• ベストアンサー

逆さまにしたビーカーの浮力の問題

富山大の過去問です。 http://220.213.237.148/univsrch/ex/data/2011/10/p01/p10111302m0.gif この物質に働く浮力についてなのですが、 解答によれば、 「浮力を考えて P1S=PoS+ρSdg+ρSlg」 と書いてありますが、意味がわかりません。 私は初め、この物体に働く浮力はρSlg であるから、 このビーカーの上側にある水の部分の重さと釣り合って、 PoS+ρSdG=P1S+ρSlg だと考えたのですが、何が間違っているのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • el156
  • ベストアンサー率52% (116/220)
回答No.1

何もしなければこの図のビーカーは浮いてしまいますから、ビーカーの上面で力は釣り合いません。 解答はむしろ ρSlg=P1S-(Po+ρdg)S と考えた方がわかりやすいかも知れません。 解答をビーカーの上面での釣り合いを考えるのであれば、ρSlgは浮力そのものではなくて、 ビーカーを浮かないように押さえるために必要な何か別の力です。

関連するQ&A

  • 高校物理・浮力についての質問です。

       底面積 S、高さ L の円柱を、上面が水面から深さ h の位置になるまで沈める。水と円柱の密度は同じρである。  円柱の上面に働く水圧を P1S、底面に働く水圧を P2S とする。 +-----------------------------水面 | h     P1S |     ↓ +  ┌─────┐ |  |   | L  |   | |  |   | +  └─────┘       ↑       P2S   P1S = ρShg.   P2S = ρS(h+L)g.  よって浮力は P2S - P1S =ρS(h+L-h)g = ρSLg となり、円柱の密度には影響されない。 ・・・・というような説明があるのですが、今の場合円柱の密度は同じρですから浮力ρSLg は 0 となるのはわかるのですが、円柱の密度が水とは異なる場合でも浮力が ρSLg となる理由がよくわかりません。  もし円柱の密度が σ(σ<ρ) ならば、円柱にかかる下向きの力は P1S と円柱の重力σSLg なので   ρShg + σSLg = (ρh+σL)Sg. であり、底面にかかる圧力 P2 による上向きの力 P2S はρS(h+L)g なので、浮力は   ρ(h+L)Sg - (ρh+σL)Sg  = ρLSg - σLSg = (ρ-σ)LSg > 0 となり、σが残ってしまいます。これだと浮力は物体の密度にも依存してしまいます。この考え方のどこがおかしいのでしょう?

  • 浮力の導き方についての質問です(水の密度ρ、直方体(水以外の物質)の面

    浮力の導き方についての質問です(水の密度ρ、直方体(水以外の物質)の面積S、重力加速度g、大気圧po) 水面から深さLで、高さhの直方体がしずんでいるときの浮力を考えるときに、 直方体の上面にはたらくは下向きにpoS+ρLSg これはいいのですが、 下面の水圧が上向きにpoS+ρ(L+h)Sg ここがわかりません わからないのは、 ・大気圧が水面に下向きにはたらいてるのに、直方体の下面には上向きにかかっていること ・下面にはpoS+ρ(L+h)Sgと書いてあるが、展開するとpoS+ρLSg+ρhSg ここで、直方体は水以外の物質としてるのに、なぜかρhSg(直方体を水としたときの圧力)がかかっていること です また、仮にこの直方体が水だったとしたら、浮力は働かないはずなんですけど、このようなやり方で説明するにはどうすればいいですか? ちなみに高校生にわかるように回答お願いします!

  • 物理 問題

    初めに速度-2(m/s)で運動していた物体が、0(s)から一定の割合で速度を変えて、3(s)のときに速度-5(m/s)になった。このときの物体の加速度を求めよ。 解答お願いします。

  • 物理 問題

    初めに、x軸上を一定の速度+0.5(m/s)で運動している質量2(kg)の物体がある。ある瞬間(このときを0(s)とする)から2秒間、大きさ3(N)で正の向きの力が物体に対して働く。以下の時に答えなさい。 (1)0(s)以前、物体の加速度はあるかないか?もし、あれば加速度の向きと大きさを答えなさい。 (2)0(s)から2秒間の物体の加速度の向きと大きさを求めなさい。 (3)2(s)のときの物体の速度の向きと大きさを求めなさい。 解答お願いします。

  • 物理の問題です。宜しくお願い致します。

    ※問題の(1)(2)(3)と下記の疑問点を教えてください。 問題18 下記にこの問題の図があります。 台はかり上のビーカーに水を入れたら重さ5.00Nを示した、今1.80Nの小球をばねはかりにつるし、水中に完全に入れたら、ばねはかりは、1.20Nを示した。 (1)小球が受けている、浮力の大きさは何Nか。 (2) (1)の浮力と作用反作用の関係にある力はどのような力か。 (3)このときの台はかりが示す力の大きさは何Nか。 ※上記の問題に下記のヒントがついてます。 {ヒント} (1)両容器の液面の圧力が同じだから、 F/S1=Mg/S2 よって F=S1/S2×Mg (2) 断面器がS2の容器の液面から深さhの所の圧力は、大気圧をP0として、 P0+Mg/S+pghである。 断面先からS1の容器の液面における圧力は、P0+F/S1である。両者は、同じ高さだから、同じである。 よって P0+Mg/S2+pgh=P0+F/S1 よって F=S1/S2(M+phS2)g (3) 断面積S1,S2の容器のピストンがそれぞれX1下がり、X2上がったとすると、それら水の体積は同じだから、 S1 X1=S2 X2・・・(1)   X1+X2=h・・・(2) 二式より X2=S1/S1+S2×h ☆ 疑問点ですが、(2)のヒントで浮力には、必ず大気圧が関係してくるのでしょうか? 又(2)のヒント2行目のpghはどうやって導き出したのでしょうか? 教えてください。

  • 物理 問題 加速度

    x軸上を動く物体を考える。この物体は初めに静止していて、0(s)のときに動きはじめ、以後は以下のとおりに運動する。 (1)0(s)~3(s)の間、物体は一定の加速度で運動し、3(s)のときの速度は6(m/s)である。 このときの加速度を求めなさい (2)3(s)~7(s)の間、物体は一定の速度6(m/s)で運動する。このときの加速度を求めなさい。 (3)7(s)~11(s)の間、物体は一定の加速度で運動し、11(s)のときの速度は4(m/s)である。このときの加速度を求めなさい。 (4)11(s)~14(s)の間、物体は一定の加速度0.5(m/s2)で運動する。14(s)のときの物体の速度を求めなさい。 解答お願いします。

  • 物理の問題です。

    問題19 ※問題を画像で載せてます。解き方及び解説をお願いします。 {ヒントと解答} (1)両容器の液面の圧力が同じだから、 F/S1=Mg/S2 よって F=S1/S2×Mg (2) 断面器がS2の容器の液面から深さhの所の圧力は、大気圧をP0として、 P0+Mg/S+pghである。 断面先からS1の容器の液面における圧力は、P0+F/S1である。両者は、同じ高さだから、同じである。 よって P0+Mg/S2+pgh=P0+F/S1 よって F=S1/S2(M+phS2)g (3) 断面積S1,S2の容器のピストンがそれぞれX1下がり、X2上がったとすると、それら水の体積は同じだから、 S1 X1=S2 X2・・・(1)   X1+X2=h・・・(2) 二式より X2=S1/S1+S2×h ☆ 疑問点ですが、(2)のヒントで浮力には、必ず大気圧が関係してくるのでしょうか? 又(2)のヒント2行目のpghはどうやって導き出したのでしょうか? 教えてください。

  • 圧力 化学平衡について

    化学平衡について物質に圧力をかけている場合 圧力が上がると、圧力を下げる方向に物質は変化しようとします。 物質が小さくなれば、空間が増え圧力が下がる つまり圧力が上がると、物質は小さくなろうとする と書いてあったんですが {物質が小さくなれば、空間が増え圧力が下がる}のはどうしてでしょう? 物質が小さくなればP=F/Sだから圧力は増えると思ったんですが 圧力が増えるんだからより物体が小さくなるのは当たり前ですけど

  • 物理Iです!

    物理Iです。途中式がわからないので、教えてください!お願いします。 流体中にある物体には、その物体と同じ体積の流体にはたらく重力と等しい浮力Fが鉛直上向きに働くというアルキメデスの原理について考える。重力加速度の大きさgのもとで、密度ρの流体が入っているビーカの中に円盤(断面積S:厚さh:密度ρ´)が水平にすっかりつかった状態を考える。このとき円盤上面にはたらく力Fuは、大気圧をPo、水平から円盤上面までの距離をloとすると、下向きにS(Po+ρlog)で、底面にはたらく力Fbは上向きにS{Po+ρg(lo+h)}である。円盤の横面にはたらく力は水平で、上下方向には寄与しない。だからこの円盤にはF=Sρghが上向きに働くことになる。これば物体が押しのけた流体の重さに等しい。ここで、密度ρの流体中に鉛直に浮かんでいる密度ρ´、断面積Sの円柱にはたらく力について考える。水面上にでている長さd₁、水面下の長さをd₂とすると、円柱にはたらく重力と浮力がつりあってうかんでいることから、つきあいの式は( )となる。この式から、長さd、密度ρ´の物体を流体に浮かべたとき、表面に出る物体の長さd´を測れば流体の密度ρが求められる。このことを応用したものに比重計がある。いま、長さ10cm、密度0.6g/cm³の細い円柱を流体中に浮かべたところ、水面上に2.0cm出てつりあった。このときの流体の密度ρは( )g/cm³である。 1つ目の( )はρ´S(d₁+d₂)g=ρSd₂g 2つめの( )はρ=0.75です。 .

  • 中心極限定理を利用した問題

    サイコロを1000回投げたとき, 1が160回以上出る確率の近似値を中心極限定理を用いて求めるとどれくらいになるのでしょうか。 とある本でこの問題を見て解いてみたのですが、解答がどうやら誤植みたいなのです。 i回目に1がでたとき、X_i = 1,1以外が出たときX_i=0とすると、 S_{1000}が1000回サイコロを投げたときの1が出た回数. ここで中心極限定理より, P( {S_{1000} - E[S_{1000}]} / √V[S_{1000}] > a ) = ∫_{a to ∞}1/√(2π) exp{- 1/2 x^2} dx ここではE[S_{1000}] = 1000/6, V[S_{1000}] = 5000/6 上の式の左辺の中身は S_{1000} > {1000 + a√(5000)} / 6 ここで解答では {1000 + a√(5000)} / 6 = 160 よりa= 0.57 よって1が160回以上でる確率は0.2843 (*N(0,1)の上側α点の値 0.57 - 0.2843 ) このようになっておりますが、明らかにここがまずいですよね. 正しくはa=-0.57となり求める確率は 1-0.2843で0.71くらいになるとおもうのですが、これであってますでしょうか。