですか? 私の中の定義では、 みりん=照りを出す、ちょっと甘い 酒=柔らかくする(?)、下味をつけるときはみりんでなく酒を使う、というイメージですが煮物の味付けなど正直よくわかりません。酒+みりんの場合もあるし・・・ 明確に「この場合は酒!こっちはみりん!」というお約束みたいのがあるのでしょうか。 恥ずかしいのですがよろしければ教えてください。

  • 「湯豆腐」。豆腐以外にも何か入れていますか?

    この時期、体が温まるお鍋が美味しいですね。 ところで、皆さんのお宅の湯豆腐は… ・豆腐は木綿ですか? 絹ですか? ・豆腐以外には何も入れない方がお好きですか? ・豆腐以外にも何か入れる場合はどんな物を入れていますか? ・湯豆腐のつけ汁(?)はどんな感じの物ですか? などなど・・・ 皆さんはどんな湯豆腐がお好きですか? ちなみに我が家(北海道です)では、夫は牡蠣が入っていると喜びます。 つけ汁は、醤油・酒・みりん・だし汁を合わせて その中にたっぷりの削り節と長ネギを入れたのが人気です。 (私はポン酢が一番好きですけど…^^;) いろいろ教えて頂けませんか? どうぞよろしくお願いします。

  • お料理に使うみりんについて

    お料理に使うみりんの事で、教えてください。 私自身よく、煮物料理をするのですが、 基本的に味付けは、醤油、酒、お砂糖、だし、でしておりますが、 みりんの使い方が、解りません。 料理本をよく見ますが、煮物の種類で、みりんを 入れるか入れないか、さまざまです。 みりんを使わない方が、多い気がします。 皆さんは、みりんを入れるか入れないかは、 どのように決めていますか。また、何か基準みたいな事、 ご存知でしたら、教えてください。

このQ&Aのポイント
  • 男性恐怖症の好きな人との関係について話し合い、解決をしたと思っていたが、親友からの嫌がらせが起こり、彼女は傷ついている
  • 彼女の友達の関係が一つ減ることは残念だが、彼女自身は僕や他の友人たちがいるので安心している
  • 質問者は彼女の友人として気をつけるべきことについてアドバイスを求めている
回答を見る