• ベストアンサー

成田空港付近の鉄道について

noname#194317の回答

noname#194317
noname#194317
回答No.4

今でも京成本線とスカイアクセス線を合わせると、1時間に8本の列車が走っていますが、それでは不足だと考えますか?これにJRも加わるので、実際に都心に向かう列車はさらに多くなります。私的にはこれだけあったら十分じゃね?と思いますが、いかがでしょうか。実際問題、スカイライナーや成田エクスプレスで指定席が取れないことがどれほどあるのか… 複線化しろと言われても、空港の地下を走っている線路がJRと京成で1本ずつしかありません。複線にするには、ここに手を付けずには済まされないでしょう。でもそれには、そこまでの乗客需要があるのかと言う問いに答えなければなりません。この問いに対する答えは、現時点ではノーでしょう。 スカイアクセス線の存在意義は、高速短絡線としての機能にあるのではないでしょうか?距離が短くて最高速度160km/hが出せる路線です。なのでここを走るスカイライナーは、成田空港~日暮里を40分ほどで走りますよね。

d-daisuke
質問者

補足

ありがとうございます。 むしろ私は逆で、今で十分過ぎるし元々でも十分なら、企業は結局は儲けないだろうし、スカイアクセス線なんぞ作らずとも良かったのでは、と思いました。 また、本数は十分にしても、スカイライナーは早いにしても、それ以外に乗ると、実際なかなか来ないし待ち時間も長かったりして、と一回試しに出掛けた際に感じました。時間帯によるのかもしれませんが、それが結局本数を増やす増やさないでの複線化ではなく、入れ違いがそういった点に繋がっているのかな、と感じていました。 比較するのはおかしいのかもしれませんが、京急の方が、よっぽど羽田へのアクセスが快適に感じたので、成田は結局廃れるイメージになってしまうならあんなに京成とJRが戦うような事をする必要なんて無いのに、と思ってしまいました。 すみません、個人的な感想もはいってしまい不快にさせてしまいましたら申し訳ございません。ついでに言うと、JRはともかく、京成には、スカイアクセス線をきっかけにでも、儲けてもらって、サービスをとことん向上してほしいと思いました。 ちょっと話がそれてしまいましたが、結局は、私には現状が中途半端に感じてしまっているので、やるならとことん整備すればいいのに、と思ってしまいました。それがきっかけで今回質問しました。

関連するQ&A

  • 京成成田新高速鉄道線完成後について

    京成成田新高速鉄道線が完成すれば 成田空港に乗り入れるのは (1)JR(単線) (2)京成(単線) (3)京成成田新高速鉄道線(複線) となるのでしょうか・ その場合(2)はJRに譲渡されないのでしょうか?

  • 鉄道 JR成田線  成田空港駅について

    JR成田線の成田空港へ行く路線は、本来の計画ですと単線ではなく複線だったのでしょうか。京成線が割り込むように空港第二ビルの手前で入ってきますが。それにトンネルも吹く線分有りますし。また空港の駅自体もJR車両がピッたし納まるようにできています。京成線は東成田駅がありそちらのホームが4番線分あります。この疑問を解決できる回答をお待ちしています。お願いします。

  • 成田スカイアクセス

    成田スカイアクセス 成田湯川駅から成田空港まで単線になりますが、これは将来も単線のままなんですか? JR並行区間は無理としても、成田湯川からイオンモール成田手前辺りまでなら、複線化出来そうな気がしますが。 土地がない 金がない 運転本数が少ないから、単線でも十分 どれだと思いますか?

  • JR 工事について

    我が家の裏に走るJRが単線から複線高架になります。 工事に伴い説明会が開かれると思うのですが、全く知識が無いので教えて頂きたいと思います。 ■ 線路から住宅までどの程度距離を置かれるものなのでしょうか? ■ 単線から複線なので当然本数も増えるわけですが、騒音対策と振動対策はどの程度望めるのでしょうか? ■ 我が家からは南側に建つので日照権はどうなるのでしょうか? ■ JRの所有地と、国の所有地では条件が違うのでしょうか? 詳しい方よろしくお願い致します。

  • 夢で見た単線区間

    鉄道線路の複線化工事にたずさわってる夢を見ました。 目が覚めて東神奈川駅のことかと思ったのですが、すでに複線ですね。 JR首都圏電化路線で、全線ほぼ複線化してるものの 終着駅(始発駅)から隣の駅までは単線で残ってる区間って まだありますでしょうか。かつて行ったことのある どの駅のことを夢見たのかと気になったので。

  • 山林の価格でこんなに低いとは・・・・・

    最近、国土交通省から連絡が入りました。 内容は土地の所有件での話しで、ある山林が○○さんの子孫にあたり、その山林を買収したいとの話なのですが、びっくりしています。 その土地の価格が余りにも低く買収しようとしている為に・・・・・ その土地の広さは480m2 、この土地に104名の相続の名義にんがいるらしく詳しい説明がしてくれません。 例えは、私の所有地が何坪とかの説明、訳が判りません。 どなたか、アドバイスをお願いします。

  • JR

    現在、私の友人の土地がJRの線路の横にあります。 ----------- +++++++++++線路 -----------  |友人の土地| このJRの線路がこの度、複線になり、 ----------- +++++++++++線路 +++++++++++線路 -----------  |友人の土地| この複線により、線路が友人の土地の直近に来ます。 現在まで、JRはほとんど、この件について説明に着ません(友人はJRの連絡しているのですが)。 この状況で、今後、JRと交渉することになります。 その折り、法的に、どのようなものがJRに主張できるのか等をお教え下さい。 (工事について) 当然、工事が始まると、騒音、粉塵等により、友人は困ります。 これについて、友人は法的に何をJRに補償してもらえるのでしょうか? (複線について) 友人の土地には友人が経営するアパートがあります。 線路が近づくことにより、騒音、電車内の人から見える等の問題が発生し、入居者が出ていく可能性があります。 このような場合、事前、JRとどのような交渉すれば良いのでしょうか?

  • 鉄道の安全監査に国土交通省の責任は?

    JR北海道のレール検査放置は1年も前からだそうで ずさんそのものですね。 JR北海道の責任はあるとして、それを放置してきたことを監査していない国土交通省の認可責任はそうなっているのでしょうか?  安全検査及び対策は、事業者にお任せなのでしょうか? 「基準」の審査だけで、運用は見て居ない? また、これって 北海道だけの問題とは思えないのですが、、、。 元は同じ国鉄、今ごろ他のJRはあわてて レールの補修をしているのでしょうか?

  • 電線の最小条数

    電気工事士の資格の勉強をしています。 単線図から指定部分に配線する電線の最小条数を求める問題がよくありますが、 これは実際にすべてのパターンの複線図を書いてみるしかないのでしょうか。 大体は対になった3路スイッチのどちらに電源を繋ぐか、という感じですが、 いくつも3路の対が出てくると結構な時間がかかってしまいます。 ぱっと見でどこに繋げば最小になるか分かるような方もいるようですが、 そういうパターン、セオリーみたいなのはあるのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 北陸新幹線の並行在来線

    JRから分離されて第3セクター会社が運営している路線の多くは沿線に特に何もなく、山や海岸沿いを縫って走る単線であったりしますが、北陸本線は北陸の主要都市を結ぶ全複線130km/h運転対応の高規格路線です。 現在線路を占拠している特急が新幹線へ移行し、JRから別会社の所有に移る事は地域交通を強化する好機だと思うのですが、地元では新幹線ばかり取り上げられてあまり注目されていない事についてどう思われますか? 新幹線が出来たところで、そこからの足が整備されていなけれは恩恵を最大限生かせないと思うのですが。