• ベストアンサー

ダイオウヒラタ♀について。

最近、家を1週間ぐらい仕事であけていたところ、ダイオウヒラタのメスが土から出てきた痕跡がいくつもありました。(詳しい情報に関しては過去の質問を見ていただけると幸いです)しかし、エサを全く食べておらず、メスも潜ったらしくまた土の中におります。 メスを産卵床に移してから3週間、久々に土の中から出てきてくれてうれしかったのですが、エサも食べていないので心配です。どうしたら良いのでしょうか?また、このタイミングで卵等を探し出してもよろしいのでしょうか? 回答よろしくおねがいします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • TAC-TAB
  • ベストアンサー率76% (1921/2526)
回答No.1

>メスを産卵床に移してから3週間、久々に土の中から出てきてくれてうれしかったのですが、エサも食べていないので心配です。どうしたら良いのでしょうか? 飼育ケースの様子をよく見て、メスが出ているときや、居場所が確認できたら、最小限の掘削で取り出して、別の容器に移す方がよいです。 >また、このタイミングで卵等を探し出してもよろしいのでしょうか? 卵で取り出すと死亡率が高いので、幼虫になってから取り出すほうがよいです。 メスを産卵床に移してから、2ヶ月後であれば、大半の卵が幼虫になっています。 (もちろん、うまく産卵に成功してればの話です。)

ts_s11
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 やはり、メスは別容器に移したほうがよいのですね…勉強になります。 卵は幼虫になってから掘り出したいと思います!

ts_s11
質問者

補足

メスに関してなのですが、移し替える環境はどのような感じが良いのでしょうか? エサを入れるのはもちろんですが、土はあまり入れなくで良いのでしょうか…そろそろ冬眠しそうな気温にもなってきたので、どのような飼育環境にしたらいいか、ご指導よろしくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • TAC-TAB
  • ベストアンサー率76% (1921/2526)
回答No.2

>エサを入れるのはもちろんですが、土はあまり入れなくで良いのでしょうか…そろそろ冬眠しそうな気温にもなってきたので、どのような飼育環境にしたらいいか、ご指導よろしくお願いします。 土は多ければ多いほど良いです。大きな容器で、土が多いと、虫が居心地の良い場所を選びやすいです。 土の中は、外気温の急激な変化を受けず好都合です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • カブトムシのメスは掘り出してもいいの?

    カブトムシのメスが4・5日、土にもぐって出てきません。えさを食べに出てきている様子もありません。卵をうみに潜ったまま土の中で死んでしまっているのか、心配になってきました。掘り出してもいいでしょうか?

  • カブトムシ 産卵の見極め方

    お世話になっています。 今週の月曜(4日)、カブトムシのつがいをいただきました。 急なことで寝床の準備がなく、とりあえずケージに昨年買ったおがくずと庭の土を混ぜたものを敷いて2匹を放しました。 その夜からさかんに交尾しており、6日はずっとメスの姿が見えなかったため、もう産卵かと思い、 急いで腐葉土を買ってきてメスだけ別のケージに移しました。(おがくずの寝床のかなり下のほうに 潜っていました) ところが… 7日未明、様子を見ると、メスが腐葉土の上に出てきて餌を食べています。 産卵に入ると、土の中にもぐったままで出てこない、と聞いていたので、 ひょっとしたらまだその時期ではなかったのでしょうか??? もし交尾が成功していなかったのなら、オスのいるケージ(こちらにも腐葉土を混ぜました)に 戻してやった方がいいですよね?? (ちなみに、メスを移動させるとき、もといたケージのメスがいたあたりの土に卵らしいものは見つかりませんでした) 産卵はまだ一度も成功したことがないので、なんとかうまくいかせたいです。 よろしくお願いします。

  • カブトムシがお尻に卵をつけたままって事ありますか?

    カブトムシを買ってきた日曜日に、すぐに交尾をしていていました。月曜日には、産卵するなら・・・と環境が不十分だったので、マットを追加しようとしたら、メスのカブトムシがもぐろうとしていて、産卵の途中だったのか、お尻に白い玉上の物をつけていました。すぐに、戻せばよかったのですが・・・・ マットの土が少なかったので急いで追加してその間は、卵が潰れないように持っていて、ケースに戻すとまた潜っていきました。 で、火曜日の今日、土からメスが出てきたのですが、お尻に卵のようなものをつけたまんまなんです。 昨日、産卵途中で触ったのがいけなかったのでしょうが、その卵を取り除いてあげたりするなどの処置が必要ですか?それとも、放っておいて大丈夫ですか?

  • メスの産卵について

    7月上旬に山でカブトムシのつがいを捕まえました。すぐに持ち帰り産卵セットに放り込みました。その後2回ほど交尾を確認しました。当初メスは2回程脱走し、余計な体力を消耗した模様。その後しばらくはケースの中で普通にエサを食べて過ごしていたのですが、今朝(7月下旬)メスだけ死んでいました。土の中はまだ確認していませんが、産卵はしているでしょうか?また土の中をひっくり返して確認して大丈夫でしょうか?

  • ミシシッピーアカミミガメ(ミドリガメ)の産卵とエサについて

    こんばんは。ヌマガメ飼っている方、または詳しい方がいたら教えていただきたいです。 我が家には7歳になるアカミミガメがいます。(単体で飼ってます) 疑問に思うことが二つあります。 まず、性別がわかりません!見分け方はしっているのですが、肛門の位置があまりに曖昧でわかりません。ツメは短いですが、甲長は25cmくらいあると思います。 何人かの詳しい知人に聞いたところ、多分♀という意見が多かったのでメスなのだとおもいますが… まあ性別は良いのです。。どっちでもかわいいですから^^ ただ、メスだった場合…産卵したことがないのが心配なのです。 7歳にもなって産卵しないということはやはりオス?なのでしょうか。 タマゴ詰まりをおこしていないか毎年心配になります。 メスは、オスがいなくても無精卵を毎年産むとききますが我が家のカメさんは生んだためしもなく、産卵前に見られるような行動を取ることもありません。謎です。 タマゴづまりしていたら食欲不振になるとかよく聞きますが、食欲不振になったこともありませんし… ミドリガメが初めて産卵する年数ってどれくらいでしょう?? わかる方がいたら教えてください。 あともう一つですが、みなさんエサは何与えてますか? 私はレプトミン一本でここまできたのですが(一年に何回か、残り物の刺身や野菜をあげたりしてますが)他のえさも与えてみようと思い始めました。 市販のカメフードと生きた餌(ミミズとかは掃除が気持ち悪いので無理です)以外に、かめさんが喜ぶものがあったらおしえてほしいです!ちなみにキュウリは嫌だったらしく吐き出しました……。 よろしくお願いします^^

  • めだかが死んでしまいます。

    直径40cm・深さ30cmほどのスイレン鉢でめだかを10匹飼い今日で8日目です。 午前中は陽が当たるところですが、 ホテイアオイ5個、水草2個、竹炭4個浮かべています。 餌は一日2~3回与え、食欲旺盛です。 最初にカルキ抜きもし、4日目には3匹が、6日目には1匹が産卵しました。 まだ水は替えてません。 すべての卵を隔離はできないので、たくさん付いているホテイアオイだけ透明の容器に入れて浮かべています。 ところが、 6日目    オスとメスが死に、メスは内臓がすっぽり無くなってして、腹の中には卵がありました。 8日目(本日)オス1匹が同じく内臓すっぽり食べられ、沈んでいました。 内臓は死んでから食べられたものと思われますが、 なじんできたと思われる一週間くらいでどうして死んでしまうのでょうか? メスの死は、腹の中の卵がうまく体外に放出されず、破裂したのでしょうか? けんかは、餌を食べるときに追い払うくらいで普段はしてないと思います。 8日目現在、オス2匹・メス5匹!?(中がすべて見えないのでたぶん)が生きています。 縄張り争いでしょうか? どなたかよろしくお願いします。 

  • 文鳥の産卵を止める方法

    桜文鳥のオス(1歳半)とメス(1歳)を1つの籠で飼っています。時々けんかをしたりしますが、特に仲が良いわけでも悪いわけでもないです。手乗りなので放鳥時も一緒に出しますがオスはほとんど私のところにいてメスはタオルの中とか掛けてあるジャケットの中で遊んでいます。籠の中にいる時に、たまに羽繕いをしあっていますが交尾をしているところは見たことがありません。 1ヵ月半くらい前からメスが卵を産むようになりました。今までに4個産んでいます。(1週間に1個位の割合で)籠の中に巣箱等は入れてないです。4個とも止まり木に止まったまま産み落としているのでそのまま落下して糞きり板に当たって割れてしまいます。産み落とした後も卵に特に興味を持たず普通に過ごしています。卵が有精卵なのか無精卵なのかわかりません。普段はとても元気なのですが卵を産む直前だけはぐったりしたような疲れた顔をしています。産み終わったらまた元気そうに遊びだします。 繁殖させることは考えていないし、産卵は体力も要るだろうし、メスの体が心配だし、産み落としてしまうということは文鳥も育てる気が無いのでは?と思うので、産卵させないようにしたいのですがどうしたらいいですか?それと産卵することによるメスの体への被害(?)等も教えてください。それともうひとつ、巣を籠に入れてあげれば有精卵だった場合、ちゃんと巣に卵を産んで抱卵するようになるんでしょうか?

  • 文鳥が卵を温めているのですが…

    文鳥(つがい)、多分オスとメスだと思うのですが、 卵を産んで2週間くらいになります。 多分、初めての産卵で、あんまり温めてないようで、 卵からかえるのは無理だと思うのですが、その場合、 卵はどうしたら良いのでしょうか? いつまでも温めていても、文鳥が体力を消耗するのでは ないかと思うので、心配です。 文鳥が巣に居ない時に捨ててしまったほうが良いのでしょうか?

    • ベストアンサー
  • カブトムシ飼育

    カブトムシ飼育 カブトムシの飼育初心者です。 私の祖父がオスとメスを自然で捕まえた物をもらいました。 私の息子の為に飼育環境を整えたのはいいのですが… 現状環境→大きめの虫かごでオスとメス一緒に入れてます。      土はカブトムシ用のものを買って使ってます。      えさはゼリーを2つセットしてます。      上り木1つと木の皮?のようなクッションを土の上に数枚敷いてます。 質問→毎朝虫かごの中がカブトムシが荒らしたせいで尋常でない程グチャグチャ(えさ台はひっくり返るは土はかなり方より盛り上がってひっちゃかめっちゃか、上り木は倒れる)になっており毎回元通りに直した方がいいのか?触らず放っておいて餌だけ綺麗にするのか? 卵を産んでるのかもわからないので、下手に土を触らない方がいい? 産んでるかも分らない卵を早く見つけてどうにかするほうがいい? メスとオスをかごに入れて1週間近くになりますが、離した方がいいのか? 希望→卵からの成長を見せてやりたい。    できるだけ長生きさせてやりたい。 色々調べたつもりですが、明確にはわかってません。宜しくお願いします。

  • ザリガニが卵を抱えている場合の水換えについて

    先日産卵し、水槽の中にメスだけにしました。エアーポンプは入れてあるのですが、水がどんどん汚れてきて、臭ってきました。 卵を抱えている時は、水換えはしてはいけないのでしょうか?してもいいという場合、どのように行えばいいのでしょうか? 産卵まで放っておいたら、部屋が悪臭で満ちてしまいそうで心配です。