PspiceまたはLTspiceで周波数特性をもつ抵抗成分を表現する方法

このQ&Aのポイント
  • PspiceやLTspiceを使用して周波数特性をもつ抵抗成分を表現する方法について知りたいです。
  • 固定の抵抗値ではなく、周波数に応じて抵抗値が変化するような抵抗成分をPspiceやLTspiceで表現したいです。
  • 書籍やWebで情報を探しましたが、詳しい方法が見つかりませんでした。ご教授いただけないでしょうか。
回答を見る
  • 締切済み

PspiceまたはLTspiceで周波数特性をも…

PspiceまたはLTspiceで周波数特性をもつ抵抗成分を表現する方法 PspiceまたはLTspiceで周波数特性をもつ抵抗成分を表現する方法を 知りたいのですが、書籍等やWebで探しても見つかりません。。 固定の抵抗値を入力することでおおまかな傾向はつかめておりますが、 実験値とシミュレーション値を再現させるため、周波数に応じて抵抗値が 変化する様子を表したいと思います。 ご教授よろしくお願いいたします。

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.2

「プリント基板上で長さがある導体すべてはインダクタと考える【インダクタンス】」 http://www.zuken.co.jp/club_Z/z/analog/006/ana_110120_1.html と、あるのでLTspiceでそれなりのコイルと抵抗を挿入すればそれで済むのでは? 因みにLTspiceに最小コイルを作ってみました 0.0000001nH  (ナノヘンリー)が入力できました

noname#230358
質問者

お礼

ご回答いただきありがとうございました。 シミュレーションで再現したい抵抗成分の周波数特性が Z=ωLに近似していないため、回答頂いたコイルと抵抗では 表すことができませんでした。。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

http://www7b.biglobe.ne.jp/~river_r/bell/nlind2/nlind2.html に 周波数に依存する抵抗の例が示されていました。 この例では、抵抗は、G(電圧制御電流源)を使って表現し、 抵抗値は、R = k * sqrt(freq)は。ビヘービアーモデルを使っているよう です。 周波数特性は、数式で表現できるので、ご所望の特性に合わせこむのは 容易と思います。  (シミュレータ:LTspice) 単体の抵抗器で周波数特性を持たせるには、前記のような方法をとる 必要があると思いますが、L又はCに付帯する損失を表すための抵抗分 に対して周波数特性をもたせたいのであれば、次のURLに示されている ように、周波数特性のないL(またはC)とRをを多段に組み合わせて 表現する方法もあります。 http://www.mogami.com/paper/spice-tline/spice-tline.html http://www.mogami.com/paper/spice01.html >周波数特性を数式化する方法 抵抗成分の周波数特性を表すモデルが、一般的に知られた式で表すことが かのであれば、まずはそれに従うことが順当とおもいます。周波数特性を 表すモデルやそれを表現する式が一般的でなければ、ご呈示の実測値を エクセルなどでフィッティングして求めるというやり方は適切な方法と 思います。 >Sパラメータを読み込ませて素子として機能させるようなSpiceのパーツ 申し訳ありませんが、そのようなパーツは存じません。 Spiceを使いこなしている専門家から回答があることを期待します。

参考URL:
http://www7b.biglobe.ne.jp/~river_r/bell/nlind2/nlind2.html
noname#230358
質問者

お礼

ご回答頂きありがとうございます。 ビヘービアモデルの具体的な使用方法が記載されており大変参考になりました。 周波数特性を数式化する方法がよく分からないのですが、実測値をエクセルなどでフィッティングして求めるというやり方でもよいのでしょうか? その他、実測値の抵抗成分周波数特性からSパラメータに変換を行ってみたのですが、このSパラメータを読み込ませて素子として機能させるようなSpiceのパーツがあれば教えていただけないでしょうか。 追加の質問となってしまい申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。

関連するQ&A

  • 周波数特性

    いろいろな機器の周波数特性について調べたのですが、入力抵抗の値と周波数特性にはどのような影響があるのかがよくわかりません。 教えてください。 よろしくお願いします。

  • LTSPICEで任意の入出力特性素子の作成

    LTSPICEを用いたシミュレーションに関する質問です。 任意の入出力特性を持った素子を設定することは可能でしょうか? 具体的にはヒステリシス特性を持ったFETを再現したいです。

  • アドミタンスの周波数特性

    物理実験で、RLC直列回路のアドミタンスの周波数特性をグラフにしました。 すると、入力波形が方形波、のこぎり波のとき、このグラフに共振周波数とは別に副ピークが現れました。この理由を考えているのですが、よく分かりません。 テキストには『入力波形をフーリエ成分に分け、含まれる周波数成分、大きさを考えよ』と、ありました。そして、色々調べているうちに遮断周波数というキーワードにたどり着きました。 フーリエ展開の意味や共振周波数の意味などは分かっているつもりなのですが、この遮断周波数というものがどういうもので、何故これがあると副ピークが生じるのかさっぱり分かりません。 どなたか教えてください(> <)

  • ハイパスフィルタの周波数特性

    アクティブ・ハイパスフィルタの実験で周波数特性を計測するという実験を行いました。 結果、理論値では一定以上の周波数で、出力電圧一定なのに 一定以上の周波数で、減少していってしまいました。 なぜ、減少したのかを考察すると言うのが問題なのですが いくら調べても分かりませんでした。 どなたか、分かる方はいらっしゃいませんか?

  • 周波数特性から時定数を求める方法について

    周波数特性から時定数を求める方法について  先日DCモーターの動特性を測定する実験をして、周波数(Hz)‐ゲイン(dB)と周波数(Hz) -位相差(degree)のグラフを片対数グラフ用紙に描いたのですが、それらのグラフから時定数を求める方法が分かりません。分かる方詳しく説明をお願いします。

  • I-V変換の周波数特性

    現在フォトダイオードを用いた計測を行うため,オペアンプを用いた電流電圧変換回路を作成中ですが,製作した回路の周波数特性が測定できずに困っています。 電流出力タイプのファンクションジュネレータが手元にない上に,想定する電流値が数マイクロアンペアと微小であるため,はじめはファンクションジュネレータの出口に直列に1Mの抵抗をつなぐ事で,1V流せば1uといった形で測定しようと試みました。しかし,実際に計測すると,回路シミュレーションなどで想定していたものと大幅に異なる特性しか得られませんでした。 はじめは,回路に問題があると考え,改造を試みましたが,どうやら,ファンクションジュネレータの出口につないだ1Mの抵抗の出口ですでに高周波では信号が減衰してしまっていることがわかりました。(後ろのCとローパスしてしまうのかも?)ファンクションジュネレータの出力電圧は10mV~10Vであるため,ローパスしないように抵抗値を小さくするのにも限界があります。 どうすればI-V変換回路の周波数特性を調べられるでしょうか?また,通常I-V変換の周波数特性はどのように計測するものなのでしょうか?(ちなみに数MHz程度のカットオフ周波数のオペアンプを製作しています。)

  • 周波数変換の方法

    大変恐縮ですが分かる方、お知恵を貸してください。 私は今大学での研究で、ある建築物の1/25の縮尺模型を使った音響実験を行っています。 具体的には (1)120Hz~4kHzの音を25倍の周波数3kHz~100kHzにした音源(wav)が必要で、 (2)模型内部の音響特性を測定し (3)さらに録音した音の周波数を1/25倍にしようとしています。 この方法として (1)原音のサンプリング周波数(fs)を25倍にして再生 (2)録音するサンプリング周波数は25*fs (3)再現する音源のサンプリング周波数をfsにして再生(分析) で実際に建築物内部の音響特性を再現しようとしています。 ですが(1)までは出来ているのですが(2)、(3)の方法が上手くいっていないためか再現した音では歪みが発生し、とても音響特性を付加した状態ではありませんでした。 周波数変換の方法が悪いのでしょうか? 何か気をつけることがありましたら教えてもらえないでしょうか。 機材についてはスピーカは再生周波数帯域を4kHz~40kHzと15kHz~100kHzのもの二つを使用し、 マイクやアンプも100kHzまで取扱可能な機材を使っています。 フィルターは3kHzまたは14kHzのハイパスをスピーカの前に通しているだけです。 分からなくて大変困っています。どなたかよろしくお願いいたします。

  • LTspiceの変数の定義

    LTspiceでトランジェント解析を行っており、終了時間を指定する時に、波形二つ分のシミュレーションを行いたいと考えています。通常であれば周波数の逆数を自分で計算して値をstop timeに打つと思うのですが、周波数を振ってシミュレーションを行う為、いちいち打ち直すのが面倒です。 Hspiceでは .tran '1/freq' .param freq=100k と変数で定義していたのですが、LTspiceでは上手くいきません。 LTspiceでも正弦波を定義するところでは SINE(1 0.1 '{freq}*2') で認識してくれたのは確認しました。 stop timeで、変数の計算をする方法は何かありませんか?

  • 共鳴器材質 周波数特性について、

    共鳴器について、ヘルムホルツ共鳴式により設計を行っておりますが、 筐体の材質(バネ定数、ヤング率、質量など)を可変させることで、 周波数スペクトルがどのように変わるか 計算式やシミュレーションを行う方法はありますでしょうか。 (実験で材質を変更したら必要な周波数帯付近のベースがアップしているが なぜその波形になるのかが不明なため) 宜しくお願いします。

  • エクセルで周波数特性?

    周波数特性(ボード線図)を描きたいのですが、データは「時間」、「正弦波のデータ(入力)」、「実験による正弦波に似たデータ(出力)」です。この時、振幅と、位相角を計算したいのですが、エクセルで可能でしょうか?計算のやり方を教えて下さい。