• ベストアンサー

円の半径もとまる?

0shieteの回答

  • 0shiete
  • ベストアンサー率30% (148/492)
回答No.2

円の半径をr,弧AB(短い側)の中心角を2θとすると rcosθ=2 rθ=π の連立方程式になりますね。 数値的に解けば r=3.362873 になります。

関連するQ&A

  • 円、おうぎ形の問題

    次の問題の解答がさっぱりわからなくて困っています。 板書を任せられているので、正確な解答をしていただけるとありがたいです。 長さ4の線分ABについて、2点A、Bを中心にそれぞれ半径4の円をかき、 交点の1つをPとする。 (1)△ABPに内接する円O1、BPを弧とするおうぎ形ABPに内接する円O2について (円O1の半径)=ア√イ/ウ、(円O2の半径)=エ/オ (円O1の面積):(円O2の面積)=1:カ/キ であり、 円O1の中心をO1、円O2の中心をO2とすると O1O2=ク-ケ√コ/サ である。 (2)線分AB、弧AP、弧BPのすべてに接する円O3の中心をO3とすると sin∠O3AB=シ/ス であり、 △O3ABの外接円O4の半径はセソ/タチである。 また、点A´が円O4の周上にあるとすると、△O3A´Bの面積の最大値は ツテ/トナ である。 ちなみに、O1の半径→1/2・4・4・sinA=1/2r(4+4+4)よりr=2√3/3  までは求めました。

  • おうぎ形の内接円て・・・

    平面上に3点A,B,CがありAB=BC=CA=1である。点Bを中心に半径1の弧ACをかく、このとき線分BC,弧CA、線分ABに内接する円の半径を求めよという問題でおうぎ形の内接円の半径の求め方ってありますか? またさらに点Cを中心に半径1の弧ABをかく。 このとき線分BC、弧CA、弧ABに内接する円の半径を求める問題、そして点Aを中心に半径1の弧BCをかいてこのとき弧BC,弧CA,弧ABに接する内接円の半径はどうやって求めればいいでしょうか?できれば詳しく教えていただけるとありがたいです

  • 半径∞の円を使い直線に近似させる

    先日、必ず原点を通る円の半径r→∞の極限を取った時に円の方程式が直線x=0に変形出来るのかと質問をし、可能との結論に達しました。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2937317.html 回答内容は以下のようなものです。 原点を通る円:(x-r)^2+y^2=r^2 変形し両辺をrで割るとx^2/r-2x+y^2/r=0 r→∞の極限をとるとx=0 従って原点を通る円の半径を大きくすると直線x=0に近似出来る。 しかしよく考えてみると、回答の変形方法では「原点付近である」の条件を何も入れてないのに直線x=0になります。図形で考えると円はどこまで行っても円です。「原点付近」との条件を加えて初めて直線x=0に近似される筈です。この条件なくば近似出来ない筈です。なのに上記回答ではx=0が算出されてしまってます。例えば円の頂点付近はどうしたって直線x=0にはなりません。 どうしてx=0が算出されてしまったのでしょうか? 正しい解答はどうなるのでしょうか?

  • 弓を想像して、その弓の半径を出す計算式を教えて下さい。

    まず弓を引かずに、空に向けて矢を射る形を想像して頂くといいのですが、      仮に弓の部分の長さ(弧L)を2メートル,弓の糸(弦)の長さ(G)として、円の中心(O)を通る垂直線を引き、得られる弓の糸(弦)の交点(B)から弧と垂直線の交点(A)までの長さ(M)を0.3メートルだとした時の半径が知りたいのですが、この問題で22年間悩んでいます(^^;)。 分かっている数値  弧の長さ(L)      2メートル  弧の頂点までの長さ(M) 0.3メートル  弦の長さ(G)      ??  半径(R)        ??  円の中心(O)      X=0,Y=0 どなたか教えていただけないでしょうか?

  • 半径∞の円を使って直線に近似できる?

    思いつきの質問ですが、原点を通る円の半径を大きくしたら原点付近では直線に近づきますね?では原点付近で円の方程式を直線の式に近似出来るのでしょうか? 原点を通る円:(x-r)^2+y^2=r^2 これをなんらかの変形を加えr→∞の極値を取ると原点付近でx=0にならないかと思ってます。どうでしょう?

  • 円に外接する円の半径

    半径4の円があり、その円に外接している半径rの円が10個ある。互いに隣り合うこれらの半径rのどの2つの円も互いに外接している。 このときのrの値を求めよ。 図を書いてL=rθの公式や比例式を使うことを考えてたのですがまったくわかりません・・・1時間以上かけたんですがかえってわからないことのほうが増えてしまいました。 たとえば1つの半径rの円から半径4の円の中心を通る接線を引きます。半径rの円の中心をA、半径4の円の中心をB、接点をCとおくと、AB=BC=4+rですよね?ですけどCは接点なので、∠ACB=90°となりAB≠BCとなってしまいます・・・ いったいどうすればいいんでしょうか?

  • 楕円と直線の交点と曲率半径の関係

    楕円曲線式 x^2/a^2+y^2/b^2=1 (原点を中心として、x軸長2a、y軸長2bの楕円) のaが特定されているとして 上記楕円曲線と 直線 y=xtanθ (原点を通る、特定の傾きθの直線) との交点における 楕円の曲率半径が 特定値r であるときに 上記楕円曲線式のbを算出する式を 教えてください 

  • 円半径の出し方

    数学の問題です 解法がわからず困っています 解答には10/3と書いてありましたが どう計算したのかがわかりません ----------------------------------- ⊿ABCは円に内接する。 ここでAからBCに垂線をひき、交点をHとする。 また、AB=4 AC=5 AH=3とする。 円の半径を求めよ。 ---------------------------------- 中学生でも解けますか? (どこかの過去問らしいです涙) 詳しい解説もお願いします!

  • 円の半径を求めたいのですが

    以下の問題の解法を教えてください。 半径a,b(b>a>0とします)の二つの円が、互いに外接して、しかも直線lに同じ側から接しています。両円とlとに接する円の半径xを求めなさい。

  • 円、おうぎ形の問題(難問です)

    次の問題の解答がさっぱりわかりません。 よろしくお願いします。 長さ4の線分ABについて、2点A、Bを中心にそれぞれ半径4の円をかき、 交点の1つをPとする。 (1)△ABPに内接する円O1、BPを弧とするおうぎ形ABPに内接する円O2について (円O1の半径)=ア√イ/ウ、(円O2の半径)=エ/オ (円O1の面積):(円O2の面積)=1:カ/キ であり、 円O1の中心をO1、円O2の中心をO2とすると O1O2=ク-ケ√コ/サ である。 (2)線分AB、弧AP、弧BPのすべてに接する円O3の中心をO3とすると sin∠O3AB=シ/ス であり、 △O3ABの外接円O4の半径はセソ/タチである。 また、点A´が円O4の周上にあるとすると、△O3A´Bの面積の最大値は ツテ/トナ である。