- 締切済み
- すぐに回答を!
エントロピーと気体分子運動論
エントロピーと気体分子運動論 いま学校の物理でエントロピーについて勉強しているんですが、 問題集の中に解き方がわからない問題があって困ってます。 その問題がこれです。 問題1:準静的な断熱変化ではエントロピーは変化しない。この事と温度T、体積Vのnモルの 理想気体のエントロピーS(T,V)=CvlogT+nRlogV+C1(C1は任意の定数) を用いて、TVr-1=一定を導け。ただし、rは比熱比である。 問題2:一辺の長さがLの立方体の容器に入っている1モルの単原子分子理想気体について、 分子運動論に関する次の問いに答えよ。ただし、分子の質量をm、気体定数をR、 アボガドロ数をNaとする。 (1)i番目の分子の速度を→ci=(ui,vi,wi)とする。この分子の単位時間にx軸に垂直な1つの壁に 与える力積はmui2(2乗)/Lであることを証明せよ。 (2)分子の速さcの2乗の平均値<c2(2乗)>を用いて、気体の圧力pを表せ。 (3)理想気体の状態方程式を利用して、気体の内部エネルギーUを温度Tの関数として表せ。 教科書や参考書を見てもいまいち解き方がわからないので、解き方と答えを教えてほしいです。 よろしくお願いします。
- yutan7212
- お礼率0% (0/1)
- 物理学
- 回答数1
- 閲覧数283
- ありがとう数0
- みんなの回答 (1)
- 専門家の回答
みんなの回答
- 回答No.1
- htms42
- ベストアンサー率47% (1120/2361)
4つ前にあるaiueoaiu様の質問とはどういう関係にあるのでしょうか。 同じ内容です。文章もほとんど同じです。問題1が少し変わっています。
関連するQ&A
- エントロピーと気体分子運動論
エントロピーと気体分子運動論 いま学校の物理でエントロピーについて勉強しているんですが、 問題集の中に解き方がわからない問題があって困ってます。 その問題がこれです。 問題1:準静的な断熱変化ではエントロピーは変化しない。この事と温度T、体積Vのnモルの理想気体の エントロピーを求めよ。 問題2:一辺の長さがLの立方体の容器に入っている1モルの単原子分子理想気体について、分子運動論に関する 次の問いに答えよ。ただし、分子の質量をm、気体定数をR、アボガドロ数をNaとする。 (1)i番目の分子の速度を→ci=(ui,vi,wi)とする。この分子の単位時間にx軸に垂直な1つの壁に与える力積は mui2(2乗)/Lであることを証明せよ。 (2)分子の速さcの2乗の平均値<c2(2乗)>を用いて、気体の圧力pを表せ。 (3)理想気体の状態方程式を利用して、気体の内部エネルギーUを温度Tの関数として表せ。 教科書や参考書を見てもいまいち解き方がわからないので、解き方と答えを教えてほしいです。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 物理学
- 気体分子の運動について
以下の文章が正しいか否か、という問いです ---------------------- 理想気体では絶対温度が各気体分子の平均運動エネルギーに比例するので分子の質量が100倍になると分子の平均速度は1/10(十分の一)になる。 ---------------------- これは正しいのでしょうか?そもそも速度は変化するのでしょうか。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 物理学
- 比熱
3次元空間に分布している媒質(理想気体)の1次元方向に一様な運動,あるいはほぼ一様と近似できる運動を考察しています。 単原子分子理想気体では気体定数を R として,c_v=3/2×R(比熱比 γ で言えば γ=5/3)であることは古典的な気体分子運動論から知られている事と思います(観測等でも証されている事と思います)。 しかし,ここで「3/2」が出てくるのは「3次元空間での等方的な運動」の仮定から説明される事と理解しています。 1次元運動の場合,単原子分子理想気体の c_v が大体どういった範囲の値を取ると考えるのが妥当なのか,詳しい方,どうかご教授ください(また,多原子分子であればどうかも教えてくだされば幸いです)。
- ベストアンサー
- 物理学
- 断熱容器内の混合気体
熱力学の問題について質問です。 2つに分けられた空間に同じ理想気体が入っていて、左の部屋は絶対圧p1、絶対温度T1、体積はV1であり、右の部屋はp2、T1、V2です。系全体は断熱壁で囲まれて熱の出入りは無いとします。理想気体の比熱比k、ガス定数はRとします。 (1)両者の仕切りをとって混合したとき、混合後の温度はいくらか。 (2)混合前後の系全体のエントロピーの変化を求めよ。 このような問題です。気体の状態方程式で気体の質量、比熱比から定容比熱と定圧比熱は出したのですが、どのようにすれば解けるかがわかりません。どうように考えればいいのでしょうか?
- ベストアンサー
- 化学
- 理想気体のエネルギーとエントロピー
理想気体の真空膨張はエントロピーが増大し、内部エネルギーは変化しないという事はわかったのですが、理想気体を等温的に圧縮するときのエネルギーとエントロピーはどうなるのでしょうか?
- ベストアンサー
- 物理学
- 等圧変化でのエントロピー変化
初歩的な質問で申し訳ありません。 圧力C1、温度T2、気体定数R、質量mに熱量Qを加えたときの理想気体のエントロピー変化を求める問題なのですが、計算した結果ds=ClogT2/T1(Cは低圧比熱)となったのですが、変化後の温度T2が出せないのでどうしても答えが分かりません。 どうしたらよいのでしょうか?
- 締切済み
- 物理学
- 理想気体を等温的に圧縮すると...?
理想気体を等温的に圧縮すると,その理想気体においてエネルギーとエントロピーの変化はどうなるんですか?やはり等温的に圧縮するとエネルギーはそれに応じて上がると思うのですが(?)、そして気体内に分子はより密度を増し、エントロピーも増大するんですか?教えて下さい。宜しくお願いします。
- 締切済み
- 物理学
- 理想気体を等温的に圧縮すると...?
理想気体を等温的に圧縮すると,その理想気体においてエネルギーとエントロピーの変化はどうなるんですか?やはり等温的に圧縮するとエネルギーはそれに応じて上がると思うのですが(?)、そして気体内に分子はより密度を増し、エントロピーも増大するんですか?教えて下さい。宜しくお願いします
- 締切済み
- 化学
- エントロピー、理想気体、断熱可逆的な変化について
(1)1molの理想気体を温度T1の状態から圧力をP1からP2まで断熱可逆的に膨張させると温度がT2となった。Cv=(3/2)Rとして、T2をもとめよ。 (2)1molの理想気体について断熱可逆的に体積V1からV2まで膨張させ、仕事が行われないとする。この時、気体の温度がΔT、気体のエントロピーがΔS1 、周囲のエントロピーがΔS2だけ変化した。ΔT,ΔS1、ΔS2をもとめよ。 ご教授お願いいたします。
- 締切済み
- 物理学
- 熱力学の変数
気体の入った容器(体積V )の熱力学的性質が気体分子の総運動エネルギーUと体積Vで記述できないことを示したいのですが、どうすればよいでしょうか。 たとえば、一番単純な単原子分子理想気体である場合でも, エントロピーはU,V,Nで表されるので, 明らかにN(物質量)が足りないのは分かるのですが、 その証明がうまくいきません。 そもそも、単原子分子理想気体ではNが足りないのは良いけれども、 気体によっては物質量に無関係にエントロピーが定まるものがあるかもしれないということを排除するにはどうすれば良いのでしょうか。 また、気体の内部エネルギーがNによらないで、ある値U1(>0)が定まるとすると、 どんどん気体を抜いていきN=0の状態でもU1>0となり矛盾する ということも考えたのですが、なんか腑に落ちません。 どうすればよいでしょうか。教えてください。
- 締切済み
- 物理学