• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:最近話題のニュートリノについて質問ですが)

ニュートリノに関する質問

SPROCKETERの回答

  • SPROCKETER
  • ベストアンサー率26% (2063/7712)
回答No.9

 ミューニュートリノが光速度を超えていた発見ですが、氷山の一角だろうと思います。これから数多くのタキオン粒子が発見されて、量子論が大きく変わるのではないでしょうか。  もっとも、超光速粒子が実験で発見出来なかった時代が長年に渡って続いて来たのに、なぜ、今になって急に発見が相次いでいるのかという疑問もあります。  ニュートリノのようなレプトンにタキオンが含まれているのであれば、過去に発見があっても不思議ではないはずですが、一例も見つかっていないのは技術面だけの問題でしょうか。  大昔に聞いた話ですが、米国の核実験場で核爆発を起こした後、精密時計が爆心地と遠く離れた場所では一致しないという話を聞いた事があります。核爆発を起こすと時間が逆戻りするのではないかという学説まで出ていましたが、結局、未解決に終わっていたようです。  ミューニュートリノが光速度を超える発見があった後で考えてみると、核爆発時に大量のミューニュートリノが外界に放出されて時間が逆行する現象が起こっていたのであれば説明出来そうですが、そうだとすると、ミューニュートリノを高密度に大量に放出するビームを作り出せれば、タイムマシンが可能なのかもしれません。  そうだとすると、核実験が続いていた昔にタイムマシンが実現していた可能性も考えられるわけで、相対性理論で光を基準に考えられていた時空が、ミューニュートリノが大量に存在する場合はミューニュートリノを基準にした時空に置き換わるのではないかと考える事も出来るように思います。  つまり、時間というのは光を浴びている時は過去から未来へ流れていて、ミューニュートリノを浴びていると未来から過去に流れるのかもしれません。  そうだとすると、ビッグバンが起こった時にも、宇宙はニュートリノが大量に満ちた段階で時間が逆行してから、再び膨張に転じたとも考えられ、タイムマシンは、すでに実現している技術なのかもしれません。

magicalrec0rd
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 定期試験の勉強等でお礼が遅れてしまってすみません。 核実験の話は知りませんでした。 ニュートリノを基準にするとその後に出てくるかもしれない光より速い物質1つ1つを基準にした理論を考えなければいけないと思うので物理学者は忙しくなりそうですね。 ビッグバンの考えもとても面白いと思います。 回答ありがとうございました

関連するQ&A

  • ニュートリノ

    質量が有ると無いでは宇宙の解明にどう影響するのでしょうか 素粒子は光速で体をつきぬけていくといわれています 質量有ったとするのなら体にぶつかれば痛く感じないのは 大きさが小さすぎて人間の細胞よりも小さいので無害なのかな 重さあるとするなら早いスピ-ドで通過するのも不思議なので す、物質は強くて軽い素材の開発などに役立つのでしょうか 人口太陽のようなエネルギ-を物質からつくれれば資源を発掘 する必要性も無くなるのでしょうか 宜しくお願いします。

  • 飛んできたニュートリノ

    (1)ニュートリノは、宇宙空間を移動している速度は、光速より速いのですか? (2)ニュートリノは、磁場の影響を受けずに地球でさえも突き抜けてまっすぐに飛ぶ・・・  つまり、  どの星(原子炉等)から放出されたのか区別ができるのですか? (3)オリオン座のベテルギウス超新星爆発:地球にはガンマ線の影響がなさそうですが。  地球からは640年後(640光年)に見ることができるそうですが、そのとき放出される  ニュートリノは、どのくらいで地球に到達(爆発直後からの時間)するのですか? (4)ベテルギウス超新星爆発からのニュートリノと、他のニュートリノとの区別はどのようにしてわかるのですか?

  • ニュートリノについて

    先日、ニュートリノが変異している 此は波の性質で在り、故に質量がある と、聞きました ニュートリノに質量がある ニュートリノは光速を越える と、いう事は 質量とそれ以外の素粒子で構成されている 詰まりニュートリノは素粒子ではない 光速を越えている ならば 越えさせた内在運動エネルギーは 相当の筈 e = mc2 ですから 言うまでも無く m = e/c2 eが十分大きければ 質量が観測可能で在り 更に十分大きければ ブラックホールを形成する と、いう事ですよね? ニュートリノが 其程光速で質量が在り しかも他との反応性が低い 此等は 矛盾しないのですか? 後、相対性理論の立脚点は 光速の定常性 では無かったのですか? で、何故光速が定常性を示すか 此は、見かけ質量が増大しきる と、加速できなくなるから ですよね? 今の数学では lim→0 = 0 との事ですが 無限大に重くなったものでも 光速を越える加速を得られる いうことは lim→0 = 0では無い と、いう事では? また、 相対性理論の立脚点 光速の定常性が崩れたのならば 特殊相対性理論は立脚点を失い 一般相対性理論は立脚点を失い 故に、量子力学は立脚点を失う の、では ないでしょうか? 観測結果と理論値が偶々似ていた いや、似ていると思い込めた 目標に向け データを効率的に選別できた 其れだけではない と、どう言い切れる の、ですか? あと、 結論として ニュートリノには質量がある 此はどうか知りません が、 其処に達する論理立て 此が何故そうなるのか 非常に不信です 特定の要素が足りない 此は変異しかあり得ないのか? 他に干渉する性質を 見落としては居ないのか? 地球核部に何等かの影響を与え得るものがある 又は地球の重力に 重力がある一部のニュートリノが阻害される 多次元に相互スライドしている。 此等は 何故あり得ないのですか? 変位は波の特質でしかあり得ないのか? 波長の差は重力差が無ければあり得ない 本当にそうなのか 未知の影響がない と、どうして言い切れるのですか? 非常に判りません。 教えてください。

  • ニュートリノの光速超えの特殊相対性理論崩壊について

    ニュートリノの光速超えで特殊相対性理論崩壊といわれてますが、光速を超えた物質が存在するとなったということはニュートリノじたいが時間経過が戻った過去の物質になってるということでしょうか? 光速に近づくにつれて時間の経過が遅くなるというのはそのままだとは思うのですが、光速に達したニュートリノに寿命のような物質が劣化する時間経過が起こらなかったなどというのはまだ実験段階なのでしょうか? 光速を超えれば時間がマイナスに進むという概念はまだなくなっていないのですよね? あとニュートリノというのは小さすぎて目に見えないのでしょうか。無数にかたまったら見えるのでしょうか? どなたか2012年現段階での科学の説など教えて下さい。

  • ニュートリノ云々の事が分からん

    そもそもなんで今までニュートリノが光より速いっていうことがわかってなかったわけ? 確か2年ぐらい前に科学館へ行ったときに光より早いものが存在する、それはニュートリノって記憶したはず これは誤解だったのか ニュートリノってなんなの?何もしなくても存在してるだけで光速より速く運動してるの?それとも光速よりも速く動かすための特殊なプロセスがあるわけ? もしそれがあるとしてそのプロセスをニュートリノ意外の物体に行ったらどうなるの? 何もしてなくても常に光速以上の速さで運動してたなら今までで誰かが発見してるはず でも質量を持ったものが光速を超える速さで動いたのが発見されたってことは物質を光速以上で運動させる技術か何かがあったわけ?

  • ニュートリノが光速を超える~

    先日のスイス、CERNの高エネルギー研究所の実験結果で、ニュートリノが光速を 超えた・・・とのニュースが出ていましたが、実際に、可能なものなのでしょうか? 実際には、二点間の時計を超正確に合わせるのは、難しいそうですが・・。 以前、日本のカミオカンデで超新星爆発のニュートリノを観測しましたが、その時の 光とニュートリノの到達は、変わらないとの事。 もし、CERNの実験結果のような速度でしたら、 一年先に光より速くニュートリノが到達するはずだそうです。 そもそも、質量ある素粒子は、限りなく光速に近い状態では、質量が、際限なく増えているはず ですが・・・。 よろしくお願いします。

  • ニュートリノの速さ<光速?

    ニュートリノが0でない質量を持つということと、ニュートリノが光速で飛ぶということとは、本当に両立しないんでしょうか?  速さをvとすると、m'=m/√(1-(v/c)^2) においてv=cと置くと慣性質量m'=∞になりますが、これは「加速も、減速も、重力場以外で曲げることも出来ない」という意味であって、エネルギーが∞になる訳でもなく、従って初めから光速で飛んでいるのであれば問題ないようにも思えます。下記URLではv<cで良かろう、という話になっていますが、もしv<cなら減速させて止めることも可能のはず。  教えていただけませんでしょうか。宜しくお願いします。 URL: http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=26943

  • ニュートリノ発電は可能でしょうか

    ニュートリノ発電は可能でしょうか 太陽光発電も今では当たり前のことに思えますが、光(電磁波)のエネルギーを電気にかえるなんて、昔の人は想像できなかったでしょうね。以前では火力発電や水力発電でした。そして今では原子力発電ですが、過去の人々はそもそも電気を知らなかったのですね。今や電気がなければ暮らしていけないほどになってしまいました。我々にとって電気はとても大事ですが、そのエネルギーをどうやって供給するのかが今の時代の問題ですね。 そこで、将来ニュートリノによって発電することは可能でしょうか。ここで将来というのは五年十年先ではなく、百年とか二百年、いや千年、数千年といった単位で考えた時、それでも不可能でしょうか。今の物理学が教えるところによれば、それが不可能であることは私も知っています。ニュートリノは極めて小さい質量で、他の物質とほとんど反応しませんから。しかし、信じられないくらいの膨大な量のニュートリノが地球を通り抜けています。そのエネルギーを電気に変えることが出来たら、まったくクリーンで無尽蔵のエネルギーを人類は手にします。 百年とか二百年、いや千年、数千年たっても無理でしょうかね。かも知れませんが、私は人類の英知と、困難に立ち向かう勇気に期待します。そんな夢を持ってもいいでしょう

  • ニュートリノやクォークが最小?

    物質を構成する最小の物質?とは何でしょうか? 原子でしょうか?原子核? それともニュートリノとかクォークという物質でしょうか? いまいち理解できないのですが、カミオカンデなどで観測する意味が分かりません。 もしニュートリノとかクォークが最小の物質なら、例えば仮にすごい顕微鏡を発明して、物質(例えば自分の手のひら)をどんどん拡大していったら、ニュートリノとかクォークは見えないんですか?

  • ニュートリノの速度は測れるのか

    タイトルを見てこいつ馬鹿かと思ったかもしれませんが、ミュー型ニュートリノの速度が光速より速いということで、疑問があります。 相対性理論によれば、光速より早くなると、時間が逆もどりする。 ニュートリノを加速器で打ち出して、観測地で観測された。 その結果、光速より早い。 そもそも、光速より早ければ、たとえば0時00分に打ち出すとその時刻より前に観測地にいきなりニュートリノが(タイムスリップして)現れるはずです。 なのに、どうして、ニュートリノの速度は測れたのですか? あと、もうひとつ。 相対性理論によれば、光速と同じならば、時間は止まる。 光から見れば、時間は止まっている。 たとえば、0時00分に光が出発すると、観測地につくのは、同じ0時00分。 つまり、出発した瞬間に光が観測されるはずではないでしょうか? 詳しい方にとっては馬鹿な質問でしょうかお答えください。