• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:獣医さんの態度としてどう思いますか?)

獣医さんの態度とは?飼い猫のかかりつけ医を変えるべきか悩んでいます

nekoneko2002の回答

回答No.4

かなり感情的な獣医さんですね(汗) うちの猫ではないのですが、友人宅の猫が腎臓が悪く、療法食を与えています。 最初のうちは、病院でフードを買っていたそうですが、多頭飼いなので経済的に大変で、最近はネット通販に切り替えたそうです。そのことを担当の獣医さんに話したら、特に問題もなく”あっ、そうですか”という感じだったそうですよ。 質問者様に経済的な事情があるかどうかはわかりかねますが、少しでも安く済んで、同じ物ならこれからもネットで購入してもいいと思います。経済的な事を獣医さんにお話すれば、理解して貰えると思うのですが。 それでも、理解して貰えず、気まずい状態ならば、獣医さんを変えてもいいと思います。 病院でフードを買うと、何%かの利益が病院の方に入るので、病院側は自分たちの所で買って貰いたいというのが本音だと思います。しかし、こちら飼い主側の事情もあるので、その辺はご相談されるのが一番いいと思います。

sora-mame33
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 お友達とその獣医さんの様子をお聞かせ頂き、とても参考になります。 例の先生は…本当にお顔がうっすら赤くなっていくのがわかるくらいでした…。 抑えながらも内心はかなり感情的になってた気がします。 経済的な面は、自分としては少しでも節約したいという気持ちですが、 客観的に考えると、説得力のある理由とは見なされないだろうと思います… 院長は男性で、もし院長だったらどうなんだろう…と思いつつ、 二人はご夫婦で同志、考え方は同じかも知れませんね。 今日、別の病院に相談に行きましたら、その先生はさばけた方で、 「私は気にしません。自分からも言います。売っているし安いのだから・・買うのは自由ですよ」と、 一般人の心理に理解がある様子でした。 ただ、「その先生は、一部の病院がネット販売することで独占的になるので、いやだな…と思ったのかも知れませんねー」とも言われました。 No.3のご回答者様からの情報にありますように、獣医師の間ではネット販売を問題視(敵対視)する方が多いようです。 独占販売的な問題のほか、誠意を尽くしている相手から(多少なりとも)自分の病院への見返りがなくなること (一生懸命尽くす意味が無い、そんな飼い主とはつきあいたくない、というような意見も…)、 本来病院の指示の元に与えるべき療法食を、飼い主が勝手に購入し、自己判断で病院に来なくなること等々が取り沙汰されていました。 動物にとっては最後の問題が一番よくないと思いますが、例の先生に、自分がそんな飼い主予備軍とみなされたのはショックでした。 私の真意をわかろうともしないし、信用されてなかったんだ…と思いました。 あとは、例の先生がおっしゃる「薬なのだから云々」というのは、多くの獣医師の考え方なのでしょうけれど、少々屁理屈のような気がします。 獣医師はたいへんな仕事だと思います。 例の先生は、祝日も午前は診療したりと、熱心で一生懸命なかただとは思います。 一生懸命な分、なおさら「自分達はこんなにあなた達の動物のために頑張っているというのに よそに利益が行ってしまうことを平気でやるなんて。わかってないな!」 相談もせずに勝手によそで買った私は「裏切り者」、 要は、義理・仁義の点が本音なのかなと思います。 (オモテには出せないけど、空気読めってことかと) それにしても、普段は「動物第一優先」で飼い主の事情は二の次、 通院指示に幅がなく窮屈に感じることもあったのですが、 ちょっと自分の筋道と違ったからといって、急に動物のことも突き放す言葉を吐くのは おかしいのでは?と思います。 こういう先生に対して、私が軽率だったのだと今は思いますが、あの態度は… 私が本当に動物に対して無責任で不誠実なことをしたのなら、叱られても仕方ないですが。 本題とはズレますが、ほぼ時期を同じくして実家の母が調子悪くなり(こちらはもっと深刻) 仕事もしながら行ったり来たり、毎日母のことで胸を痛め、 猫もまだ様子見で、投薬やら食事制限やら、また、おねだりで騒ぐので寝不足が続き、 私自身も精一杯な感じです。 ここにきて獣医師と感情的なもつれというのは、本当に落ち込みました。 私は猫を飼う資格なかったのかなという思いすら… でも、母も猫も大事な家族だから、しっかりしなくちゃと思います。。 (例の先生に事情をちらっと話そうとしたけれど、あまり理解を示されず、 言葉は忘れましたが、「この子だって大事です」 とかなんとか、にべもなくぴしゃりと一言言われました。 わかってます。猫がもっと深刻なら勿論別、 「状況に応じて少し幅を持たせてくれませんか?」と言いたかったのに。) 長々と失礼いたしました。

関連するQ&A

  • 信頼できる獣医さんってどう見つけるの?

    初めて犬を飼いはじめ。一つ目の病院でワクチンをして、なんだか話ずらい先生で、他の病院を探していました。そしたら歩き方がおかしくなり二つ目の病院に見てもらいました。行き成り手術を言われ帰りました三つ目の病院に行き。翌日絶食で全身麻酔で検査をすることになり。夕方検査の結果の回答がでると思い 迎えに行きましたら、「院長がいないので詳しくは話せません。後日また来て院長の指示を」と言われました。だったら始めから院長のいるときに検査してくれればいいのにまた話ききに行くと診察料いるじゃないですか。手術でお金がいる覚悟しているのに何度も診察料取らないでよって。良心のある信頼できる病院ってどうして探せばいいのですか?神戸市内で良い病院どなたか教えてください。

    • ベストアンサー
  • 獣医さんが好き

    うちの猫は難病で、頻繁に動物病院へ通っています。 4年猫を連れて行っているうちに、私は担当の獣医さんを好きになってしまいました。 先生は忙しいにもかかわらず猫のために毎回1時間も診察してくれるし、私も先生のアドバイスのもと自宅でのケアを実行しており、獣医と飼い主としてはとても良い関係だと思います。 そこで、もっと親しくなりたいのですが、たまに私がプライベートなことを聞くと答えてくれる程度で、獣医と飼い主という壁が厚いです…。 どのようにアプローチしたらいいでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 猫の腎不全と先生について教えてください

    ちょっと前に猫が腎不全と診断され、療法食と薬をもらってきました。 ドライの療法食はなかなか食べず、病院に電話したところ 「お腹がすいたら食べる、1週間くらいで切りかえてください」 というようなことを言われました。 しかし切りかえてくださいと言われても、その時点での私は腎不全についてよくわかっておらず、そして一般の食事はあまりあげたくないと思っていたので、なかなかうまくできずにネットで評判のいい療法食をいろいろと買いました。 病院でもらったドライは食べなかったので同じメーカーの柔らかい療法食を買ったり。 先生からしたら病院で買ったもの以外は食べさせたくないということはわかっていたのですが、あまりに食べないので 「こちらで買った療法食をあまり食べないので同じメーカーの柔らかいものを買ったのですが、なかなか食べてくれません」 と先生にお話ししました。 先生は 「病院で買った療法食以外は自己責任で、こちらでは責任は取れません、こちらで買ったものなら餌が減るペースとかを見てこうしたらいいとは言えますが」 と言いました。 自分でもそう思っていましたし、その通りですよね。 ですが、病院で買った療法食を食べなかったときに電話してもおなか空いたら食べます、1週間で切り替えてください と言われたことで、先生がいろいろと教えてくれるからこの病院で買ってよかったーとは思えなかったのです。 私はどうしたら猫が療法食をできるだけ食べてくれるか教えてほしかっただけで、責任を取ってほしいとかそういうことは言っていないのに。 ここで療法食を買ったときにも具体的なことはあまり教えてくれなかったのに、なんで責任って言葉を使ったんだって。 責任は求めてないけど、病院で買ったものなら責任は取るような言い方に聞こえてしまって気になっています。 ネットでいろいろと調べていたときに、炭の吸着剤と別の薬をやるときは時間をずらさないと効果が薄れると書かれていました。 しかし病院では教えてもらわなかったので次に行ったときに一緒に飲ませないほうがいいのですよね、と確認したところそうですね、と言われました。 あのまま知らなかったらずっと時間をずらさず薬をやることになっていたかも知れなかったし、もうちょっと教えてほしいなと思いました。 長くなってすみません、なんだか書きたくなってしまって。 私がネットで買ったなんて言わなければよかったんでしょうね、ネットでも評判はよかった病院です。 今後こちらの病院に通い続けることになるとして、どうしたらいいアドバイスを受けられるようになるんでしょうか。 療法食を病院で買えばいいのでしょうか……しかし猫はあまり食べてくれないのです。

    • ベストアンサー
  • かかりつけの獣医さんの対応について

    お世話になっております。 飼い猫が猫ウイルス性鼻器官炎を慢性化させている理由で、何度も近所の動物病院にかかっています。 院長先生ともうひとりの若い男性が主たる獣医さんなのですが、いろいろと訊くときちんと説明をしてくれ、診察時間も一件あたり長いと思います。受付の女性の態度もすごくよくて、信頼性という面でははっきりとした基準はわかりませんが、なかなかよいと思われます。 ただ、少し気になるのは、こういう診察、方法もある、ということを勧めないことです。 今回は元気がないため通院したのですが、リンパ腺が腫れているということでした。例えばこの持病については免疫力の低下のためにこの症状が出ているというお話をしたなかでは血液検査でわかるとのこと。しかしそこでは検査をするかどうか勧められません。もうひとりの若い先生も同様なのですが、こちらが判断を待つような感じなのです。 これは患者に判断させるよい診察の進め方と思われますか?でももし早急に必要な場合でもこのようなやり方(?)でしたら素人判断に任せるのか?などという心配が生じてきます。

    • ベストアンサー
  • 動物病院を選ぶ基準について

    先日、2か月になる猫の健康診断とワクチン注射をしに、初めて動物病院に行きました。 近所にある病院で、知り合いが通ってるので、そこに行ってみたのですが… 2時間ぐらい待ちました。 どこの病院もそうなのでしょうか? 慣れない環境で、あまり長時間待たされるのも、猫にとってどうなのだろうと思いまして… 病院自体は、ご夫婦でやっていて、院長先生以外のスタッフも、動物看護士のようでした。 みなさん動物が好き!という感じでしたし、 飼い主さんとも積極的に色々な話やアドバイスをしていたので、ペットを扱う上での感じは良かったです。 先生自体も猫を飼ってる方のようでしたし、扱いもうまく、スムーズに診察が進みました。 が、説明がわかりにくいというか… もともと尻尾がない奇形?なので、腰痛になりやすいかもね。っと言われて終わりました。 また、検便の検査もした方が良いかもね。 と言われましたが、具体的にはいつかなどの指示はいただけませんでした。 全体的に適当というか… こちらから聞けば答えてくれたので問題はなかったのですが… これってどうなのでしょうか? また、事務系(お会計)などの手際がものすごく悪く感じました。 事務専門のスタッフはいなくて、動物看護士の方が兼任でやってる感じでした。 目薬を処方されたのですが、それを見落とされて会計されたり… 目薬の差し方や取扱いの説明はわかりやすかったのですが、全体的に雑な印象でした。 診察自体には大きな不満はないし、家から近いこともあって、 次回もここで良いかなっと思っているのですが… もっといろいろ見た方が良いのでしょうか? 詳しい方、アドバイスお願いします!

  • 猫の療法食

    猫の療法食について質問です。ヒルズやウォルサムなど病院などでしか購入できない療法食があると思うのですが、一部の動物病院がネットで販売しています。 個人的にはウォルサムのpHコントロールのドライフードが欲しいのですが、 獣医の指示無く療法食のようなものを与えるのは危険ですか?

    • ベストアンサー
  • 動物病院の選び方

    うちの猫の症状を,ここで質問したところ,尿管結石のようです。 一度,別の猫を連れていったことのある動物病院は,院長のほか5人ほど獣医がいて,MRIなど設備が整っている動物病院です。 けれど,院長の診断を受けられるかどうかは解りません。 院長の評判で,人気の動物病院です。 私の自宅からは,遠いです。 私の自宅から近くて,MRIなどの設備が整っていなくても,院長が診察してくれる動物病院にいった方が良いか,悩んでいます。 皆さまの意見をお聞かせ頂けると助かります。

  • 猫が怒って獣医の診察を受けてくれません

    猫(5歳、♀)が動物病院が大嫌いで困っています。 触ろうとすると獣医さんどころか私にさえ本気で噛み付いて暴れて手がつけられず、まったく診察を受けてくれません。 最近この子の歯ぐきが赤くはれていて、歯周病?なのでは、と心配しています。 病院でちゃんと見てもらいたいのですが、先日予防注射を打った際に相談したときも、とても歯を見せてくれるような状態でなく獣医さんももてあましてしまったようです。 (飼い主も触れないようでは診察はできない、自宅で歯の写真を撮ってきて見せて下さいと言われました) ちなみにこの子は薬も受け付けず、獣医さんからは病気にならないように気をつけるしかないと言われています。 歯ぐきの腫れもとても心配ですが、もし将来重い病気になったらあきらめるしかないのでしょうか…。 同じような気難しい性格の猫を飼っている方、いらっしゃいますか? なんとかおとなしくさせて診察を受けてもらうことはできるのでしょうか?

    • ベストアンサー
  • 療法食とは…

    拾ってきて四か月の子猫です。今はザナベレのキトンをあげてます。食いが悪かったのでフィッシュ4キャットを少し混ぜたらお腹を壊してしまい…動物病院に行ってきました。大人用…全年齢用が合わないようでサイエンスダイエットのidを先生に進められました。餌を混ぜた私が悪いのですが、療法食を調べると薬が入っているわけではないので病気が治るものではないともありました。療法食あげた方がいいでしょうか?やっぱり。体重は2.6キロです。どこの餌が良いか分からなくなってしまいました。

  • 頼りない獣医さんについて。

    私には、ここ!!と思えるかかりつけの獣医さんがあります。 院長夫妻はベテランで腕も確か。 大変評判もいい病院です。 ところが、そちらで雇われている新しい先生なんですが、 私でも知ってるようなことを間違えて覚えているような 頼りない先生なのです。 説明も的を得ていると言うより、 勉強したことの復習を一生懸命していらっしゃると言った感じです。 出来るだけ自分だけでやりたいとお考えのようで 助言を求めることもされません。 何時間も待って、やっと見て頂くので いささか残念に思えてしまいます。 大事な子をしっかり診て頂きたいのです。 こう言ったこと皆さんどうお考えでしょうか? どこの病院でもある仕方の無いことなのでしょうか?

    • 締切済み