• ベストアンサー

東電排除条例は作れませんか?

qqqq1234の回答

  • ベストアンサー
  • qqqq1234
  • ベストアンサー率23% (71/304)
回答No.3

というか天下り排除条例が作れればいいんだけどね。 東電は無数にある天下り先の一つというだけのことであって、 東電だけ縛って他を野放しにしてちゃ根本的な解決にならないだろう。 あと、資金源を絶つっていうのは目的として間違ってる。 一般的な経済活動まで制限しても意味がないし、 電力会社の困窮によりツケが回ってくるのは結局国民だからな? 電気が無くなって困るのは誰だって話よ。 第三者機関により「指定天下り企業」を認定して、 指定天下り企業の人間と政治家の接触そのものをすべて禁止するっていう条例とかなら 現実味あるし効果もかなりあると思う。

noname#144702
質問者

お礼

確かに、天下りが一番の大問題ではありますよね。警視庁のエリートが、退職後に暴力団に入るようなものですよね。一方で、発送電分離とか、スマートグリッドとかってどうなのですかね。 >第三者機関により「指定天下り企業」を認定 これ、すごくいいですけど、どっぷり、電力業界のお金に浸かった地方では、現実には無理でしょうね。

関連するQ&A

  • 暴力団排除条例について

    今回の暴力団排除を目的にした又は、暴力団に関わった条例の即逮捕ではなくても勧告警告など段階的とはなっているものの、今回の条例は、悪法そのもの私は、暴力団は、嫌いだが、今回の条例が行われるのであれば、暴力団が、今回の条例で、怒り、怒るのはもっともだし、いや暴力団全体でこの悪条例を反対するため、反社会であろうがなかろうが、一種テロ行為や反対の事件が、無数に起こりこの条例がなくなることを期待したいのだが、こういったご時勢で、反社会的行動にでれば、なおさら暴力団に対する取締りを強化するに違いない。またその周囲に携わった人間も含めて・・・ 外国のように日本もこういった悪条例がでれば、テロ行為が起きてくれることをやまない。 暴力団やまた一般の市民もこういった悪条例を追放しようではありませんか! 民主党もろくなことやらねえくせにまともな政治をしろよといいたくなる能無し政治家め。

  • 東電 発送電分離って、東電潰さずに出来るって?

    東電 発送電分離って、東電潰さずにどうやって出来るのでしょうか? 管総理の再生自然エネルギー法案の1つですよね。 東電は、発電だけを受け持たせる。送電網は別会社となるのでしょうね? 福島原発は、これからもず~と、東電に汚染水処理させるので良かったですよね? スマートグリッドをやる会社に送電網を任せるのでしょうね。そんな会社って日本に有りますでしょうか。 発電は、すでに技術力を持っている大手ゼネコン(三重工、川重工、・・・)それに、外資系(サムソン) の太陽光パネル発電、と色々ありますね。シャープも入るのかな。 配電は、どうにでもなるでしょう。

  • 東電が責められる理由って?

    同じような質問がたくさんあったので、いくつか読んだのですが、 いまいち納得できるようなものがありませんでした (>_<) 納得できたのは、福島県在住の方の回答で、  『東電からは住民に対する誠意が感じられない』 というご回答くらいでした。 この理由でしたら、東電が非難されるのも仕方のないことかと。 でもそれ以外のご回答は、今までの隠ぺい体質とか・・ずさんな管理とか・・がほとんどでした。 私はあえて責めるとしたら、東電ではなく、国?政府?だと思うのですが。 国までもが東電を責めている意味がよく理解できないのです。 東電は一企業ですよね。 会社なんて隠ぺいするし、ずさんな管理だってあるのが当たり前かなって。 会社というか、人なんてみんなそんなもので。 だから「モノを盗んではいけません」「暴力を振ってはいけません」 って法律があるのだろうと。 だから、国がきちんと監視や調査や指導をしなくてはいけないんではないかと思うんです。 「こういう建物(原発)を建てるけどいいですか?」って許可したのは国。 「耐震はこれくらいで、これくらいの津波がきても平気です、いいですか?」って許可して。 例えば、東電が5メートルの津波に耐える設計を提示してきた時に、 「原発は絶対安全でないといけないから、20メートルに耐える設計じゃないと許可できない」 そう、言わなかったのは国なのですよね。 って思っているのですけど、違うんでしょうか? 東電を責める理由ってどういった理由からなのですか? むずかしい事はわからないので、 わかりやすくご回答いただけると、ありがたいです。 お願いします m(__)m ※被災された方々には、お見舞い申し上げます。

  • 集団自殺。

    仙谷由人氏が、原発の再稼働をしない事は、 集団自殺だ。 といいました。 経済的な問題や、 地方が原発に依存していることなどを考えると、 確かに原発をなくすのは現実的ではないかもしれませんね。 政府は大飯原発の再稼働について、 安全は確保された。 といって再稼働しようとしていますけど、 絶対の安全はありませんから、 ある程度のところでいいんじゃありませんか。 と、思ったんですけど、 これってやっぱりあちこちに張り巡らされた東京電力人脈に、 政府民主党はじめ野党も一緒になって慮った、出来レースですか。 東電ぶっつぶせなんて政治家誰一人言わなくなっちゃいましたしね。 まさに経済やくざ東電。 それで間違ってませんか。

  • 原発ゼロは正論か?本当に大丈夫?

    最近の政治屋は次回の選挙で当選したいがために 原発問題については、減らすとかゼロに賛成などと 発言している人達がいる。 でもそれは、あまりにも極端なのではないか!? 私ももちろん原発がゼロになる日を待ちわびている。 しかしそんなに早急にゼロにするとかゼロにできる みたいな話はなんだかインチキ臭く思われるのである。 確かに今は稼動している原発は大飯の2基くらいで それ以外のものは停止していてやっていけてるじゃないか みたいな話ですが・・・今後再生可能エネルギーに変換 していくにしてももう少し国民的議論をすべきでは ないでしょうか?電力会社の人を全く排除しての議論と 言うのもなんだかフェアーではないような気がします。 と言っても東京電力のような隠蔽体質の会社の人は 排除してもいいと思ってます! 話がまとまりませんが、要するに45からいきなり0は むちゃな話じゃないかってことです。自分ももちろん 理想はゼロです。でも新しいエネルギーが順調に 稼動するまでには時間がかかるのではないでしょうか? 国力の低下や産業の空洞化を懸念します・・・。

  • 安部自民党は大丈夫でしょうか?

    原発は、じつは、動かさなくとも電力はジャブジャブに余ってるそうです。 大飯では、わざと火力発電をとめて電力を少なくしておき、それで足りないからと半ば脅して原発を動かしているのだと。 どちらにせよ、電力は、ジャブジャブに余ってる。 マスコミがウソを流し、原発を稼働させようとしています。 核の牽制、直近の東電財政問題に、これからも支払い続けなくてはならない被災者への資金をつくるため、原発を動かしたい。 電力が、足りてるが、自由化すればもっと効率よく電力をまわせてさらに余裕ができるが! やはり、自民党の原発稼働が正しいのでしょうか?

  • 罠にはまった嘉田さん?

    まず東電と汚沢、亀井はかなり深い関係らしい。 維新やみんなはメインが電力自由化 東電ビデオ会議公開時期が選挙直前で未来の党に対する選挙の援護射撃、つまり東電も脱原発したい。 嘉田氏の再稼働容認発言後すぐに訂正、再稼働認めない。 現存原発の即時停止ってことになります、国の方針で導入して国の方針でやめさせた。 つまり現存のすべての原発の資産価値を国が賠償するってこと、当然火力発電の利権もキープです。 嘉田氏が原発国債発言で一層深まる汚沢のシナリオ 脱原発はしたいが自由化は回避したい東電。 これはいよいよ発送分離電力自由化をしないで脱原発を行う秘策では? 気がつけば国民の大損wこの時期での東電ビデオ公開は意図的すぎでしょう! 考えすぎでしょうか?

  • 東電は潰さないと内乱が起きるのでは? 

    フクシマから来ました。 こんな人権無視の犯罪企業に血税を出して暴動が起こらないんでしょうか? 700人以上虐殺し続けている事を隠蔽。 仕事の内容を伝えずに勧誘。原発は安全だと洗脳。 現在も訴えられているのに(被害者は医師の診断書などの証拠もある)、 その虐殺行為を止めないで脅迫と洗脳工作活動をする。 こんな人権無視の企業は潰した方が良いのではないでしょうか? http://news.bbc.co.uk/2/hi/asia-pacific/493133.stm http://www.asyura2.com/11/genpatu8/msg/731.html 代替え案  電力会社の「電力買い取り制度」は電力自由化を骨抜きにする悪法。 東電は潰して各都道府県が電力を管理、買い上げ、売却をする。そして、各都道府県の指導の元で電力自由化を推進させる。 その技術の鍵が「発電」「蓄電」「スマートグリッド」 六ヶ所村では既に民間企業が計画を立てているが、ポンプ技術の進歩で使わなくなった建物の受水槽などを「レドックス・フロー電池」に改良すれば格安で配電システムを構築出来る。 殆んどの政治家は復興利権やエネルギー利権を自分の物にする事しか感心が無い。国に頼むより各都道府県知事に陳情した方が早い。地域が国や東電に抵抗すれば、公的資金の出し方も政府は考え直す。「反原発の人」「東電を潰したい人」は力を合わせて各都道府県知事に電力自由化条例の陳情書を送ろう。もし、都道府県が動かなければ各市町村に働きかけよう!電力の売買を出来る条例は無くても無料で電気を提供するサービスを作る事は出来る。その地域の電力コストは税金に上乗せすれば良い。電力会社に支払う料金よりも安くなるのは確実。政府を唯一動かせる方法は、地域で(最初は都道府県の一つの県だけでも良いから)電力を自由化させる事。その県の住民のエネルギーコストを減らす実績を作る事が出来れば、国も政府もマスゴミも自分の利権の為に捏造出来なくなる。そして、他の地域も真似をするようになる。東電につぎ込んだり、太陽光発電の助成金を出したりする金があるなら「レッドクス・フロー電池」を各地域に置くべき。(実はNAS蓄電池よりコストパフォーマンスが良い。) 1. 各地域に「レッドクス・フロー電池」を置いて、その地域で電気を管理出来る様にする。(どうせ国は動かない。都道府県で電力の自由化を条例で決めてもらうか、市町村が中心になって電気の供給をした方が早い。) 2. 東電を潰し、火力発電・水力発電・風力発電にも大容量(1万トン級)のバナジウムイオン水が入る「レッドクス・フロー電池」を設置する。 3. 一般の個人や企業にも発電を手伝って貰うために、誰でも電気をその地域の自治体を通して売却出来る様にして、各家庭や企業が電気を相互補充する配電網システムを構築。例えば1KWあたり40円で市町村又は都道府県が買い、「レッドクス・フロー電池」に蓄電し、それを自分の地域住民に出来るだけ安く売る。差額は税収にする。 4. 原発一基分を補う太陽光発電機は2兆5000億円ほど掛かるが、技術の進歩と低価格が進めば太陽光発電を設置して電気を売ろうとする企業や家庭が増える。 5. 各自治体で、その地域に適した次世代自然エネルギー発電機を設置する事も推奨。 6. 既存の電力会社に頼る必要なし。将来的には電気料金をゼロにする。  住友電工についてhttp://www.suzuden.co.jp/gijyutu/pdf/pdf38_04.pdf 住友電工の株主は日本の電力や原発を支配している所と一緒。「レドックス・フロー電池」の研究は日本でトップの時もあったが、突如研究を打ち切り、琉球電力潰し工作をする。一番最初に90%以上の蓄電に成功したのは琉球電力。  ポンプの技術発展で使われなくなった建物の受水槽を改良して蓄電ユニット、バナジウムイオン水など入れれば格安で蓄電池が作れる 原発どころか既存の水力・火力発電も大幅に減らす事が出来る。原発は一切必要なし!!エネルギーが100%自給自足出来れば国民の生活も良くなる。 潰された技術 http://www.asyura2.com/09/lunchbreak31/msg/847.html 国内電力の9割を再生可能に:イスラエルでの提案 http://news.goo.ne.jp/topstories/business/429/7eff6cd2ac4fe21916d9112687e554b1.html

  • 今回の福島第1原発事故の東電の責任と菅内閣の責任

    今回の福島第1原発事故の東電の責任と菅内閣の責任 東電と政治家の責任を追及しよう、 とか声高に叫んでいる人がいますが、 具体的にどんな責任なのでしょうか? 韓直人が、東電に乗り込んで「東電つぶすぞ」と恫喝したり 海水注入を止めるよう支持したり、現地視察したり、 そういうのは事故対応に悪影響を及ぼしました。 被害を拡大した責任はまず韓直人にあります。 彼は余計な口出しをするのではなく、人材とお金を出すべきだったのです。 あと官邸については情報開示の不適切さといった責任はありますね。 政治主導と言いながら政権運営のノウハウもないのに官僚を阻害して自分たちだけでやろうとした結果、 SPEEDIなどという技術があることを知らずに余計な被害を拡大した。 政治主導の意味をはき違えていたということ、それによって被害を拡大したという責任 東電については、いったいどんな責任があるのでしょうか? やらせメールは問題かもしれませんが、九電社員も市民です。 市民としての声を上げろ、と九電幹部から指令が出されて、それがそんなに問題ですか? 問題だとして、九電社長が責任をとりましたが、それでも責めるのはやりすぎではないですか? そもそも東電は賠償責任の上限が定められています。 それを事故が起こってから無制限に賠償させようとするのは”事後法”ですよね? 近代国家としてあってはならないことです。 1民間企業としてオイルショック以来の国策である原子力推進を義務づけられ 国民生活を支える責任を負わされてそのうえで100年に一度もないような大災害での被害をすべて責任を負わされるのでは 1企業としてあまりにも責任が重すぎませんか? 東電が予見できた問題を無視していた、というのならそれは問題です。 東電が事故対応を誤った、というならそれも問題です。 ですが、そうでなければ政府がすべて責任を負うべきです。 そして国民みんなで負担すべきです。 わたしは東電たたきは民主党や社民党支持者の策略ではないかと考えています。 東電と菅内閣の責任について、あなたはどう考えますか?

  • 菅総理では脱原発の舵取りは無理?

    菅総理の脱原発発言(発送電分離への言及/新エネルギーへの移行)及び浜岡原発停止によって、原発利権を失いたくない原発推進族の政治家、癒着のあるマスコミが、必死になって菅総理を潰しにかかっていますが、何の後ろ盾(孫さんと橋本さん以外)、しがらみも無い菅総理なら、もしかしたなら新しいエネルギー政策の実現に対して、舵を取り導く事が出来るんではないかと最近思い始めました。 また、ここでいっきに国民を味方につけたら菅総理に勝ち目はあると思うのですが、どうでしょう? 私はここまできたなら菅総理には信念を貫き通して欲しいと思うのですが? やっぱり菅総理では無理でしょうか?皆さんどう思いますか? (すみません、原発より復興の方が優先ということは承知の上の質問です。)