• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:喪中欠礼はがきを出す予定です)

喪中欠礼はがきの送り先に迷っています

aoyamayoitokoの回答

回答No.3

祖父母の場合は、喪中欠礼にする必要はないと思いますが、もし欠礼されるのでしたら、ご両親とは別にあなたはあなたで喪中欠礼のはがきは出しておくべきですね。 もちろん親族には出す必要はありません。

buri102
質問者

お礼

義祖父は今年の春に亡くなったのですが、 実は先月私の祖父も亡くなり、1年に2人も大切な人を失いましたので 楽しい気分でお正月を迎えるという気にはなれず・・。 わかりやすく教えて頂きありがとうございました。

関連するQ&A

  • 祖父母の喪中による年賀欠礼について

    今年の始めに主人の祖父が亡くなり、今年は喪中なので年賀欠礼のはがきを準備しようと思っていたのですが、あるサイトでこのように記載がありました。 >>祖父母が亡くなった場合は,喪中は五か月ですから,年始に亡くなった場合,その年末には喪中にこだわらなくてもよいのです。 こちらに則ると今回年賀欠礼のはがきは不要、年賀状を出しても良いということになるでしょうか? ご回答お願い致します。

  • 喪中欠礼はがき

    喪中欠礼はがきについてお伺いします。 1.もともと喪中欠礼はがきは「喪中ですので”こちらからは”年賀状は出しません」という意味しかなかったと思っていたのですが、どうでしょう? (つまりもらう方を拒否するものではない) 2.昨今「喪中はがきを出したのに年賀状が届いた」と困っている方が多いようですが、そういう風潮であれば やっぱり喪中はがきをくれた人には出さない方が「礼儀」ということになるのでしょうか。 (わたしは喪中はがきが届いた人には、忘れてなければ出してませんが、もし出したとしてもそれを失礼だとは思わないのです) 3.喪中はがきを出したのに年賀状が来た、という立場の方は、言葉で表せばどの程度不快ですか。それとも気になりませんか?気にならない方は1の考え方に立っているので気にならないのでしょうか。 今年の年末の年賀状作成に向け、大勢を知っておきたいと思いまして。 よろしくお願いします。

  • 喪中欠礼はがきについて

    昨年の12月末に祖父が亡くなり、年末だったのと仕事のため喪中欠礼はがきを書けませんでした。そして今年になり年賀状が届いたのですが、どのように返信すればいいのか困っています。どなたかアドバイスお願いします。なるべく細かい説明だと助かります。

  • 喪中欠礼ハガキは誰に出す?

    今年春に、親しくしていた友人が亡くなり、ご両親からのご連絡により、通夜に参列しました。 今月初旬、そのご両親から、喪中欠礼ハガキを頂いて、すこし驚いています。 喪中欠礼ハガキとは、自分たちが喪中であることを知らないであろう知り合いに出すものではないのですか? 通夜に参列した私が知らないはずはないのに、このご両親はなぜ喪中欠礼ハガキを下さったのか? あるいは喪中欠礼ハガキとは、喪中であることを知っている相手にも、年賀状のやりとりがあれば出すべきものなのでしょうか? 私は今まで、普段行き来のある知り合いには口頭で伝え、そうでない知り合いにのみ欠礼ハガキを出していたのですが……。

  • 喪中葉書について

    義母が亡くなりました。その際、年賀の喪中欠礼葉書は義母の親戚などにもだすものなんですか?親戚にとりましても喪中になります。 また、葬儀に参列している義父の親戚にはどうなんでしょう? 他人には出すものとわかっているのですが、親戚は?? よろしくお願いします。

  • 喪中欠礼のはがきを出す相手

    私は新しく社会人になったものなのですが ついさきごろ親族に不幸があったため かなり遅い時期ですが喪中欠礼のはがきを作製しています そこでお訊きしたいのは はがきを出す相手です もちろん普段から年賀状をやりとりしている人には送るのですが、仕事上のつきあいの方々はどうすればよいのでしょう? 通常、年賀状でしたら自分より上の立場の人間全員に送付するのが私どものコミュニティーの慣例のようです この場合はそういった方々に対してもあらかじめ喪中欠礼状を送るべきでしょうか? ちなみに私より上の立場の方々は私の親族に不幸があったことは知りません 何卒よろしくお願い申し上げます

  • 喪中欠礼にも拘わらず・・・。

    お寒うございます。 昨年義父が他界しましたので、11月に、いつもいただく相手に翌年の賀状の欠礼のはがきを出しました。 それにも拘わらず!年賀状を寄越した方が何人かいます。 そのような方は欠礼のはがきなど忘れているのでしょうから、基本的には放っておくしか無いのですが、「あいつ、賀状も寄越さない!」と思われるのは心外です。 喪中欠礼のはがきを出したにも拘わらずいただいた年賀状には、どのような対応をするのが一般的でしょう?或いはこのような場合、何かしたことがありますか? (40代以上の方のご意見をお願いします。)

  • 喪中、年賀欠礼ハガキについてお尋ねします。

    喪中、年賀欠礼ハガキについてお尋ねします。 今年の四月に妻の父親がなくなりました。12月に入らないうちに年賀欠礼ハガキを出そうと準備を始めたのですが、妻が、叔父さん達(亡父の兄弟)にも出すのかな?告別式にも来てくれて知ってるからいいのかな、でも毎年年賀状のやりとりしてるのだから出すべきなのかな?と困っています。 告別式に参列してくれた親戚の人にも年賀欠礼ハガキは出すべきなのでしょうか、私の兄弟についてもお尋ねします。

  • この場合喪中欠礼はがきは必要?

    例えば、親が亡くなり、親と年賀状のやり取りをしていた方々に死亡通知ハガキを送ったとします。 この場合、改めて同じ方々に喪中欠礼ハガキを送る必要ってありますか?尚、死亡通知の送付者自身は、年賀状のやり取りを全くしていないとします。

  • これから喪中欠礼を出しても良いでしょうか

    お世話になります。 本日、夫の祖母が亡くなりました。 年賀ハガキをこれから用意しようとしていたところでしたが、 このような押し詰まった時期に親族がなくなった場合、 急いで喪中欠礼ハガキを出しても良いものでしょうか? どうぞ御教示下さいませ。

専門家に質問してみよう