• 締切済み

どうすれば・・・預金が差し押さえられた

mikky777の回答

  • mikky777
  • ベストアンサー率69% (44/63)
回答No.5

 今からでも良いから、弁護士を頼むことをお勧めします。  腕の良い弁護士なら、いろいろと打つ手を持ってますよ。裏技も含めて。今の時点でも、問題を解決することは十分に可能と思います。(具体的手段はいろいろと思い浮かびますが、ここに書くのは不適切と思います。相手方にも知られかねないですしね。弁護士から聞くべきでしょう)  弁護士費用が100万円ぐらいはかかるかもしれませんが、お母さんに280万円とられても、まだ100万円以上残っているのでしょ。それを問題解決に使っても良いのじゃないですか。それで問題が解決できれば、安いものでしょう。  とにかく、弁護士のところへ。

関連するQ&A

  • 家族名義の普通預金からお金を引き出したいのですが。

    実家のことで、困っています。今度私が家を購入することになり、実家から500万円ぐらい出してもらえることになりました。でも母が弟の結婚資金用にと、弟名義の普通預金口座に1000万円入金していたので、その口座からお金を引き出すようにいわれたのですが、今は本人確認がないと通帳と印鑑があってもおろせません。キャッシュカードも作っていません。弟は自分名義のお金があることは知りません。母と私で弟名義の口座からお金を引き出すことは出来るのでしょうか。とても困っています。

  • 裁判をした借金。

    借金の裁判で敗訴しました 債権差押命令が届き 口座を差し押さえられたのですが預金がなく 一括で払うためにお金を工面しているのですが 業者が直接取り立てに来る事はあるのでしょうか? またこの借金が誰かに売られてしまう事などはありますか?

  • 預金差押中に,相手が勝手に支払ったときは,どうなりますか?

    裁判所で和解した金額を期限内に私の銀行口座に支払うという約束でしたが,履行されず,何の連絡も来ないままになりました。 なので,裁判所に銀行預金口座の差押請求をしました。 その後,銀行から差押した旨の回答文書が私に郵送されました。 この後,債務者(相手)に差押をした旨記載された文書が裁判所から送付され,債務者が受け取ってから1週間後に私が差押口座からお金をもらうことができるようです。 私としては相手の銀行の記録に残るので,差押 > 差押として,相手の口座から差押分を受け取りたいのです。 ここで,1週間という期間が空くわけですが,その間に相手が勝手に私の口座にお金を振り込んできた場合の質問です。 私が差押の金額を銀行から受け取ったときのケース  1.私が私の銀行口座の残高や取引内容を銀行から受け取るまで調べず(記帳せず)にいて,銀行から受け取った後に,相手が振り込んできていたことが判明したとき。  2.相手が振り込んできたことを知ったが,その後に,銀行から差押分を受け取ったとき。 1.や2.のいずれの場合も,支払期限後の振込なので,私は相手が何故振り込んできたのか,理由も,何のお金なのかも不明な状態だと思います。 銀行差押のお金を受領してから,相手が返せと言って来たら,相手への振込手数料を差し引いて返金すればよいのでしょうか? 裁判所で,目黒の差押執行部署に電話で聞いても,「当事者同士でもめなければ」などと曖昧な返事でした。 ここで,私が口座の残高を,1週間毎日確認する義務は無いと思います。 先の質問に関して,もし私が銀行からお金を受け取った場合に,相手から何か因縁をつけられる隙となってしまったり,訴えられる根拠のようなもの(2重支払・2重受取だ)などとされる危険性があるのでしょうか?

  • 銀行預金を差し押さえられた場合

    借金の返済を滞納し、支払督促を受けた後、 裁判所にて分割返済で和解をしました。 その後、お恥ずかしい話ですが、和解内容どおりの返済を行なえず、 預金口座を差し押さえられました。 その際、銀行については、その業者への返済のために自動引き落としを登録 していた口座で、もう一箇所は郵便局でした。 郵便局には口座を持っておりませんでしたので、 差し押さえとなったのは銀行のみでした。 このように、実際に口座が存在するかどうかを 調べず、差し押さえを行なうのは一般的なのでしょうか? また、もし郵便局に口座を開設した場合、その口座は 差し押さえられてしまう状況だったのでしょうか? 「差し押さえ」とのことだったのですが、口座はその後も普通に利用 できていました。現金を入金することも引き出しすることもできました。 このような状態も普通のことなのでしょうか? そして、今度は、差し押さえを取り下げる旨の書類が裁判所から届き、 差し押さえ額が戻ってきました(僅かな額なのですが。。。) この件について、業者に問い合わせても明確な回答は得られず、 どのような意向によるものなのかが分かりません。 どういった理由が想像できますでしょうか? また、家財道具等の差し押さえは受けなかったのですが、 今後、そのような執行を受けたり、再び預金の差し押さえ等は 可能なのでしょうか?(新たに訴訟などを起こされない状況で、です) 借金については、まだ完済には至ってないのですが 毎月一定額を返済している状況です。 分かりづらい質問で申し訳ありませんが なにかアドバイスをいただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 親から受け取ったお金の預金記録

    こんにちは。 贈与に関する質問です。 最近結婚してそろそろマイホームを、と考えているのですが 私は親から数回に分けて数百万円を受け取っています。 使う予定もなかったので深く考えずにそのつど定期貯金に入れてしまい 今そのお金をどう扱っていいものか困っています。 自分の給料で貯めた貯金もそこそこあるのでそのお金はもらってないこととして返金し、 資金で足りない分は特例またはローン等で支払いたいと考えています。 そこで質問はお金をもらった事実をなかったこととできるか?です。 数回に分けてもらったお金はネット銀行口座をつくり定期預金しているので 給料振込み口座、生活の口座には一度も入っていません。 逆に自分のお金はネット銀行口座のほうにも入れています。 このネット口座を閉じて親にお金を返して家を買った場合、 税務署の調べで過去の銀行口座の履歴まで分かって贈与が発覚してしまうことは あるでしょうか? 補足 ・祖父が去年亡くなり父が相続を受けています。 ・自分はあまりお金を使わない方で、実家で住んでいたので給料のわりに貯金額が多いです。 まとまりがない質問になってしまいましたが足りない分は補足要求お願いします。 以上、よろしくお願いします。

  • 裁判に負けた後の銀行口座差し押さえについて質問

    私の友人(自営業)が、裁判で敗訴し、口座の差し押さえ通知が来たそうです。 細かい話は、あえて聞いてませんが、差し押さえられると、彼の今後の生活に影響が生じるのですが、事前に、口座から引き出すのは違法でしょうか? あと、私も自営なので、今後の参考にしたいのですが、今回の様に口座差し押さえなどを、 事前に回避する対応策などございましたら、ご教示頂けますでしょうか。

  • 痴ほう症の母の財産(預金)管理について

    83才の痴ほう症の母がいます。特に記憶障害が強い状態です。今回、母親をとある有料介護老人ホームに入れようかと考えていますが、その資金については、母の口座(年金)からの引き落としとプラス私の資金を投入予定です。現在、これらの口座は、姉と地元に居る甥に管理してもらっています。 そこでご相談ですが、老人ホームの家賃を母の口座から引き落とす事は、問題は無いと思いますが、今後の母の口座の管理をどうしていくかです。現在の状況、条件は以下の通りです。 ○有料介護老人ホームの申込者は、多分私が成らざる得ない ○母の口座は、地方の信金で遠方であり、直に私が管理がしずらい ○親族は、私と姉(姉も遠方)であり、姉は、口座管理については私に任せることに賛同 ○母親の財産は、ほとんどがこれらの口座預金で金額は数百万円で、これからの必要資金からいって余裕はありません。長生きできれば、資金が底をつく額です。 私が正直言って「契約者」や「口座管理者」も請け負いたくないのですが、まわりへのご迷惑や煩いさを考えるとホームに頼るしかありません。・・・年も年(数年で定年)ですし、今更「契約者」となって子どもたちに「負の財産」を承継するようなハメをも作りたくありません。 ただ、他に方法が思い当たりません。他にいい方法があれば、教えてください。 また、私が「管理者」となる場合、母が亡くなった際の相続時の事も加味して、どのような点の注意が必要ですか、また、口座管理を受理していく場合、必要な手続きは何がありますか、 こうした件について、詳しい方からの助言を頂ければ助かります。 よろしくお願いいたします。

  • 口座差し押さ。口座特定まではどうやってやりますか

    小室哲哉が捕まりました。小室容疑者がとあるアパレル会社と契約していたが、契約金払わなかったので口座を差し押さえしたところ6000円弱しかお金がなかったと新聞に書かれていました。 いっぽう2chのひろゆきですが、彼はいろんな人から訴えられて敗訴しているにもかかわらず、お金を払っていないと聞いたことがあります。というのも、彼の口座がいろんな所にありすぎて(海外とか)、口座を特定できないので、勝訴した人は口座差し押さえができないと聞いたことがあります。また裁判所も口座特定までは協力しないときいたことがあります。 小室容疑者はどうやって自分の口座を特定されてしまったんでしょうか?裁判所の命令で銀行は顧客の口座の有無を教えてしまうのでしょうか?

  • 数万円の債務名義で家の中まで調べたり‥

    普通債務名義を得たら、被告の口座を探して差押えをしますよね? しかし差押えって、被告の口座に金入ってなかったらできませんよね? 口座が分からない、分かっていても金が入っていない場合‥ 執行官つれて(執行官単独でやるのか?原告もついていくのか?)被告の家にずかずか上がり込んで差押えできる物を探す事って出来るんですか? 日用品は無理っぽいですけれども、家にある車や貴重品を差し押さえたり‥あと被告に家と土地があるのならそれを差し押さえたり‥ 数万円の債権の債務名義でも、こういうことできるんでしょうか? ‥また数万円の債権の債務名義でも、差押えできる物が見つからなければ、被告の家とか土地とか差し押さえて売るってことできるのでしょうか?

  • 借金について。

    裁判で敗訴して分割支払いが認められず、一括で払うように言われました 一応1ヶ月以内にはまとまったお金を用意出来るように色々としたのですが 約束の期日の前に、強制執行をされ口座を差し押さえられました 口座は3つあるのですが、どれもお金が入ってなく 家や土地など財産になる物がなにもありません 口座を差し押さえられたのが、6月で先月に取下書と言う物が届きました 今度は家財道具を差し押さえられるのでしょうか? 貴金属などもないのですが・・・ 借金は結婚前に保証人になって出来たものです 母親の保証人になったのですが そちらは裁判になって敗訴した後、生活保護だからと何も音沙汰がないみたいで 全部こっちに来ています 実家や借りた所からは飛行機の距離で離れています 払える分だけ何とかかき集めたので支払いたいのですが 一括でなきゃ絶対に受け取らないと言われてしまい、怒鳴られてしまいます 旦那の名義で旦那が結婚前に買った車があるのですが 旦那の車や口座も差押さえ対象になるのでしょうか? 家財道具や車を持って行かれたらどうしようかと・・・