• ベストアンサー

インフルエンザ予防接種について迷っています(1歳8ヵ月)。

hironaの回答

  • hirona
  • ベストアンサー率39% (2148/5381)
回答No.1

あなたご自身が、来月ご出産なさるため、お嬢さんがママと赤ちゃんの所に来る=病院に来る機会があると、たしかにインフルエンザにかかる可能性はそれだけ高くなりますよね。 あと、問題は、ママと赤ちゃんが退院してからです。 新生児でも、インフルエンザにかかります。 生まれる時に免疫を持ってるから、母乳でも免疫をあげてるから、病気にはかからない……というのは、ちょっとウソです。 ママが持っている免疫しか、赤ちゃんに移行していません。ママがかかる可能性がある病気は、赤ちゃんに免疫をあげてません。 お姉ちゃんがインフルエンザにかかった時、産後間もなくて体力が落ちているママと、生まれたばかりの赤ちゃんにも、確実にうつります。 また、産後間もない体調で、生まれたばかりの赤ちゃんもいるのに、上のお子さんがインフルエンザにかかったら、どれだけ看病できますか? そういうことを考えたら、副反応のリスクより、インフルエンザにかかる確率を下げる・かかったとしても軽く済む確率をあげるメリットの方が、高いと思います。 インフルエンザの予防接種は、3~4週間あけてやるのが最も効果的だそうです。 しかし、「効果的」にこだわるあまり、予定していた時期の直前に風邪をひいて予防接種ができなくなったり、早めに2回目を終えたい場合、1回しかやらないよりは1~2週間あけてやる方が、かなりマシなようです。 今から早急に始めれば、安心してご出産に臨める可能性が高いと思いますよ。

関連するQ&A

  • 一歳二ヶ月 インフルエンザ予防接種は受けるべきか迷っています。

    一歳二ヶ月になったばかりの男の子がいます。 つい最近、季節性インフルエンザの予防接種を一ヶ月待ちやっと接種日が来たのでかかりつけの小児科ではない病院へ行ってきました。 ですが、診察室に入りまず先生から言われたのが 『あら、こんなに小さいお子さん、接種してもほとんど抗体が上がらないのであまり意味がありませんがいいですか?』 と言われました。 こちらもあらかじめ調べていたのでその事は知っていましたが、先生が 『集団生活に入って居ないなら受けてもほとんど意味がないとは思いますよ…』 と言われました。 はぁと返事をしましたがその場で接種する事をかなり悩みはじめてしまい、 『集団生活していないなら親がまず予防接種する事の方が大事ですし、お子さんに接種しても構いませんがインフルエンザにかかってしまった場合でも予防接種を受けても受けなくても脳症になってしまう可能性とかは研究の結果現在ではほとんど差がないんですよ』 と言われました。 まだ小さいしもし接種して副反応があったらどうしようという事も気になっていたせいか結局受けずに帰ってきてしまいました。 勿論、旦那と私は季節性インフルエンザの接種は受けました。 でも、集団生活をしていないからと言ってインフルエンザにかからない訳でもないしやっぱり接種すべきでしょうか? 先生はまだ今の段階ならワクチンが残っているから、インフルエンザや予防接種などについて色々調べられて接種希望になれば連絡下さいと言われました。 やはり接種すべきですか? 気になって仕方ありません…

  • インフルエンザの予防接種どこで接種するか悩んでいます

    11ヶ月の子供のインフルエンザの予防接種の事です。 2回接種なので早めに1回目を、と考えていたのですが かかりつけの病院は11月6日からしか接種しないとのことです。 2回目の接種を3週間あけてください、と言われているので 2回目の接種が早くても11月27日となり、考えていたよりかなり遅くなってしまいます。 そこで、どうしようかと考えています。 (1)かかりつけの病院で11月6日を待って接種する。 (2)全くかかった事の無い病院でインフルエンザの予防接種だけ受ける (3)1回目の予防接種のみ別病院で受けて、2回目はかかりつけで受ける 私は(3)の1回目は別病院でうけて、2回目はかかりつけで受ける、と考えているのですが 別の病院で接種する場合、何か不都合とかあるのでしょうか? また、皆様だったらどうされるかもしよければご意見いただきたいと思います。 宜しくお願いします。 ※なぜ早めにインフルエンザの予防接種を終わらせたいかというと、 11月中旬で1歳になるので、冬に風邪をひく前に麻疹の予防接種をしておきたいからです。

  • 卵アレルギーのインフルエンザ予防接種について

    現在3歳になる子供の母親です。 食物アレルギーがあり、卵白アレルギーもあります。 日中は保育所で元気に過ごしているのですが、 集団の生活でもあり、インフルエンザの予防接種を考えています。 しかし、 卵白のアレルギーがあること。 副作用についての知識が乏しい(私が)。 ことから、予防接種をするか否かについて悩んでいます。 副作用も怖いですが、インフルエンザになってしまうとかわいそうですし、 インフルエンザ脳症・・・など考えると、 考えすぎて、どうすることがいいのか考えすぎて 分からなくなっています。 是非皆様のご意見を聞かせていただきたいと思い質問させていただきました。 お医者様のご意見もお伺いさせていただきたけましたら幸いです。 ご助言よろしくお願いします。

  • インフルエンザの予防接種について

    インフルエンザの予防接種について 11ヶ月の娘ですが、インフルエンザの予防接種をさせようと来月に予約をしたのですが、 保育園に行っているわけではないのですが、接種をした場合、副作用ってどのようなものがあるのでしょうか? 最終的には、親の判断だと分かっていますが、参考にしたいので教えてください。 皆さんは、どうされていますか?

  • 1歳児のインフルエンザ予防接種について

    こんばんは。もうすぐ1歳になる娘を持つ母です。 質問ですが、娘のインフルエンザの予防接種についてちょっと悩んでいます。 私と主人は予防接種を受けるつもりですが、娘も受けて大丈夫でしょうか。 娘は来月半ばに1歳になります。 受けるメリット、デメリットなどあれば教えてください。 それから、1歳になるとすぐにはしかの予防接種ありますよね? もし受けるとしたらどういうスケジュールで受けるのが一番いいんでしょうか。 11月生まれのお子さんを持つ方、うちはこうだった、というのがあれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • 1才児のインフルエンザ予防接種について

    1歳1ヶ月の娘なのですが、12月に1歳になったばかりです。インフルエンザは12月になってからでいいかなって思っていたのですが、1歳になるとすぐに麻疹(はしか)の予防接種の方を優先させなくてはならないらしく、すぐに12月上旬に麻疹の予防接種をしました。たまたま12月下旬に風邪をひき違う小児科に診察に行くと、インフルエンザの予防接種を受けた方がいいといわれました。その病院では、もうワクチンがないので違うところを探して、予約したらいいよと親切に教えていただきましたが、その時点で十数件電話してみても1件しかワクチンのあるところはありませんでした。1歳児のインフルエンザの予防接種はあまり効果がないと麻疹を接種した病院では言われてしまいましたが、インフルエンザの予防接種は受けた方がいいのでしょうか?また今からだと流行に間に合わないのでしょうか?

  • インフルエンザ予防接種は有効か

    子供2人と私がインフルエンザにかかりました。 予防接種はしてません。ほら、みたことか!と言われそうですが、 1日で全員治り(子供は薬服用、私は薬無しで)、結果、大したことはなく終わりました。 しかし、昨年も幼稚園に通う息子はインフルエンザにかかったので、 今春から下の子も幼稚園ですし、来年からは受けさせようかな~、 なんて考え始めた矢先・・・。 実は、今回甥っ子が同時にインフルエンザになりまして、救急車に運ばれて入院する事態になったんです。 甥っ子は予防接種はしていたそうです。 そこで、改めて疑問を感じ、予防接種について調べたんですが(もともとインフルエンザの予防接種にやや疑問があって、今までも打ってはなかったのですが、)、やはり意味がないのではないかと思いました。 来年以降、どうしようかと思い、今現在いろいろと調べている段階なのですが、 効果がないとする経験やデータはわりと見つかるのですが、 効果があるとするデータなどあまり見つかりません。 特に予防接種が集団接種ではなくなった経緯などをみると、 接種の意味はないように思いますし、それで子供の免疫力が減るのならば、 受けさせない方が良いとすら思えるのですが・・・。 よろしければ、インフルエンザの予防接種に対する賛否両論、お聞かせ願いたいです。

  • インフルエンザの予防接種のことで

    10ヶ月の子供をインフルエンザの予防接種を受けさすべきか迷っています。インフルエンザの予防接種を受ければ本当にインフルエンザにかかることはないのですか? あまり病院へは連れて行きたくないので、あまり効果が無いのならできれば、受けたくないのです。だけどインフルエンザは怖いし。インフルエンザもいろいろ種類があるときいたのですが、予防接種は何種類もするものですか?インフルエンザの予防接種について詳しい方是非教えて下さい。

  • インフルエンザ予防接種って集団接種がなぜ個別接種になったのですか?

    私(35歳)が子供の頃は、学校で集団接種していたのに、最近皆、個別それも任意見たいになっているのはなぜでしょうか? 任意になったことを良いことに、同じ子供と幼稚園のバスのお母さんが、「予防接種しても費用高いし、うつらない保障はないから受けないの。」と、言ってちょっとびっくりしました。 私にも幼稚園年少とさらに2才年下の男の子2人の母ですが、インフルエンザ脳症のこともありますし、私も体調が悪い時が続いて予防接種を受けられなかったシーズンに当時保育園入所中だった上の子からうつされ、エライ目に合ったことがあります。上の子は勿論予防接種したのですが、うつってしまいました。その時、「せっかっくお金出して予防接種したのに損した~!」と言うよりも、「予防接種していなければ、もっとひどくなっていたのでは?」と前向きにとらえたように思います。私の考えとしては、小さい子供がいる為、子供を守る為に本人諸共、周りを固める意味で家族中で受けています。 ウチの子達が以前(引っ越す前に)、お世話になった小児科の先生から、インフルエンザ脳症の怖さなどを教えられ、私も洗脳(?)されたせいか、小さい子供がいる人は受けて当然と思っていたのですが、そう言う親もいるのか・・・とちょっとがっかりしました。 小児科の先生言うには、「全員がちゃんと予防接種すればインフルエンザもグンと減るのに~!」と。 しかし現実ちゃんと予防接種する人とそうでない人が幼稚園や学校と言う同じ集団の中で生活する以上、誰が最初にかかったかは分からないも高い予防接種料を払った人までうつされて正直いい迷惑です。 前みたいに強制(?)になったらと思うのですが、皆さんの考えをお聞かせ下さい。 お断り:本当に経済的事情等で予防接種を受けさせたくても受けさせられない方には、上記内容を読まれると気分を害されるかもしれません。その場合はお詫びします。

  • インフルエンザの予防接種を受けさせるべきか迷ってます。。。

    11ヶ月の赤ちゃんが居ます。 いつも行っている小児科の先生に聞いたところ 赤ちゃんにはインフルエンザ予防接種は受けさせないで 家族が受けて移さないようにすればいいと言われたのですが、 産まれた病院に聞いたら接種を進められました。 受けたからと言って完全には防げないと言う事と、 あまり痛い思いをさせたくないと言うのもあり受けさせないつもりでした。 ところが、先日母親の私が予防接種をしたにもかかわらず インフルエンザにかかってしまいました。 (予防接種をしたおかげか軽く済みましたが…) 幸い子どもには移ってませんが、改めて子どもにも受けさせたほうがいいか迷ってます。 (主人は受けようと思っていたところで風邪を引いてしまったのでまだ受けてません) 赤ちゃんにもインフルエンザ予防接種を受けさせる派、受けさせない派の方々それぞれの意見をお聞かせ下さい。よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう