• ベストアンサー

親が亡くなった時の預貯金の引き出しについて

親が亡くなってから定期預金などを解約するとかなり手間がかかり大変だと聞いております。 親が亡くなった時点で預貯金は凍結されるのは知っていますが どのような事が大変になるのかが分かりません。 どなたか詳しくご存知の方、お教え願えませんでしょうか。 なお、私ども家族は両親(父91歳、母87歳)と子供(私本人、未婚、50歳)の3人だけです。 父が亡くなった場合、母がなくなった場合の両方をお教え願えればありがたいです。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ma-fuji
  • ベストアンサー率49% (3865/7827)
回答No.3

>親が亡くなった時点で預貯金は凍結されるのは知っていますが 必ずしもそうとは限りません。 要は、銀行がその事実を知らなければ凍結されません。 たとえば、役所から銀行へ、死亡事実が報告されることはありません。 銀行は、新聞のお悔やみ欄や口コミ等により、死亡の事実を把握し、その時点で凍結です。 なので、亡くなったばかりなら、キャッシュカードがあれば引き出せますし、都市銀行などでずっと凍結されなかったという人もいるようです。 ただし、高額な定期預金の解約となると、手続きを踏まないと解約できないでしょう。 >どのような事が大変になるのかが分かりません。 亡くなった人の「除籍謄本」、相続人全員が実印を押した「遺産分割協議書」などが必要になるからです。 貴方の場合は、子どもが貴方以外にいないなら、家族の印ですむので比較的簡単でしょう。 お父様が亡くなった場合はお母様と貴方の印、お母様が亡くなった場合はお父様と貴方の印ですね。 なお、謄本など必要な書類は、銀行によっても違うので確認されることをおすすめします。

hiyoko-py
質問者

お礼

遺産分割協議書・・ですか? なんだか聞いた事もないような難しい書類が必要なのですね。 かなり厄介だと言うことがよく解りました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • yoshi170
  • ベストアンサー率36% (1071/2934)
回答No.2

亡くなった方の持っていた財産は、「遺産」になります。 この遺産がだれのものかを確定させなければなりません。 その手続きがなかなか面倒です。そろえる書類が多いのです。 まず、法定相続人を確定させなければなりません。 このためには、亡くなった人の出生から死亡までの戸籍謄本をそろえる必要があります。 出生から死亡までの戸籍謄本をそろえると、質問者さんはもちろんのこと、結婚した相手(離婚していればその相手すべて)、子供等すべてがわかります。それで相続権のある人を金融機関側で把握するわけです。 次に、法定相続人の戸籍と印鑑証明書を集める必要があります。 そして銀行が準備している相続届に必要事項を記入し、押印することになります。 戸籍謄本は本籍地でしか取得できません。遠隔地に本籍があった場合などは、郵送で申請をするなりしないといけません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#259146
noname#259146
回答No.1

お亡くなりになった人の財産は相続財産になり、相続人が受け取る事が出来ます。 お父様が亡くなった場合 お母様と質問者さんが相続人です。 お母様が亡くなった場合 お父様と質問者さんが相続人です。 必要書類は定期預金を行っているところで必ず確認していただくとして。 1.相続人である証明 お亡くなりになった人との関係を示す戸籍謄本等 2.相続人の本人確認 運転免許等 3.相続人の片方が一人で定期預金を行っているところへ行く場合が行かない人の委任状 4.死亡証明書 とそろえる書類が通常扱う事が無いもがあるため手間がかかると思われています。 後手続きの完了まで時間がかかるところもあります。

hiyoko-py
質問者

お礼

謄本だとか普段目にしないような書類が必要になってくるのですね。 私は死亡証明書だけで事足りると思っていました。 勉強になります。 早速の回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 高齢の母の名義の預貯金があります。うちは、不動産収入などがあり、その口

    高齢の母の名義の預貯金があります。うちは、不動産収入などがあり、その口座が母の名義になっています。母が亡くなると、預金の口座が凍結されてしまいます。亡くなる前に、私の名義に書き換えたりすると贈与になるのでしょうか?定期預金などを私の口座に移した場合も贈与になってしまうのでしょうか?

  • 母死亡後の預貯金引き出しについて

    母死亡後の預貯金引き出しについて 母が病気で亡くなりました。 私は一人っ子で父は15年前に他界しているため、相続人は私一人になります。 生前、銀行やゆうちょのキャッシュカードや通帳を預かり、暗証番号を 教えてもらったので、すぐに引き出せる金額は500万前後あります。 葬儀代や遺品処理代などこの中から引き出していこうと思っているのですが、 死去したことを銀行等に連絡しない限りは引き出していっても大丈夫でしょうか? ちなみに銀行には貸金庫、ゆうちょには定期預金があり、いずれは死亡の手続きをしなければ なりません。

  • 死亡している者の預貯金について

    父の葬儀費用のことで親兄弟と話し合ったのですが、父の残した預金は母へあげたいと妹が主張しております。(喪主は母で、葬儀費用は子供たちだけで支払う)私としては、父の残した遺産で葬儀ができれば、それ以上のことは何も望んでおりません。妹や母に、父の預金はいくらあるのかと聞いても答えてはくれませんでした。 死亡した日に、妹は父の口座から預金を引き出したようなのですが、口座が凍結する前に現金化した預金については、遺産とはならないのでしょうか?また遺産分割協議などして相続税などの申告などをしなくても、一人の相続人による身勝手な行為は許されることなのでしょうか? 今後の対策を教えていただけると大変助かります、宜しくお願いします。

  • 行方不明者の預貯金について

    7年以上前、父が突然行方不明になりました。 預貯金に関しては、通帳や印鑑全て持っていなくなった為、あるかどうかもわからなかったのですが、数年前銀行支店統合に伴い、定期貯金の残高を示すものが銀行から送られてきて、初めて預貯金があることを知りました。 不在者財産管理人の手続きをすれば解約や引き出すことは可能なのでしょうか? また、7年が経過したので、今年に入り失踪宣告の申し立てをしました。 死亡となった場合、この預貯金はどうなるのでしょうか? 残されたものは何もなく、高齢の母が祖母の介護をしながら働いています。 少しでも負担が減るように使うことができれば、と思っている次第です。 ご回答宜しくお願い致します。

  • 行方不明者の預貯金は使えませんか?

    5年前から父が行方不明です。信用金庫から積立定期預金の残高を示すものが送られてきて数十万円あることを知りました。行方不明になった時点以降に出し入れした履歴はありません。通帳や印鑑はありません。 不在者財産管理人選任の手続きを取っても、不在者に代わって解約したり引き出すことは不可能なのでしょうか? 失踪宣告ができるまではあと2年ありますし、母も祖父母を看るのに休む時間もなく働いているので少しでも足しになればと思うのですが。 離婚の手続きをとった場合でも慰謝料などは発生しないのでしょうか? ご回答宜しくお願いします。

  • 障害者の預貯金の家族による管理

    家の母が障害者になりました。左の手足が動かず車椅子での生活を余儀なくされており今は病院にいます。病院から出るには医師の許可が要ります。車椅子の乗り降りさえ問題なければ銀行に行くこともできて手続きも可能です。右手は動かせます。銀行からは本人に来てほしいといわれています。 預金には母の年金と保険金が含まれいています。家族は私と父がいますが母の預貯金の管理を誰にするかで今もめています。どうしたら良いんですか。 父は掛け金をかけてきたのが自分だから預金は自分のものだと主張しています。長年母の年金をそこに振り込ませ勝手に全額自分の口座に移し変えてきたので自分の口座だという認識でいます。 母は勝手に長年使われてきたためその口座は父のもので、お金も父のものだという認識でいます。 私は父が横領してきたのを知ってますし何度注意しても直らない男だと知っています。いつも脅してばかりの男で「ぶっ殺す」など散々脅されます。無駄遣いも激しい男で、母のお金を今までどおり私的に使おうとしていますので私が管理したいです。 母の預貯金を私が管理するにはどうしたら良いか教えてください。 特に法律上どうなってるのか、このようなケースで銀行は一般にどのように対応するのか知りたいです。 よろしくお願いします

  • 成年後見制度の補助または補佐に関して

    両親がいわゆるまだらボケになり、信じられない財産の管理をしているため、娘が成年後見制度の補助か補佐になり とりあえず両親の財産を守れればと思っています。母が金銭の管理をしておりますが、とにかく預金を現金に換えてしまうのです(少ない財産の中でも○百万単位で)。一緒に住んでいないため現金に換えられたらどこにどうなってしまうかわかりません。占い、霊能者に弱いところもがありそちらに貢がれたらと心配しています。補助か補佐で本人の同意のもと同意権(取消権)の手続きで預貯金の解約を無効にする、または金融機関に本人のみでは解約させないなどの方策をとることができるでしょうか。また、何か定期預金等の解約をできなくする方法があれば教えていただければと思います。

  • 銀行の預貯金の相続について

    故人の口座から配偶者の口座に預貯金を相続する場合に、相続税以外にどのような手数料などをとられるのか知りたいです。 同じ銀行の口座間での移動として、銀行側に支払わなければならない手数料や、相続税以外の何かしらの税金がかかるのか、詳しい方がいらしたら教えてください。 預貯金は普通預金と定期預金です。 よろしくお願いします。

  • 特養の入所の際の預貯金のコピー

    85歳の母は要介護2ですが、今年4月にオープンした特養はまだ空きがあり、今なら要介護2でも入所できるとのことで、今日その特養に申し込みをしました。非課税者で年金収入が多くない母は限度額段階の第2段階か第3段階になり、月額料金は第2段階で6万弱、第3段階で8万強です。しかし、預貯金が多い母は預貯金(普通預金、定期預金)を含めると第4段階で13万になってしまいます。普通預金だけなら1000万円以内におさまりますが、定期預金も含めると超えてしまいます。友人に相談したら、「通帳のコピーを提出させるなんてイヤね。市役所の人がお家に来て、通帳の在りかを調べるなんてできないし、普通預金の通帳だけコピーすれば良いんじゃないの」と言われました。どう思いますか?

  • もし親が認知症と診断されたら預貯金は凍結されるのか

    70代後半の母と50代の娘の2人暮らしです。 最近 新聞で「親が認知症や病気などで判断能力を失うと その資産は凍結される」というのが載ってました。 もし今後 母が何かのきっかけで重病になり、 認知症 というお墨付きを受けた場合、 即 母の預金は引き落とせなくなるのでしょうか? ちなみに 母は5年前 「私が倒れたり、死亡した場合は 自分名義のすべての口座の出し入れや 相続の手続きを含めて 一切を長女に任せる・・」という内容の「委任状」を 母は直筆で便箋にしたためてはくれているのですが 役にたつでしょうか?