• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:近鉄の学割の予備校主催模試での利用について。)

近鉄学割の予備校主催模試での利用について

ultraCSの回答

  • ultraCS
  • ベストアンサー率44% (3956/8947)
回答No.1

近鉄の利用規程は充たしていても、学校が学割証を発行してくれないと割引は受けられません。 で、学校は学割証の発行を目的によって制限できます。大学になると年間発行枚数以外はほぼ無制限なのですが、中高だと結構制限しているケースは多いようです。 で、質問者の学校の場合、クラブの大会への参加は学校の課外活動の一環として学割を認めるが、模試の受験は学校活動と無関係ないので認めないという方針なのだと思います。 これが、校長の判断なのか事務方の判断なのかはわかりませんが、まずは、担任に相談して、口添えしてもらうようにするのが考証の第一歩でしょう。担任が駄目と行ったら、多分、前例もあって駄目に決まっているのでしょうから、交渉の余地はないかも

baseball332288
質問者

お礼

回答ありがとうございます! 制限しているケースが多いということは、 学校によっては認めているということになりますね。 なんだか損しているような気がしてならないです。 学割証の申請前に、担任の印が必要なので 前回申請時には模試を受験するという目的を説明した上で 担任に押印してもらったのですが受理されませんでした。 なので、担任の口添えは有効な手ではない可能性が高いですね(-_-;) 通常の運賃を支払うもしくは、他の割引の利用を考えたいと思います。 ありがとうございます!

関連するQ&A

  • 学割と往復割引

    学割が発行され、片道601km以上を往復した場合、 学割の2割と往復割引の1割は併用可能でしょうか? 例)博多~名古屋(運賃計算)813.3km 10,820円   10,820円×0.8×0.9=7790.4円※運賃のみ でよろしいでしょうか?

  • 京都: 近鉄&地下鉄 再発行できる学割定期

    京都: 近鉄&地下鉄 再発行できる学割定期 向島から今出川の学割定期を買いたいと思います。 この区間は地下鉄&近鉄の2社になります。 長期で購入すれば割安になりますが、紛失するともったいないので1か月を購入しています。 通常ICOCAやPITAPAは再発行できますが、この区間で学割定期でどのように使えるかわかりません。 再発行できるものであれば長期で購入を考えています。 ご提案お願いいたします。

  • 学割について、2~3問

    この夏、埼玉県から福島まで鉄道で出かけます。その際、学校で学校学生生徒旅客運賃割引証を発行してもらって行くつもりなのですが、初めてなので2~3質問させてください。 1、往路も復路も区間的に新幹線を利用予定ですが、学割は適用されますよね? 2、往路と復路でルートが異なる場合、学割は適用されなくなってしまうのですか?(※どちらのルートも101Km以上あります。往復割引とは根本的に違うことは理解しています) もし適用されるなら、学割証は経由に従って1枚ずつ、計2枚必要になるのですか? 3、自宅の最寄り駅はJR線ではなく私鉄線(JR連絡運輸適用線)です。往路はJRの駅まで直行できる手はずになりそうなのですが、復路は最寄駅からの帰宅になりそうです。この場合、福島からJR(新幹線&在来線)で戻ってきて、私鉄線に乗り換えて最寄り駅に至るルートでの乗車券は、一葉で学割発行してもらえるでしょうか? まぁ、乗換駅で私鉄の切符を買いなおせばいいだけの話ではあるのですが・・・・・ よろしくおねがいします

  • 【電車旅】JRの割引乗車券「往復割引乗車券」と「学

    【電車旅】JRの割引乗車券「往復割引乗車券」と「学生割引乗車券」 往復割引乗車券 JRは片道601kmを超えると、往復割引が適用されて運賃が行き、帰りのそれぞれで1割引になる。往路で2割引になる。 学生割引乗車券 JRから指定を受けた学校の生徒は、学校発行の学生・生徒旅客運賃割引証をみどりの窓口に出すと片道101km以上で運賃が2割引になって切符が購入できる。 ということは、学生は片道101kmを越えると、往復割引乗車券と学生割引乗車券の両方が適用されて、運賃は4割引になりますか? それとも往復割引乗車券は適用されずに2割引が限度の割引ですか?

  • 学割について

    近鉄電車に乗るときに学割を発行してもらいたいときに何キロからやってもらえますか? 名古屋から大久保いこうと思うのですが、 また、学割証明書ってのがいるんですか? 学生証提示ではだめなのですか? お願いします。 特急にのるつもりはありません。

  • 予備校に通うための定期券に学割は効きますか? (近鉄電車)

    近鉄電車で自宅から予備校まで通うことになりました。 そこで定期券を買おうと思うのですが調べてみると 通学定期と通勤定期で随分値段が違います。 私は高校三年生なんですが学校には自転車で通っていますので定期券を買うのは初めてです。 予備校に通うためでも通学定期を発行してもらえるんでしょうか?? 別に学校に通うわけじゃないんだから通学とは言えませんので無理でしょうか?? それとも学生が使うんだから無条件に通学定期を発行してもらえて比較的、安い値段で購入できるんでしょうか?? どうなんでしょう??教えてください!! それと明日、駅まで定期券を買いに行くんですがもって行くものは学生証でOKですか?

  • 学割と往復割引の併用

    細かいことで申し訳ないのですが、時刻表で調べたら納得のいく答えが見つからなかったのでみなさんの協力をお願いしたいと思います。 ずばり、JRで600キロ以上の往復乗車券を買うとき、学割と併用したいのですが、計算は 1.(((片道運賃)の2割引-端数)の1割引-端数)×2 か 2.(((片道運賃)の1割引-端数)の2割引-端数)×2 か 3.((((片道運賃)の2割引-端数)×2)の1割引-端数 か 4.それ以外 のどれで計算するのが正しいのでしょうか? ややこしい書き方ですが、要は「学割」が先か「往復割引」が先かということです。 個人的には1.だと思うのですが確信が持てないのです。ご存知の方よろしくお願いします。

  • 学割について

    生協でJR切符を買うと片道101km以上なら2割引になるらしいのですが、普通に学生がみどりの窓口で買っても割引はあるのでしょうか?

  • 電車の学割について

    学割について教えてください。 学割の条件は101キロ以上の走行距離があった場合に適用されると聞いていたのですがなぜか今私が通学している区間は101キロ以下なのに割引されているんです。 区間は中央線の西国分寺から八王子までで距離は14.6kmです。 三か月分購入して14,040円でした。通常は17,950円らしいです。 なぜこのようなケースで学割が発生するのかおしえていただけるとありがたいです。

  • 東京⇔金沢間の学割運賃について

    東京に下宿中のうちの子に聞かれたので、一緒に調べたんですが、よく分からないので質問します。 春休みに数日間(一週間弱)JRで帰省するのですが学割の運賃はいくらになるのでしょうか? 単純に計算してみると、東京→金沢の片道が7570円ですから、往復15140円、往復割引(1割引)で13620円、これから学割(2割引)で10890円(いずれも端数を切捨)かと思ったのですが、考えてみたら途中にほくほく線が入っていて、こちらは割引がきかないという情報がありました。 ということは、往復割引運賃の13620円からほくほく線の往復1900円を差し引いた11720円の2割引9320円に1900円を足して11270円となるのでしょうか? それとも、ほくほく線が入ると往復割引もきかないのでしょうか? あと、学割で往復した場合(通常特急券を使うとして)、北陸フリー切符より安上がりと考えてよろしいでしょうか?