• 締切済み

二次関数

kirkyの回答

  • kirky
  • ベストアンサー率40% (8/20)
回答No.1

こんにちは。 >頂点(y-1,x+1)でいいのでしょうか? これは間違いです。 平行移動した頂点が、y=x+1上にあるのだから、その関数のx座標をpとおくとy座標はp+1になります。これは、y=x+1のxにpを入れてやれば、y=p+1となりますよね? だから平行移動した関数の頂点は(p,p+1)となります。 つまりその関数は、y=(x-p)^2+p+1となります。 この式のxとyに(0,7)を代入してpについて解いて、そのpを、y=(x-p)^2+p+1に代入してやればそれが求める関数です。 因みに答えは2つありますよ。

関連するQ&A

  • 2次関数のグラフ

    y=a(x-p)^2+qのグラフは、y=ax^2のグラフをx軸の方向にp、y軸の方向にq平行移動した放物線ですが、pとqの±はどうやって判断しているのですか? 例えば、y=2(x+1)^2-3は、y=2x^2のグラフをx軸に-1、y軸に-3平行移動させたもので、頂点は(-1,-3)です。 y=-2(x+2)^2+3は、y=-2x^2のグラフを、x軸に-2、y軸に3移動させたものです。 教科書無くしちゃってて・・・お願いします。

  • 二次関数グラフの平行移動

    数学から遠ざかり早10年ですが 参考書片手に勉強している者です。 試験の問題だったため答えは分かりませんが 手法のほど導いてくれませんか? --------------------------------------------- 2次関数 y=2(x-1)(x+p) (ただしp>0) について このグラフが y=2x~2のグラフをy軸方向については -8だけ平行移動したものであるとき、 pの値を求め、またx軸方向についてはどれだけ 平行移動したものかを答えなさい。 --------------------------------------------- 今私が分かるのは下の3つの公式です。 y=ax~2+bx+c  …通る3点が分かる場合 y=a(x-α)(x-β) …x軸との交点が(α,0)(β,0) y=a(x-p)~2+q …頂点が(p,q)、軸がx=p 答えについては グラフの形と頂点(x,-8)という想像ができます。 どうぞ宜しくお願いいたします。

  • 数学 2次関数

    y=2x^2+4x のグラフをx軸の正方向へp, y軸の負の方向へqだけ平行移動したらy=2x^2-6x-1のグラフになった。 p,qの値を求めよ。 で右辺= 2(x^2+2x)   = 2(x^2+2x+1)-2      = 2(x+1)^2 -2 平行移動後のグラフ y=2x^2-6x-1 の右辺を(1)式の形に変形すると、 右辺= 2(x^2-3x)-1     2(x-3/2x)^2-3/2^2-1 =2(x-3/2x)^2-9/8-9/9 =2(x-3/2x)^2-9/17になったのですが答えは-9/17のところが-11/2 でした。 どこが間違っているのかわからないので教えてください(>_<)

  • 二次関数グラフの平行移動、対象移動の問題です。

    二次関数y=x^2のグラフをx軸方向にp、y軸方向にqだけ平行移動した後、x軸に関して 対象移動したところグラフの方程式は、y=-x^2-3x+3となった。 この時のp、qの値を求めよ。と問題があります。 平行移動してx軸に関して対象移動した後の式がy=-x^2-3x+3なので単純に基本形に してやるだけで良いと考えてy=-x^2-3x+3から-(x+3/2)^2+21/4となり p=-3/2、q=21/4が求まったのですが、解答はp=-3/2、q=-21/4でした。 二次式から基本形を求めるだけで何故適切な符号を持ったqが求まらないのでしょうか? x軸に対して対象移動した場合qの符号が変わるのは理解できるのですが、x軸に対して 対象移動した後の2次式からp、qを求めるので基本形を求めるだけで適切な符号を持った qが求まるような気がしているのです。どなたかこの疑問を教えてください。

  • 数学の二つ質問があります。大至急です

    一つ目 平行移動の質問です y=x^2をx軸方向にp、y軸方向にq平行移動する。 このときのグラフの方程式を求めたいです。 y=x^2上の点を(X,Y)とおくと移動後の点を(α、β)とおくと α=X+p β=Y+q Y=X^2 なので β-q=(αーp)^2 よって y-q=(x-p)^2 となるとは思ったのですが疑問があります 最後のY=X^2までは原点が頂点の二次関数のグラフのはずなのですが、 最後にY,Xに代入しただけでグラフが変わるのっておかしくないですか? 移動後も移動前も考えている軸はx-y軸のはずで、X-Y軸ではないと思うのですが。 Y=β-q なのでβ-qとYは等しいはずです。 なのにどうして代入した後はグラフが違うのでしょうか? またどうして代入した後のグラフは平行移動した後のグラフというのがわかるのでしょうか?

  • 関数

    2次関数y=x^2-ax+9のグラフがx>0の範囲でx軸と接するときのaの値を求めよ。さらにこのグラフをx軸方向に-2、y軸方向にpだけ平行移動すると、x軸とはx=-1とx=qで、y軸とはy=rで交わる。p、q、rの値を求めよ。 aの値とx軸方向に-2、y軸方向にpだけ平行移動なのでy=(x-1)^2+pのグラフになるのは分かりました。このグラフがx=-1で交わるならx=q=3でも交わる。これはどう考えたのでしょうか(*_*)

  • 数I・二次関数

    高3のものですが、分からない数学の問題があったので アドバイスをお願いします。 二次関数のグラフが次の条件を満たすとき、その二次関数をもとめよ。 (1)頂点が点(p、3)で、2点(-1、11)、(2、5)を通る。 (2)放物線y=x^2-3x+4を平行移動したもので、点(2,4)を通り、その頂点が直線y=2x+1上にある。 y=a(x-p)^2+qに代入する方法が関係あるのかなと思って やろうとしたところ、軸がわからずyの方が示されていて、どうしたものかと シャーペンが止まってしまいました。 どなたか解法の手順の解説をお願いします。

  • 二次関数について教えて下さい!

    y=1/2X^2のグラフを平行移動したもので、頂点がX軸上の正の部分にあり、点(3,8)を通る二次関数について教えて下さい! 手元に解答があって最初の式が、y=1/2(X-a)^2というようになっているのですが、どうしてこのような式を使うのかが分かりません。。。

  • 二次関数の平行移動

    二次関数の平行移動 理解できないところがたくさんあります。 ほとんど教科書丸写しなのですが 二次関数 F…y=x^2 を x軸方向にp, y軸方向にq だけ平行移動して 得られる二次関数G上に任意の点P(x,y)をとり、 平行移動前のF上の点Qを(X,Y)とすると x=X+p , y=Y+q → X=x-p , Y=y-q よって 点Q(x-p,y-q)で表される。 これをFの式に代入して y-p=(x-p)^2  → y=(x-p)^2+q これはGの式である。 ----------------------------------- (1)なぜ元の二次関数Fの点ではなく 動いた後の二次関数Gの点を(x,y)と基準?としているのかがわかりません。 「そうすると説明が上手くいくから」でしょうか? 平行移動する前を基準として考えれば 平行移動後が(x+p,y+q)になるじゃん!と思ってしまいます…;; (2)F上の点Qの座標をFの式に代入した式なのに なぜGの式になるのかがわかりません。 あと…… 任意という言葉の意味がいまいちわかりません。 その言葉の効果はどこで現れますか?? いってることが全ておかしかったらすみません。 理解力がほとんどありません。 よろしくお願いします。

  • 二次関数の問題を教えてください!

    (1)放物線y=a^2+ax+aを原点に関して対象移動し、さらに、x軸の正の方向に1、 y軸の正の方向にbだけ平行移動したところ、この放物線は点(2,0)でx軸に接した。定数a,bの値を求めよ。 (2)放物線y=x^2-2(2a-1)x+4a^2-a+3の頂点が直線y=4x-3上にあるとき、aの値を求めよ。 (3)二次関数y=x^2+2x+3のグラフをx軸方向にp,y軸方向にqだけ平行移動し、点(1,1)を通るようにする。q=-1として pの値を求めよ。 を教えてください!! こうやるのかなぁというのはわかるのですが、なかなかうまくいかず、時間をたくさんかけてしまいました。 途中式も含め回答宜しくお願いします!