金融商品の定義を解説したサイト

このQ&Aのポイント
  • 金融商品の定義をわかりやすく解説したサイトを教えてください。
  • 金銭の融資が金融だとしたら、リスクという価値を交換している天候デリバティブが金融商品というのがしっくりきません。また、金銭を別のもの、たとえば、ポイントとかモノに置き換えれば金融商品じゃなくなるのでしょうか。
  • 疑問を解消したいので、おすすめのサイトもしくは本をご存じの方教えてください。
回答を見る
  • ベストアンサー

金融商品の定義を解説したサイト

「金融商品」の定義をわかりやすく解説したサイトを教えてください。 ※「金融商品の販売等に関する法律」に関する解説サイトでも結構です。 金融の定義に関しては、QNo.11326 に回答を見つけたのですが、金融商品の定義がわかりません。また、「金融商品の販売・勧誘ルールの整備について」(http://www.fsa.go.jp/p_mof/singikai/kinyusin/tosin/kin010j.htm)にもあいまいな解説があるだけです。 金銭の融資が金融だとしたら、リスクという価値を交換している天候デリバティブが金融商品というのがしっくりきません。また、金銭を別のもの、たとえば、ポイントとかモノに置き換えれば金融商品じゃなくなるのでしょうか。 そんな疑問も解消したいので、おすすめのサイトもしくは本をご存じの方教えてください。 よろしくお願い致します。

  • kaiji
  • お礼率58% (35/60)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • bhoji
  • ベストアンサー率53% (1514/2852)
回答No.1

参考になれば、全国銀行協会 http://www.zenginkyo.or.jp/ その中のよくわかる銀行のディスクロージャー 不良債権・連結決算・税効果会計・金融商品会計編を参考URLとしました。 *注意* 実ファイルはpdfファイルなのでAcrobat Readerが必要です。 検索は単純に:金融商品とは  でしています。

参考URL:
http://www.zenginkyo.or.jp/pub/pamph/pub0105.html
kaiji
質問者

お礼

お礼が大変遅れてしまいました。 ご回答ありがとうございます。結構抽象的なテーマなんですね。

関連するQ&A

  • 金融商品販売法は守られているのか?(投資信託の勧誘されました)

    金融商品販売法は守られているのか?(投資信託の勧誘されました) こんにちわ。 金融商品販売法の実情について質問です。 先日、某地方銀行で投資信託の勧誘をされました。 その場だけで話を聞いていると、割りと良い商品なのかと思い後日購入する予定でしたが、 一旦家に帰ってネットで色々調査した結果、「手数料が高い、リスクが高い、銀行が得するようになっている」等の理由で今回は見送ることにしました。 さて金融商品販売法ですが 「金融商品販売業者が金融商品を販売する際、相場変動リスクや倒産リスク、元本割れの可能性などの重要事項を説明するように義務付ける法律」 (http://kotobank.jp/word/%E9%87%91%E8%9E%8D%E5%95%86%E5%93%81%E8%B2%A9%E5%A3%B2%E6%B3%95) とありますが、 先日の銀行員の勧誘では、 パンフレットに記載してある、様々なリスクや「信託報酬」等の説明はほとんどありませんでした。 (リスクについては「まあ失敗することもありますけどね~」程度の軽い説明で終わり)。 良い点ばかり強調していかにも「儲かりますよ」という勧誘でした。 (店内に堂々と「金融商品販売法」のポスターが貼っているのにも関わらず・・・) おまけに勧誘してきた銀行員はまだ年齢も若く、投資信託自体も最近勉強し始めた、みたいなことも言ってましたが。。 ・「様々なリスク」:「信用リスク」「流動性リスク」等々、計5、6個のリスク(リスク多すぎない?!) ・「信託報酬」:(見えない所で手数料を取られるもの) 上記についても自分はネットで調べて初めて知ったような状態でした。 本来ならこれらを一つ一つ丁寧に説明した上で勧誘するのが「金融商品販売法」のあり方ではないでしょうか?(少なくともパンフレットに記載してある事項くらいは・・・) それとも、うちの銀行が特別なわけではなく、投資信託の勧誘なんてどこの金融機関もこんなものなのでしょうか? 皆さんはどう思われますか??

  • 金融商品販売法で提訴するといわれた

    わたしは、今年の8月まで地元の信用金庫で働いていました。 その翌月より保険会社に転職しました。 以前の顧客にあいさつ回りをしたりし、何件か契約していただけました。しかしその信用金庫からおろして契約をしてくれという勧誘は一切していません。 先日、前職の信用金庫の上司から電話があり、金融商品販売法(?)違反で提訴するというようなことを言われました。 働いていた信用金庫で得た顧客の預金情報などの情報をもとに勧誘を行うのは、個人情報を漏らしたことになる、ともいっていました。 せっかく心機一転がんばろうと思っていた矢先、出鼻をくじかれた気持ちだし、ショックです。 相手の言い分は合っているのでしょうか。反論の余地はあるでしょうか。教えてください。

  • 湿度デリバティブ

    今日の asahi.com を読んでいたら、『のどあめ販売の減収補償に「湿度デリバティブ」登場』という記事がありました。あらかじめ一定のオプション料を払い、平均湿度の変動によって、受け取る金額が変わる物です。 平均湿度が53%を下回ると全くお金をもらえず、上回ると1%ごとに数十万円もらえるそうです。 で質問ですが、私の理解ではデリバティブは、「先物」「オプション」「スワップ」とこれらの組み合わせだと思いますが、今回の例ではどれに当たるのでしょうか? オプション料という言葉があるので、「オプション」に該当するのでしょうか? もし「オプション」なら、次の疑問があります。 「オプション取引」というのは、「将来の金融商品の売買できる権利の取引」だと思うのですが、今回の「湿度デリバティブ」における「金融商品」とはなんなのでしょうか? 私の考えでは、この「金融商品」というのは存在していないので、「湿度デリバティブ」は、「オプション取引」でなく、単なる「損害保険」だと思います。 もしかして、「湿度デリバティブ」の「デリバティブ」は、単に今までなかった新型の金融商品という意味で使っているのでしょうか?

  • Embedded derivative

    金融、デリバティブの入門の英語です。 The embedded derivative meets the definition of a derivative instrument. The hybrid instrument is not regularly recorded at fair value. 和訳としては派生デリバティブはデリバティブ商品の定義に合致し、フ複合商品は通常市場価格でない。 直訳しましたが、意訳すればどういうことでしょうか。

  • 金融サイトのPromotion/広告宣伝

    今後、ある金融商品をネットで販売する事業を開始することになりました。 付きましては、どんなPromotion/宣伝広告方法がいいのか決めていく必要あり、どなたか教えて頂けませんか? サイトのバナー、メルマガ、TV宣伝、つり広告、ともかくあまりにも多くの広告宣伝方法があり、まよってしまいます。 いかに顧客を囲い込むか、その手法や具体的なサービス提供会社が知りたいです。

  • 国民生活金融公庫の条件について

    新規事業として、来年web上にお店を作る予定です。 国民生活金融公庫から3000万借りたいのですが、 販売する商品は自分の職歴、専門とは全く関係 ありません。 妻(会社員)はその商品関連の仕事を10年以上 続けており、色々とアドバイスしてもらえるの ですが、今の会社をやめるわけにはいきません。 このような場合でも、融資を受けることは 可能でしょうか? 実際に問い合わせをする前に、見込みがあるのか 全くないのか知りたいと思って質問いたしました。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 金融法

    大学の金融法という授業で以下のような課題が出されたのですが、全く進みません。何かヒントになる情報や、参考になるサイトを教えて下さい。お願いします。 『XはA宛に100万円を送るのを誤ってB宛に振込みをしてしまった(C1銀行後楽園支店から、C2銀行八王子支店の口座に振り込んだ)。 その後、Bは誤って送金された100万円をYに送金してしまった。 (1)XはYに対して当該金銭の返還を請求できるか? (2)XはYに対して当該金銭の返還を請求できるか? (3)XはC1またはC2に対して当該金銭の返還を請求できるか? XやAやそして、BやC1またはC2との間にどのような契約が存在するかも含め、上記取引関係を図表化しながら解説、回答しなさい。』

  • 『ゴールドマンショック』で、金融規制は世界的に進むのでしょうか?

    『ゴールドマンショック』で、金融規制は世界的に進むのでしょうか? >米証券取引委員会(SEC)は16日、低所得者向け住宅融資「サブプライムローン」関連の金融商品の販売で、米金融大手ゴールドマン・サックスが投資家に誤った情報を提供して巨額の損失を負わせたとして、ニューヨークの米連邦地裁に証券詐欺で提訴したと発表した。 http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/business/20100417-567-OYT1T00083.html ゴールドマンサックス側は徹底抗戦の構えを見せているようですが…。 みなさんの意見、予測を聞きたいです。

  • 国民金融公庫からの融資は可能でしょうか?

    現在商品をネット販売しています。(小売です) 法人成りから7期目(七年目)でして、一人で経営しています。(従業員は無しです) 23年度 売上2100万円程度 利益 100万 22年度 売上1900万程度 利益 60万 21年度 売上 1700万程度 利益 30万 また役員報酬として自分に月30万を支給しているので大体23年度で利益は460万円程度あります。 21年度、22年度は月25万~30万程度の支給でした。 現在テナントを借りていますがどうしても事業拡大のため倉庫が欲しいのですが当方地方のため 、賃貸では適当な所が見当たらず、土地を買って倉庫を建てる事を検討しています。 土地はもう見つけており、700万(60坪)と建物700万で1400万円必要です。 自己資金が400万用意できますが、1000万は国民金融公庫から融資を受けたいと考えています。 担保は無いので、親に保証人になってもらいます(親も年収600万円程度の自営業です) この条件で1000万円の融資は可能そうでしょうか? 国民金融公庫に聞けば良いのですが、融資可能かどうかは実際の土地の売買契約書や建物の 見積り、多数の書類、融資相談にかかる時間など、非常に多くの手間がかかり、他の人の経験上 無理そうなら時間をかけて公庫に行きたくありませんのでここで質問しました。 公庫に詳しいかたいましたら、教えていただけると助かります。

  • 国民生活金融公庫での融資

    スニーカーショップをネット販売と実店舗で開業を考えているものです。 開業の資金として800万円ほど国金から借り入れしようと考えています。 ただ問題があり自分自身恥ずかしい話ですが、昔ある理由で消費者金融から250万程借り入れをし、あり現在も200万円の借金が残っている状態です。 保証人・担保は実家の持ち家を担保に出来ます。 あと自己資金は親から250万円ほど何とかできそうです。 経歴は2年程ショップでアルバイト店員として働いてました。 その際に仕入れなどの経験もあります。 あと開業後ですが、 楽天に出店するつもりです。 販売する商品はコネもあり海外から安く仕入れれます。 一日10足を売れば、楽天のシステム利用料など諸々の経費を引いても 純利益で40万ほど出そうなのですが・・・ 結論、消費者金融で借金があれば800万の融資は難しいでしょうか?? 経験者の方教えてください。