• 締切済み

マンションの相続について

夫が亡くなり遺産相続の件について相談したいと思い載せていただきました。 よろしくお願いします。 夫は前妻との間に2人の子供がいます。 マンションの相続に子供の権利も発生しますので、相続する場合私が2分の1、子供は各々4分の一づつの相続となると思います。 しかし実際は借金もあり、私自身の希望としてはこのマンションに住み続けたいと思います。 無理に生活者を追い出すことはできない・・・とは聞きましたが、実際相続人の子供たちが売却を要求し、また裁判などで争うことになってしまった場合、こちらが負けてしまう事もあるのでしょうか? また所有地の半分は子供たちの権利ですから、一緒に住むことを要求された場合承諾しないといけないのでしょうか? 解らないことばかりで不安な毎日です。 どうかよろしくお願い致します。

みんなの回答

回答No.4

遺産分割協議や遺産分割の調停が調わず、審判になった場合、裁判所は法定相続分どおりに分割するよう命じることになります。 最終的には、代償分割か換価分割ということになるでしょう。つまり、前妻の子たちにマンション価額の4分の1ずつを支払うか、マンションを売却し、売却益を質問者と前妻の子たちで分けるか、どちらかにならざるを得ないということです。 質問者には非常に気の毒な話ですが、やむを得ないのです。亡くなったご主人が「全財産を妻に相続させる」という遺言を残していれば、前妻の子たちに渡すのは遺留分の8分の1ずつで済んだのですが……

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tk-kubota
  • ベストアンサー率46% (2277/4892)
回答No.3

>無理に生活者を追い出すことはできない・・・とは聞きましたが、実際相続人の子供たちが売却を要求し、また裁判などで争うことになってしまった場合、こちらが負けてしまう事もあるのでしょうか? と言う部分だけお答えします。 子らと相続財産分割協議が整わないことと、そのマンションの居住者がpopopo-33さんだとした場合、子らが、popopo-33さんに立ち退きを求めることはできないです、 しかし、子らは「売却を要求」ならば、裁判所に対してpopopo-33さんの持分を含めて競売するように求めれば、裁判所として、話し合いが決裂していることを確認すれば、競売を命じます。 そうすると、競売で買った者から立ち退きを求められれば、明け渡す他ないです。 なお、その競売代金の中から2分1は裁判所からもらえます。

popopo-33
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 競売を要求とあります。 実はこちらの失礼なのですが、夫は団信に入っておりローンは無事完済になりました。 その際、銀行側からは名義は妻の私、ただし前妻の子供にも権利は発生するので担保を取り除く書類に印鑑が必要ということ。 また売却する場合には担保の書類の提出が必要ということなのです。 弁護士さんにも相談しましたが、一人の弁護士さんは「裁判にかけても追い出すことはできない、負けることはない」と言われましたがもう一人の弁護士さんには「そうは言ってものちのち問題がでる、遺産分割をした方がよい」と言われ、その費用が200万円前後ということです。 また詳しい知人には「弁護士のいうこともあてにならない、実際には負けることもある」と言われ・・・ 費用として200万円前後だせるなら借金払っています。 このような状況でも競売というのは当てはまるのでしょうか? 本当に悦明不足で申し訳ありません。 他の回答していただいた方々からも説明不足の為、察する範囲での回答を頂きました。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • simotani
  • ベストアンサー率37% (1893/5079)
回答No.2

先ずはマンションの現有価値を算定します。 で借金(住宅ローン)の残債は差し引きます。 他に遺産があれば、これは加算します。 法定相続分は確かに子は1/4配偶者は1/2。だがこれに縛られない。どうしても売却を主張するなら売却価格から手数料を引きローンも引いた価格で買い取る(残りの半額を支払う)のも。 その前にローンに団信保険は?付いていれば死亡診断書1枚でローンは消えます。 この生命保険も遺産の一部です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 777oichan
  • ベストアンサー率28% (1059/3688)
回答No.1

ご記入の内容からは具体的に講師鱈と言う回答は出来かねませんので、方法論として遺産分割が法定では出来ないので如何したらよいかとの質問として回答します。「遺産相続」で検索されると00行政書士事務所とか弁護士事務所とかがヒットしますので、何社からか「見積もり」をお取りになる事です。解らない事がばかりで不安な毎日が解消されます。法定相続が出来なければ相続人での遺産分割協議(話し合い)をすることになりますが、連絡手続き調整など全てやってもらえます。 プロですから当然のこと費用はかかりますが、親族での話し合いで平行線で揉めたり遺恨を残す事にはなりませんので、見積もりをとって相談されるのが安全安心です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 夫の前妻の子供への遺産相続について

    夫の前妻の子供への遺産相続について教えて下さい。 私、夫ともに再婚。夫には前妻の子供が二人(13歳と10歳)います。前妻が引き取り育てており前妻は再婚もしていないようです。子供には会って欲しくないという事でもう8年ほど前妻、子供とも全く連絡を取っていない状態です。 私には前夫の子供が一人おり、去年、今の夫との子供も一人生まれ、4人家族です。 前夫との子供も今の夫の籍に入り養子縁組もしております。 そこで聞きたいのですが、もし万が一夫が亡くなった場合、遺産相続は子供全てに平等にある、と聞いたのですが、前妻とは連絡も全く取っておらず、相手側も夫の居場所も、再婚した事さえ知らないと思うのですが、遺産相続の権利をどうやって知る事になるのですか? 前妻の子供にも遺産相続の権利がありますから亡くなった事を市役所から伝えられるのでしょうか?それとも私たち家族が前妻の居場所を探して伝えなければならないのでしょうか? また前妻への子供と全く関わりを持っていないので、相続を拒否できるのでしょうか? まだまだ先の事なのですが、知っておきたい事なので、教えて下さい。わかりにくい質問ですいません。

  • 遺産について

    夫が亡くなった時、夫の前妻との間の子供に遺産を相続する権利があるというのを先日テレビの某法律番組で見たのですが。 遺産の相続を申請するのには期限はありますか?また、もしその夫に借金があった場合相続の申請した子供も借金を背負わなければなりませんか? よろしくお願いします。

  • ペアローンのマンションの相続

    夫に離婚歴があり前妻との間に子供が一人います。 マンションを購入するためペアローンを組もうと考えているのですが、物件の名義が夫婦になります。 もし夫が亡くなった場合、マンションも前妻との子供に相続権がいくのでしょうか? また夫だけの名前でローンを組んで、物件を私の名義にすることは可能ですか?

  • 遺産相続について教えてください

    私は10年前に夫と生き別れました。 その夫との間には2人の子供がいて私が育てています。 先日、亡夫の父が亡くなりました。 夫が生きていれば、もちろん遺産を相続する権利があります。 しかし、夫はすでに亡くなっており、私の籍は亡夫実家にはありません。 (亡父に追い出されて離婚しました) 一般的には遺産相続は子までと聞きますが、 今回の場合、私の子供には遺産を相続する権利があるのでしょうか? 私の子供にも遺産を譲るなどの遺言書がなければ、 遺産を相続する権利はないのでしょうか? 詳しい方がいらっしゃいましたら教えてください。

  • 遺産相続の疑問

    遺産相続の疑問で 今日ラジオの放送を聞いていて、思ったのですが、最初の部分しか聞いてないので詳細が違うかもしれません。 夫婦に子供がいて、奥さんが先に他界、その夫(婿養子)が他界、 そのすぐ後に子供が他界すると、遺産相続の権利は誰にも権利がなくなってしまうのでしょうか?奥さんの方には姉妹がいるそうです。 あと、その話題で親と話していると 夫婦に子供がいない場合、たとえば先に夫が他界したら、妻には全額 遺産が貰えず(夫の兄弟が放棄しない場合) その夫の親、兄弟、姉妹がいれば遺産相続する権利があるらしいのですが なぜ親、兄弟まで遺産相続権が出てくるのでしょうか? 実際そうなら 腑に落ちないというか、おかしいと思うのですが・・・

  • 後妻の遺産相続

    子供がいない妻が、夫を亡くし、土地や建物の名義が前妻の子供(同居中)になっていた場合。 前妻の子供が妻をもらい、自分が姑として居心地が悪くなれば、その家庭と離縁するかもしれません。 しかしながら、何か遺産相続を頂かないと、高年齢なのでやっていけません。 夫が生きている間に、遺産相続をしてもらう他は、後妻にはメリットはないのでしょうか?

  • 遺産相続についての質問です。長女に残せるお金

    遺産相続についての質問です。 下記の家族構成になりますが、私(夫)の死亡時に0才の長女に残せるお金について考えています。 夫:46才 妻:46才 長女:0才 前妻の子:17才と14才 相続に関わる金額は 再婚して購入した土地:評価額500万 建物:評価額800万 ※現在は借金であるが夫死亡時には団体信用生命保険にて全額の支払いが免除される 夫死亡時の退職金:1000万 前妻の子は前妻、前妻の母ともそこそこの資産があるので、私からの遺産相続は必要ないかと思いますが、現妻との子にはある程度のお金を残さないと十分な養育が出来なくなると考えています。 出来る限り現妻の子に多く遺産相続させたいのですが、どのような方法が適切か質問いたします。 また、前妻との子が何らかの事情でお金が必要で、法律の範囲で遺産を要求してきた場合には、残された現妻や子が争わずに穏便にすませたいので、どのくらいのお金を確保しておく必要があるかも教えていただきたいです。

  • 姪や甥の相続について教えて下さい

    姪や甥の相続について教えて下さい 私は主人と2人で子供はいません。 私の両親も亡くなっており、弟が1人います。 この先、主人が私より先に亡くなったとして 私の遺産に付いて教えてもらいたいです。 私が亡くなった場合、遺産を今の弟の子供、 私からみると姪・甥に相続してもらいたいと思っています。 ただ、弟は再婚しており前妻の間にも子供がいます。 こう言った場合、前妻の子供にも相続の権利があると聞いたのですが… どうなんでしょうか? 出来れば現在のお嫁さんの子供にのみ、相続してもらいたいと思っています。 これは可能でしょうか? 何か方法があれば教えて頂きたいです。 手続き等ご存知の方、宜しくお願い致します。

  • 夫の前妻との子への遺産相続について

     私の夫は離婚経験が有り、夫には前妻との間に独身の娘が2人居ります。 私達夫婦にも独身の息子が2人居るのですが、夫の死後の遺産相続についてお尋ねしたいことがあります。 質問1)夫の遺産相続人の中に夫の前妻、またその子は含まれるのでしょうか? 質問2)離婚後も夫は前妻との子に何かと経済的な援助(借金の返済、事故の補償など)をしていますが、そのことは相続の際に何か関連してくるのでしょうか? 以上2点を知りたく思って居ります。 インターネットで検索してみたのですが、離婚経験のある夫の場合の相続についてなかなか調べられなかったので、御回答いただけると嬉しいです。よろしくお願いいたします。

  • 相続について

    先日、母が亡くなりました。 母は父方の祖父からの遺産があるので、相続が発生します。 通常ですと、父が半分で後は子供の分となると思いますが、 父が全部相続すると言い出しました。 父は金遣いが荒く、借金があったため、祖父死後に相続放棄し 母が相続する事になり、母は老後のために 自分名義のものを必死に守ってきた経緯があります。 父は本当は自分のものという意識があるようですが、到底承諾する事は出来ません。 私は法定通りの配分を要求しています。 裁判を起こしても、父に勝ち目はないと思いますが、いかがでしょう?

原稿台ガラスのコピーエラー
このQ&Aのポイント
  • 原稿台ガラスからコピーができない(黒くなる)。
  • ADFからはコピーできる。
  • 質問内容に詳細な環境情報が不足しています。パソコンやスマートフォンのOS、接続方法、関連するソフト・アプリ、電話回線の種類について教えてください。
回答を見る