• 締切済み

信号線間にグランド線を入れた時のクロストーク

クロストークについて調べている時に、マイクロストリップ線路において、2本の信号線の間にグランド線を入れることで、クロストークを小さくすることができるという記述があったのですが、どうして小さくなるのかの詳しい記述がありませんでした。 理論や実験結果が詳しく記載されている書籍か論文があれば教えていただけないでしょうか。 また、理論がわからなくともシミュレーションから予想はできると考えましたが、シミュレーションを行ったところ、容量成分によると思われるクロストークはちいさくなりましたが、誘導成分によると思われるクロストークが大きくなり、結果として、クロストークが増大しました。 これについても原因を教えていただきたいです。 よろしくおねがいします。

みんなの回答

  • tance
  • ベストアンサー率57% (402/704)
回答No.2

Transmission Line Design Handbook Brian C. Wadell ISBN 0-89006-436-9 とか High Speed Signal Propagation (Advanced Black Magic) Howard Johnson, Martin Graham ISBN 0-13-084408-X などは完璧な書籍と思います。 シミュレーションは3次元電磁界解析のできるシミュレータで行ってください。 どのような寸法関係でシミュレーションをしたかに拠りますが、GNDと思っている導体がL成分を持っていると 思われます。Cによるクロストークが減って、Lによるクロストークが増えたのは、たまたまその寸法では そうなった、ということでしょう。 他の方の回答にもありますが、シミュレーションをする前に、概略の電気力線が目に浮かぶようにならないと シミュレーションの結果を正しく解釈することができないと思います。

  • misawajp
  • ベストアンサー率24% (918/3743)
回答No.1

近頃は何かと言うとシミュレーションと短絡思考する者が多くなりましたね アナログ回路をきちんと理解することが必要です(高周波回路の実務も) シミュレータのモデルがどのように構成されているかを理解していなければ、まともな結果を得られないことも念頭に置かれますことを

関連するQ&A

  • CPUとかでクロストークが抑えられているのはなぜですか?

    ずっと疑問なのですが、高周波回路では数百MHzを超えてくると配線のインダクタンスとか配線間の容量でほかの配線とクロストークしてしまうため、ストリップラインにしたりといった工夫が必要ですが、 一方で最近のCPUとかって数GHzとかいっていますが、なぜこんなことが可能なのでしょうか? 以前何かの本でデジタルだからいくらでも周波数を上げられる、みたいなことが書かれていたのですが、本当なのでしょうか? むしろデジタルでは矩形波を扱うので、高次高調波とか高周波成分がたくさん含まれていて、クロストークのせいですぐに波形がなまってしまい、信号を送れなくなると思うのですが・・・ またCPUに限らずLANとか普通のケーブルでもギガヘルツレベルの信号を普通に扱っていますが、なぜ高周波回路で見られるようなクロストークがじゃまにならないのでしょうか?

  • 他人の論文のデータの引用

    自分が実施したシミュレーション結果について論文を書こうと思っており、 他人の論文中の実験結果のデータと自分のシミュレーション結果を比較したいと思います。 他人の論文中の実験結果のグラフ図から値を拾ってきて 自分の論文中で自分のシミュレーション結果と一緒に示すのは データのねつ造や改ざんにあたるのでしょうか。 引用文献を明記すれば問題ないのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 災害に関するシミュレーションについて

    都市計画を専攻している学生です. 研究で,都市の災害時の人口変動についてシミュレーションをしたいと思っています. しかし,全くのド素人です.シミュレーションに関しては無知です. 研究室内で先輩が過去に試みたという論文もありません. なので,論文検索サイトで,参考になりそうな論文を探しましたが, 概念だけの記述にとどまり,具体的にどのようにシミュレーション結果を導いたのかは分かりませんでした. 時期的にも研究結果を残していかないといけない時期になってきました. 学生時代,災害のシミュレーションに関する研究をしていた方や,今研究をやっている方など,どうかアドバイスをください.また,参考にした書籍などご存知なら,それもふくめて教えていただければ,非常にうれしいです.

  • 大学院でテクニシャンしています。

    理系の大学院で補助のバイトをしています。 今の研究室には、実験と理論の2つのグループがあります。 理論は、実験すること無く研究を進められます。 実験は手足を動かし理論に比べ時間がかかります。 ですので当然、論文の数も理論のほうが時間を書けずに書くことが可能です。 もちろん、やる気次第です。 そんな事は周知の事実だと思っていたのですが、昨日教授がポスドクや助教、院生を呼び集め、こう言いました。 「理論の人達は論文を出しているが、実験系の人達は何をしているんだ? 全然論文が出ていないじゃないか。途中経過の報告などいらん! 結果をもってこい。持ってこないとやる気が無いとみなして解雇するしかない。 論文を書かなくてもいいと言う雰囲気になっているようだ。 院生も同じだ。実験は時間がかかるなんて言い訳は聞きたくない。 実験系に比べ理論の人達は本当に素晴らしい。 今後研究室では理論だけ残ることになるだろう。 事実として論文の数が多い者が生き残る競争世界だ」と。 さぼってるわけでは無く実験系も一生懸命やっているなかで、 なかなか結果が出なくて試行錯誤して、何度もやり直して頑張っているのに可哀想です。 それでも前向きに頑張ろうと皆さん言われていますが、どことなく悪い雰囲気になりました。 教授は激励しているつもりなのかも知れませんけど、そんな風には聞こえませんでした。 大学院の世界がよく解らず、かと言って今この雰囲気の中で誰かに聞くことも出来ずにいます。 理論は時間がかからないけれど実験は時間がかかるのは私でも判ります。 でも、そう言うことは考慮されず結果が全てなの?でしょうか? だとしたら実験の人は損ですよね。

  • 高周波回路についての専門書

    タイトル通りです。 高周波回路の専門書を探しています。 C●出版などの 「作って学ぶ~~」とか RFシリーズのような「こんな実験してみたよ。結果はこんな感じ。どや!!」 など、高周波回路の専門書はどちらかというと理論的な専門書が少ない気がします。 そこで、高周波回路(特にマイクロストリップライン)に詳しく書いてある 学術的な専門書が欲しいです。 できれば、式の展開なども詳しく記述されているものがいいです。 よろしかったら、ぜひ良い専門書を紹介してください。 詳しければ、洋書でも構いません。

  • 理論系の研究室について教えて下さい。

    理論系の研究室ってどうやって研究を進めていくのでしょうか? 全く想像することが出来ません。 ・ある現象が報告されていて、その現象を説明するための理論を作るとかなら、まだ分かりますが、まだ報告されてもいない現象を表す理論を作るというのはどうやって作るのでしょうか?或いはどうやって思いつくのでしょうか? ・すでに報告されている論文を読んでいて、その論文の中の矛盾点を説明するために、新しい理論を作るというのなら分かりますが、これをするのは教官か学生かどちらなのでしょうか?学生だと「これはおかしい」と思っても、ただの勉強不足ということが大半だと思うので、どうにもならないのではないのでしょうか? ・学振とかってどうやって書くのでしょうか?実験系だと「こういうことをすれば、こういう結果が出ると思います。それはこういう研究に繋がります。」みたいなことを書きますが、理論系だと「こういう理論を作ればこういうことが分かります。しかしその理論の作り方は全く分かりません。」という変なことになってしまうのではないのでしょうか? ・理論系の研究室には実験装置というものは基本的にはおかないのでしょうか?こういう現象をこういう手法で見れば確実に論文を書けるということが分かっても、他の研究室と共同するか、誰かがやってくれるまで待つしかないのでしょうか? ・そもそも装置を買わないとなると研究費用の大半はどこに行くのでしょうか?実験系よりも2桁くらい研究費用が少なかったりするのでしょうか? このへんのことはずっと疑問に思っていたことです。 人に聞くにも失礼な気がするので、どなたか教えて頂けないでしょうか?

  • 英訳お願いいたします。

    下の文章を英訳してください。 卒業論文で困ってます・・・ これらの計算結果を基に臨界サイズの温度依存性を、動的モンテカルロシミュレーションを用いて行い計算した結果、実験事実と良い一致を示す結果が得られた。 専門的な文章なので下の例を参考にしてください。 動的モンテカルロシミュレーション ↓ Dynamic Monte Carlo Simulation 臨界サイズ ↓ critical size

  • 蛋白質の可溶化

    GST融合蛋白質を作製・培養した後、sonicationによって可溶化の誘導を行いました。 SDS-PAGEによって可溶化の確認を行ったのですが、目的蛋白質以外のバンドが目立ちました。 何度実験してもそのような結果で、大学院生に「蛋白質が壊れているか、不要な成分が溶け出しているんじゃないか」と教えてもらったのですが、不要な成分とはどういうことでしょうか? 教えてください。

  • PspiceまたはLTspiceで周波数特性をも…

    PspiceまたはLTspiceで周波数特性をもつ抵抗成分を表現する方法 PspiceまたはLTspiceで周波数特性をもつ抵抗成分を表現する方法を 知りたいのですが、書籍等やWebで探しても見つかりません。。 固定の抵抗値を入力することでおおまかな傾向はつかめておりますが、 実験値とシミュレーション値を再現させるため、周波数に応じて抵抗値が 変化する様子を表したいと思います。 ご教授よろしくお願いいたします。

  • オペアンプを用いた回路について

    オペアンプについてわからない事があるので教えてください。 入力Vmax=10mV、周波数1~100[kHz]の正弦波をオペアンプを用いた反転増幅器に入力し、その出力を更にオペアンプを用いた微分回路に入力し、その出力電圧を測定しました。 その結果、1~10[kHz]まではほぼ理論通りの結果になりますが、10[kHz]以上では理論値>実験結果になります。 理論値は周波数特性も含めて計算し、シミュレーションソフトでも同じような値になったため間違いないと思います。 色々調べた結果、浮遊容量や、オペアンプ内部のトランジスタの寄生容量が関係しているかもしれないという事が書いてあったのですが、寄生容量や浮遊容量は静電容量なので周波数が高くなればその影響は少なくなりますよね。 周波数を高くしていくと理論値と実験結果がずれてくる理由はほかに何が考えられるでしょうか。 よろしくお願いします。