• ベストアンサー

気体分子運動論についての問題です。

一辺aの立方体の箱の中に多数(N個)の理想気体分子が入っている。 気体分子の質量をm、X軸方向の平均の速さをVxとする。 分子が箱の壁(YZ面)に完全弾性衝突するとき、以下の問いについて記号で表せ。 (1)壁に衝突して跳ね返るまでの時間を⊿tとすると、この⊿t間の平均加速度はいくらか? (2)跳ね返った後、箱の中を往復してまた壁と衝突するまでの時間はいくらか? (3)分子が1列に並んで、とぎれることなく壁を押し続けるには少なくとも何個の分子が必要か? (4)(1)~(3)の検討をもとにN個の気体分子が箱の一つを壁面(YZ面)に及ぼす力を導け。 上記の問題について、答えは分かっているのですが、何故そうなるかが分かりません。 どなたか教えてくれないでしょうか。よろしくお願いします。 答えは下記の通りです。 (1)2Vx/⊿t (2)2a/Vx (3)(2a/Vx)/⊿t (4)N/(2a/Vx*⊿t)×(2m*Vx)⊿t = (N*m*Vx^2)/a

  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • okormazd
  • ベストアンサー率50% (1224/2412)
回答No.1

「(4)N/(2a/Vx*⊿t)×(2m*Vx)⊿t = (N*m*Vx^2)/a 」 ↓ 「(4)N/(2a/(Vx*⊿t))×(2m*Vx)/⊿t = (N*m*Vx^2)/a 」 ではないかと。 (1) 速度 Vx で衝突すると、跳ね返る速度は -Vx になる。(完全弾性衝突で、壁は動かないとする) 速度変化  ΔV=Vx-(-Vx)=2Vx 時間 Δt の間の速度変化が、(平均)加速度だから、 ΔV/Δt=2Vx/Δt (2) 箱往復の距離は、一辺 a だから、往復で 2a これを速度 Vx で往復するから、かかる時間 t は、 t=2a/Vx (3) 1つがぶつかって跳ね返るまでに時間 Δt かかり、この分子がつぎに同じ壁にぶつかるまで往復の時間 t かかるので、この間連続的にぶつかるには、t/Δt 回ぶつかる必要がある。すなわち、t/Δt 個の分子が並んでいればいいから、 t/Δt=(2a/Vx)/Δt=2a/(Vx*Δt) (4) 力=質量*加速度 です。 よって、1つの分子が壁にぶつかったとき受ける力fは、 f=m*2 Vx/Δt=2mVx/Δt です。 壁は同じ力の反作用を受けます。 詳しく言うと、(1)の加速度は、はじめに分子が進んでいる方向をx軸の正の方向とすれば、加速度はこの方向とは逆に働いて、分子の速度を逆転するのだから、-2Vx/Δtです。したがって、分子が受ける力は、-2mVx/Δtになる。、壁の受ける力はこの反作用で、2mVx/Δtになるのだろうが、質問の答えではその辺があいまいみたい。 この力は1個の分子がぶつかっている時間Δtの間、壁に及ぼされる力だから、次にぶつかるまでの時間tの間もこの力が及ぼされるためには、(3)の分子の系列が必要です。この分子1系列で壁に2mVx/Δtの力を及ぼし続けるのだから、2系列あればこの2倍です。 したがって、N個の分子がこの系列の何倍になるかの倍数kをこの力にかければ、yz壁全体に及ぼされる力Fが出ることになります。 F=k*f=N/(2a/(Vx*Δt))* 2mVx/Δt=(NmVx^2)/a 実際には、系列としてぶつかるわけではなく、ばらばらにぶつかっているのだが、考え方としては、これでいいでしょう。 それはいいとしても、少し変なところがあるみたいだ。私の勘違いか。Nがx方向に速度成分を持つ分子数ならこれでいいが、箱の中の全体の分子数だと、平均的には、N/3になるのではないかな。

totocom
質問者

お礼

ありがとうございました。問題の方は私が打ち間違えていたようです;

その他の回答 (1)

  • htms42
  • ベストアンサー率47% (1120/2361)
回答No.2

ふつうあまり見ないアプローチなので戸惑いました。 #1様の回答を見て意味が分かりました。 気体分子運動論を初めて勉強する場合の学生であれば戸惑うでしょう。 「分子が1列に並んで途切れることなく壁を押し続ける」というモデルに無理があります。 分子が1列に並んでいるのですから容器の壁の一点に集中して衝突するということになります。2系列あれば2点に集中です。容器の壁の他の部分には衝突は起こりません。 分子の集団に対して統計的な考察を加えるという立場が崩れています。 容器の壁のあちこちにまんべんなく均一に衝突が起こるという立場で圧力を導く方がいいのではないでしょうか。壁の受ける力積は平均的なもので考えています。同じ場所に衝突が起こらなくても壁としての平均では連続的に衝突が起こっているとみなしてもいいのです。 もしこの問題に書かれているように力積ではなくて加速度と力で考えるというのであれば、 「一列に並んで」というのを外してしまえばいいです。 「途切れることなく」は残してもいいです。壁のどこかに絶えずぶつかっているという状態を1つの系列とすることになります。この系列がいくつあるかで壁の受ける力が分かります。 (普通の取り扱いではこの「途切れることなく」という条件も外しています。短い時間の不連続があってもいいのです。時間平均を考えていますから衝突がつながって起こるか途切れているは関係がなくなります。⊿tを考えることもありません。 「箱の両側の壁で衝突して往復する」というのは箱が大きいと気になる取り扱いになります。平衡状態であっても場所によって圧力が変わるという場面は起こります。この場合であれば「ある短い時間内に片方の壁で起こる衝突を考える」という立場でないと圧力を求めることができません。 #1に「N/3では?」と書かれています。 その場合は全体の個数の1/3がx方向に動く、というモデルです。 運動エネルギーはどの方向に動いていても同じだとします。 <V^2>=<Vx^2>=<Vy^2>=<Vz^2> 全運動エネルギー=Nm<V^2>=(N/3)m<Vx^2>+(N/3)m<Vy^2>+(N/3)m<Vz^2> 普通は1/3は平均速度の方から出しています。 <V^2>=<Vx^2>+<Vy^2>+<Vz^2>=3<Vx^2> この場合は成分の平均が同じであるという立場です。 P=(Nm<Vx^2>)/v=nM<Vx^2>/v=nM<V^2>/3v 運動エネルギー=M<V^2>/2=3Pv/2=3RT/2 エネルギー等配分則として出てくる式です。 どちらの立場でも<V^2>の表現に直せば同じ式になります。

totocom
質問者

お礼

分かり易い説明ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 気体の分子運動について教えてください。

    こんにちは。今、受験勉強中ですが、以下の問題がわかりません。 大至急、教えて頂けると有難いです。 問題:気体の圧力は、分子1個1個が容器の壁に衝突するとき壁に与える力がもとになっている。 Q1.一辺がLの立方体容器にN個の分子が入っているとする。 いま、質量 m の分子が X 方向に Vx の速さで壁Sに弾性衝突すると、分子が壁及ぼす石積の大きさは? Q2.時間 t の間に分子は、壁Sに対しての衝突回数は? Q.その間にSに及ぼした力積の合計は? わかりやすい解説をお願いします。

  • エントロピーと気体分子運動論

    エントロピーと気体分子運動論 いま学校の物理でエントロピーについて勉強しているんですが、 問題集の中に解き方がわからない問題があって困ってます。 その問題がこれです。 問題1:準静的な断熱変化ではエントロピーは変化しない。この事と温度T、体積Vのnモルの理想気体の エントロピーを求めよ。 問題2:一辺の長さがLの立方体の容器に入っている1モルの単原子分子理想気体について、分子運動論に関する 次の問いに答えよ。ただし、分子の質量をm、気体定数をR、アボガドロ数をNaとする。 (1)i番目の分子の速度を→ci=(ui,vi,wi)とする。この分子の単位時間にx軸に垂直な1つの壁に与える力積は mui2(2乗)/Lであることを証明せよ。 (2)分子の速さcの2乗の平均値<c2(2乗)>を用いて、気体の圧力pを表せ。 (3)理想気体の状態方程式を利用して、気体の内部エネルギーUを温度Tの関数として表せ。 教科書や参考書を見てもいまいち解き方がわからないので、解き方と答えを教えてほしいです。 よろしくお願いします。

  • 気体分子運動論の問題についてです。

    気体分子運動論の問題で解答を教えていただけませんでしょうか。 是非宜しくお願いいたします。 気体分子は体積なしで無秩序な運動をしている。 分子間相互作用も無く壁への衝突は完全弾性衝突 (運動量mu 運動エネルギー 1/2mu2←(この2は二乗です)は保存される) をしているとする。 長さLの立方体の中に質量m、速度uの分子が入っていると考える。 速度uのx成分をux、yをuy、z成分をuzとすると u2←(この2は二乗です)=_______と表せる。 といった問題ですがさっぱり分かりません。 申しわけ御座いませんが教えていただいても宜しいでしょうか。

  • エントロピーと気体分子運動論

    エントロピーと気体分子運動論 いま学校の物理でエントロピーについて勉強しているんですが、 問題集の中に解き方がわからない問題があって困ってます。 その問題がこれです。 問題1:準静的な断熱変化ではエントロピーは変化しない。この事と温度T、体積Vのnモルの 理想気体のエントロピーS(T,V)=CvlogT+nRlogV+C1(C1は任意の定数)      を用いて、TVr-1=一定を導け。ただし、rは比熱比である。 問題2:一辺の長さがLの立方体の容器に入っている1モルの単原子分子理想気体について、     分子運動論に関する次の問いに答えよ。ただし、分子の質量をm、気体定数をR、     アボガドロ数をNaとする。 (1)i番目の分子の速度を→ci=(ui,vi,wi)とする。この分子の単位時間にx軸に垂直な1つの壁に   与える力積はmui2(2乗)/Lであることを証明せよ。 (2)分子の速さcの2乗の平均値<c2(2乗)>を用いて、気体の圧力pを表せ。 (3)理想気体の状態方程式を利用して、気体の内部エネルギーUを温度Tの関数として表せ。 教科書や参考書を見てもいまいち解き方がわからないので、解き方と答えを教えてほしいです。 よろしくお願いします。

  • 気体分子の運動

    参考書の解説一部抜粋 1辺Lの立方体の中で質量mの分子がアボガドロ数個だけ運動しているものとする。 立方体のyz面に分子が衝突する頻度=N(v/2L) N:アボガドロ数 v:分子のx方向の速度成分 一回の衝突での運動量変化は2mvなので、 単位時間当たりの運動量変化=N(2mv)(v/2L) これは壁に加わる力に等しい。圧力pは壁の単位面積当たりに分子衝突によってはたらく力であるから、 pL^2=(Nmv^2)/L 質問 (1)なぜ、衝突する頻度=N(v/2L)に一回の衝突での運動量変化は2mvをかけたら、単位時間当たりの運動量変化になるのですか? (2)最後の式、pL^2=(Nmv^2)/Lはどこから導き出したのですか? 詳しい解説お願いします。

  • 気体分子運動論について

    気体分子の速さは全て等しいと仮定したとき、単位体積中の分子数をnとすると、 θとθ+dθの方向を向く分子の数は           (1/2)×nsinθdθ で、ここまでは納得できるのですが、これに円柱の体積vcosθdtをかけるだけで、面に衝突する分子数が出るというのがどうも納得いきません。三次元のことなので、θを一定に面を通る軸の回りを一周させた分の体積をかけないといけないような気がするのですが、このあたかも当たり前のような事がよく分かりません。納得のいく説明をお願いします。

  • 理想気体の問題

    この問題が分からなくて困っています。 容積Vの箱の中に重さmの理想気体分子がN個あり、温度Tで熱平衡にある。この箱に面積Sの微小な穴をあけたとき、この穴から1秒間に何個の分子が飛び出してくるか。ここで、箱の外部は真空、壁の厚さは十分に薄く、穴は小さくて内部の分子数の変化は無視する。

  • 分子運動論

    よろしくお願いします。物理の熱のところを勉強しはじめたのですが、分子運動論のところがよくわかりません。 解説に 一辺がLの立方体容器にN個の分子が入っているとする。いま、質量mの分子がx方向にVxの速さで壁Sに弾性衝突するとき、分子が受ける力積は分子の運動量の変化に等しく、-mVx-mVx=-2mVx---☆ 分子が壁に与える力積は、作用・反作用により符号を変え、2mVx とあるのですが、☆のところがよくわかりません。 質量×速さになっているのはなんとなくわかるような気がしますが、どうして、それが、二つ続き、かつ、マイナスになっているのかがわかりません。 どなたか教えていただけるとありがたいです。 よろしくお願い致します。

  • 理想気体の分子の運動エネルギーを求める問題が分かりません.

    理想気体の分子の運動エネルギーを求める問題が分かりません. 「底面積S[m^2],長さL[m]の直方体中に理想気体が入っている.1[m^3]中の分子数をν(ニュー)とする.分子の速度をv[m/s]とすると,t秒間に一つの底面が受ける力積は(1)[kg*m/s]であるから,圧力pは(2)[N/m^2]である.」 という穴埋め問題が分かりません. (1)は分かったのですが(答え(mνSv^2t)/3.単位は問題とは違い,力積なので[N*s]だと思いました.)(2)が分かりません. t[s]で(1)の力積がかかるので(mνSv^2)/3[N]かかる. この力がS[m^2]の底面にかかるのでその圧力は(mνv^2)/3[N/m^2]だと思いました. しかし,答えには2(mνv^2)/3とありました. 2倍になっているのはなぜですか? 自分の答えが正しいと思ったのはpV=nRTより,アボガドロ数をNoとおくと (mνv^2)/3*SL=SLν/No*RTが成り立つ. そして運動エネルギー(mv^2)/2=3/2*RT/Noの式が成り立つからです. どうすれば答えにたどり着けるのですか?

  • 気体の分子運動論 摩擦 考えない理由

    高校物理の教科書で気体の分子運動論の説明をよんでいるときに、気体が立方体の中に封入されていると仮定して、壁との衝突はすべて弾性衝突として考えるとかかれているので、壁と垂直な方向の速度は衝突により向きが逆になり速さは同じとわかるのですが、3次元のなかのその他の2方向の速度は力を受けないので、このときの衝突ではほかの2方向の速度は変化しないと、特に理由説明もなく、当然のことのように書いているのですが、壁と衝突したとき、弾性衝突であっても、摩擦があれば、壁に垂直でない向きの速度もへんかするのではないでしょうか?摩擦がはたらかない、もしくは、無視できるとするとそれはなぜなのでしょうか?考え方の理由を教えてください。よろしくお願いします。