平均自由行程についての疑問

このQ&Aのポイント
  • 平均自由行程についての疑問について解説します。
  • 平均自由行程λは分子の直径Dに反比例すると表されます。
  • 某フリーの百科事典では平均自由行程は気体分子の直径をDとすると平均自由行程はDに比例すると記載されています。問題集では分子の半径に比例するとなっています。
回答を見る
  • ベストアンサー

平均自由行程について

質問させてください。 平均自由行程についてなのですが、 圧力P[Pa]、温度T[K]および分子の直径D[m]とした場合、平均自由行程λ[m]は次式で表せるとありました。 λ=3.11×10^-24T / PD^2 これによると、平均自由行程λは分子の直径Dに反比例すると表され、 分子と分子が衝突するまでの距離は、直径の小さい方が衝突するまでの距離が短い と思いますので、納得出来ました。 しかし、某フリーの百科事典に 平均自由行程は気体分子の直径をDとすると平均自由行程はDに比例する。 と記載されていました。 今取り組んでいる問題集でも平均自由行程は分子の半径に比例するとなっています。 どちらが正しいのでしょうか? 回答宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#210617
noname#210617
回答No.1

気体での平均自由行程は λ = 1/(√2nσ) n:密度、σ:衝突断面積 σ=πDxD です。 これの導出は http://www.nucleng.kyoto-u.ac.jp/people/ikuji/edu/vac/app-A/mfp.html http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B9%B3%E5%9D%87%E8%87%AA%E7%94%B1%E8%A1%8C%E7%A8%8B を見ると理解できます。 上記の式に、気体の状態方程式を変形して密度の式にして、代入すれば >λ=3.11×10^-24T / PD^2 になります。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9C%9F%E7%A9%BA >平均自由行程は気体分子の直径をDとし分子密度をnとすると平均自由行程はDとnに比例する。 は、明らかに誤りです。 また、 >平均自由行程λは分子の直径Dに反比例する も誤りです。正しくは 平均自由行程λは分子の直径Dの二乗に反比例する です。

cream35
質問者

お礼

早速の回答有難うございました。 導出含め、理解出来ました。 根本的な考え方に間違いがないことを確認でき、助かりました。

関連するQ&A

  • 平均自由行程について

    平均自由行程の式の求め方がわかりません。特になぜ√2が出てくるのかがわかりません。どのようにすれば求めることができますか? ちなみに最後は平均自由行程λ=kT/√2πpd(2乗)です。

  • 平均自由行程に関する問題です。

    平均自由行程に関する問題です。 困っているんで教えてください。 Ar 1[Pa]中にて平均自由行程が0.005[m]の物質 が0.2[m]先まで一度も衝突せずに到達する確率。 速度のマクスウェル分布が関係するのかなと 思いつつ「これだ!」的な物が浮かびません。 ちなみに真空夏期大学のテキストの演習問題の 一つです。 宜しくお願いします。

  • レポート課題でいくつか分からないことがあるので教えてください。

    タイトルに書いたように、分からないことがあるので、教えていただけたら幸いです。 そのわからいないというのが、「気体分子の平均自由行程」についてです。気体分子が他の気体分子に衝突するまでにどれくらい進むのか?がそうだと聞いたのですが、それで合っているのですか?合っているのであれば疑問なことがあるのですが、温度があがると、単位体積あたりの分子の数が変わってくると思うのですが、温度によって平均自由行程がどの程度変わるのか教えてください。ネットで調べても、詳しいことが載っていないので、よろしくお願いします。

  • 熱力学 分子直径について

    以下の問題の解き方を教えてほしいです。 温度t=-182.5℃の液体酸素の密度はρ=1.12×10^3 kg/m^3 である。液体酸素の中では酸素分子は密着していると考える。 (1)酸素分子が直径d~4×10^-10 mであることを示せ。酸素分子の分子量は32.0であり、その形状は一辺の長さdの立方体とみなして計算せよ。 (2)標準状態(p=1.91325×10^5 Pa, T=273.15K)のV=22.4×10^-3 m^3の理想気体の中にはn=1mol の気体分子が含まれていることから、標準状態での酸素ガスの密度を計算し、気体中の酸素分子の平均間隔と酸素分子の直径の比を求めよ。 (1)は、平均自由行程が与えられていたら解けるかもと思ったのですが、与えられていませんでした。理想気体の状態方程式を使うのでしょうか?だとすると、気体定数Rやボルツマン定数、アボガドロ定数を使えという表記はないので別の方法があるのでしょうか?

  • 運動エネルギーの平均値

    水分子の運動エネルギーの平均値をf:運動の自由度(この問題では分子数が216なのでf=6×216-6)、T:平均温度、k:ボルツマン定数を用いて f×k×T/2 で求められるらしいのですがこれによって出た値は水分子が216分子での運動エネルギーの平均値または1分子での運動エネルギーの平均値のどちらなのでしょうか? わかる方いらっしゃったら助けてください。

  • 気体分子運動論についての問題です。

    一辺aの立方体の箱の中に多数(N個)の理想気体分子が入っている。 気体分子の質量をm、X軸方向の平均の速さをVxとする。 分子が箱の壁(YZ面)に完全弾性衝突するとき、以下の問いについて記号で表せ。 (1)壁に衝突して跳ね返るまでの時間を⊿tとすると、この⊿t間の平均加速度はいくらか? (2)跳ね返った後、箱の中を往復してまた壁と衝突するまでの時間はいくらか? (3)分子が1列に並んで、とぎれることなく壁を押し続けるには少なくとも何個の分子が必要か? (4)(1)~(3)の検討をもとにN個の気体分子が箱の一つを壁面(YZ面)に及ぼす力を導け。 上記の問題について、答えは分かっているのですが、何故そうなるかが分かりません。 どなたか教えてくれないでしょうか。よろしくお願いします。 答えは下記の通りです。 (1)2Vx/⊿t (2)2a/Vx (3)(2a/Vx)/⊿t (4)N/(2a/Vx*⊿t)×(2m*Vx)⊿t = (N*m*Vx^2)/a

  • Mねじの有効径の公差について

    Mねじの有効径の公差の設定方法を教えてください。 JISに掲載されている場合は問題ないのですが、例えばM180×P2.5等のJISで推奨されていない(規格外?)寸法も見受けられるのです。 小生が調査してみたとろ、JISでは有効径の公差の寸法は次式にて算出されている模様です(例:おねじの場合)。 T_d2(6)=90P^0.4×d^0.1   T_d2(6):公差グレード   P:ピッチ   d:直径範囲の限界の幾何平均に等しくして? この場合、特にdの意味合いが分からなく、有効径の公差の設定に困っています。一体どのようにして幾何平均をとるのでしょうか。 専門的な意見をお待ちしております。よろしくお願いいたします。

  • 物理 自由落下と鉛直投げ上げ運動についての質問です

    物理 自由落下と鉛直投げ上げ運動についての質問です。 地上の点Aより、小球Pを初速度49m/sで投げ上げると同時に、 Aの真上で高さ98mの点Bより小球Qを自由落下させる。 重力加速度の大きさを9.8m / s 2として、PとQが衝突するまでの時間tと衝突点の高度hを求めよ。 という問題を教科書に載っている公式 X=Vot+1/2at×t で解くとどうしても解答と合いません。 どのような解きかたをすればいいのでしょうか? 回答よろしくお願いします<m(__)m> 答えはt=2s h=78.4m です。

  • 衝突寸前の相対速度

    二つの質量m_1,m_2の物体が、相対距離に比例する引力を受けて運動する。相対距離aの位置から静かに離したとき、衝突する直前の相対速度は? と言う問題なのですが・・・。 引力はだんだん弱まっていくので微小時間Δtの間に進む距離を考えてやったのですが、式がめちゃくちゃになってしまいました。どのように考えればよいでしょうか。分かる方回答お願いします!

  • 分子衝突

    参考書の解説一部抜粋 質量mの分子Aが質量Mの分子Bに衝突する場合、衝突の相対運動の運動エネルギーは、Rに沿う動径方向の運動とそれに直交する角度方向の運動とに分けることができる。 T=(1/2)μ(dR/dt)^2=(1/2)μ{(dR/dt)^2+(R^2)(dφ/dt)^2} μ:換算質量 μ=mM/(m+M) φ:ベクトルRの空間軸に対する角度 質問 なぜ、T=(1/2)μ{(dR/dt)^2+(R^2)(dφ/dt)^2}となるのですか? 詳しい解説お願いします。