• 締切済み

自分の車のつくりを細部まで知るためには

GOLFのGTImk3(16v)に乗っていますが、エンジンや電装あるいはフレームの構造など、細部まで明快に説明してある情報源を、どなたかご存じでしょうか(とことん知り尽くしたいのです。)。図さえあれば眺めて多少なりと雰囲気がつかめるかもしれませんが、日本語か英語であると、わたしとしてはいっそううれしいです。よろしくお願いいたします。

みんなの回答

  • memphis
  • ベストアンサー率40% (975/2395)
回答No.3

そういう情報なら、ETKAかELSAが良いと思います。 VWの古いモデルから最新モデルまでパーツの情報、メンテの情報がたくさん載っていますから。 添付した画像のように図解付きで説明があります。

tsngulla
質問者

お礼

わ!有り難うございます。おしえていただいて早速どこで入手できるか・・・いろいろと調べ、無事とりよせの手続きを終えることが出来ました。ご親切に感謝いたします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

サービスマニュアルと言えば、とりあえずこれがポピュラーですが。

参考URL:
http://www.j-zeus.co.jp/cgi-bin/item_description_view.cgi?GEVW+GEVW004+0020+1+10+10MHY3097C
tsngulla
質問者

お礼

早急のお答え、まことに恐縮です。じつはわたしもこちらの本は入手しており、参考にしております。ただ、(国産車ですが)GT-RやインプレッサSTiのような、メカニカルな(設計的)観点からの「~のすべて」のような(おいしい)本や特集は、なかなかないでようですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

入手し易い図解パーツ一覧として、全国技術アジャスター協会発行の「アジャスターパーツガイド」というものがあります。 修理工場で使ったり、保険会社さんが保険の算定に使ったりするための、車体のほぼ全ての図解入りのパーツリストみたいなものです。 下記にサンプルがあります。 http://www.zengikyo.gr.jp/commodity/parts_guide.html こちらが一覧ですが、毎年様々な車種のものが出ており2011年度版にはゴルフIIIシリーズはありませんが、問い合わせれば在庫があるかもしれません。 http://www.zengikyo.gr.jp/commodity/pdf/parts_guide_02.pdf ゴルフIIIのガイドはGOLF III CLI~GLI,GTI,VR6とVento CLI~GLI,VR6などが一冊になった割と厚みのあるものです。 実は、当方、それを持ってたりします。

tsngulla
質問者

お礼

さっそくにもご丁寧にお教えいただき、大変びっくりしています。ほんとうに有り難うございます。アジャスターパーツガイドというのは大変興味ぶかく、おすすめいただいたように版元に問い合わせてみようと思っています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 喉の構造を詳しく知りたい

    どうも、KSISKです。 早速お聞きしたいことがあるのですが、ここでは発声などについていろんな質問やアドバイスがありますが、その前にまず喉の構造をちゃんと理解しなきゃいけないと思って、家にある図鑑や辞書を見たり、パソコンで調べたりしたのですが、図鑑は子供向けだったせいか、細部まで図式されておらず、パソコンで調べても意外と喉の構造図は出てくれなくて、それでここを利用させていただくことにしました。 ということで、もし喉の構造について「図(画像)があり、細部の部位の説明まである」サイトを知ってる方が居れば教えていただけませんか。 ずうずうしいですが、よろしくお願いします。

  • V TWINMAGNAについて。

    HONDA V TWINMAGNAでお願いします。250cc 水冷エンジンですが、VT250と同じエンジンとの事ですが、初代のVT250が出た頃は、丁度バイクに乗っていた頃でして、よく覚えています。ある種の衝撃はありましたが、ライバルのRZ250の速さからは、程遠く、正直『ホンダも終わったか』と思いましたが、2stと4stの差はありましたが、共に水冷エンジンで、特にVT250は、フレーム内部に水を通すと言った構造は、斬新と言うか?ある意味驚きましたが、V TWINMAGNAも、同じ構造で、ラジエター冷却水が、フレーム内部を通す構造なのでしょうか?

  • セル付き12Vとセルなし6Vのスクーターの部品互換性

    50ccのスクーターに乗っていますが、部品どりに不動車を購入しようかと考えています。 同じ機種でも、私のものは12Vタイプで不動車は6Vタイプです。 プラスチック系やフレームなどのパーツは流用できそうですが、エンジン関連や電装系はどこまで部品が共通なのでしょうか? 素人の質問ですいませんが、詳しい方教えてください。

  • VWのW12エンジンについて

    VWのW12エンジンについて教えてください。 質問1. このエンジンは出力が1軸のW型のピストン配列なのでしょうか? それとも出力が2軸のV+Vのピストン配列なのでしょうか? 質問2. W12エンジンの構造図、カット図があるWebサイトのURLを知りませんか?

  • Top Gearという番組を見て

    先日ニコニコ動画でTop GearというイギリスのTV番組を見て、 今まで車に興味がなかった私ですが、今では車が趣味の一つです! でも一つ問題があります。専門的な言葉がわかりません例えばV8エンジンとかです。最初聞いたとき『何がV8エンジンだ?』まぁ中三ですからわからなくてもいいと思う方もいるかもしれませんが私は興味を持ったらとことん調べたりして知りたいです。こういう性格なのでぜひ こういうエンジンとか車の種類とかいろいろな説明または、車が趣味の人の初心者サイト的なものを教えてください!! こんなものわからない私ですがどうかよろしくお願いします!! ちょっと文章としておかしいところもあると思いますがそこはちょっと見逃してくださいね!! 最後にひとつ。Top GearのDVD(日本語字幕)ってないですかねぇ?

  • レストア中のCB50JXの車体アースについて

    以前に乗っていたCB50JXを綺麗にしてもう一度乗ろうと思いレストア中です。 ほぼバラバラの状態に分解し、フレームなどをウレタン塗料で再塗装し、いよいよ組上げにかかるところなのですが、ひとつ不安な事があります。 それは、電装のアース配線についてなのですが、フレーム等を再塗装したため、ボディーアースが絶縁されてしまう場所があるのではないか?と言う事です。 とりあえず、配線図で確認出来る範囲ではメインハーネスからフレームに繋がるアースポイントはできましたのでその部分は処理できると思うのですが、エンジンとフレームを繋ぐ部分では何処でアースを取るべきなのかが分かりません。 単純に考えて、フレームにエンジンを固定しているボルトの当たる部分を鑢で当たっておけばいいのかな?とは思っていますが。 全て組んでしまってからエンジンを下ろすような事になると問題ですので、現段階で頂けるアドバイスがあれば、一般論でも構いませんので、アーシングの注意点や基礎知識など、ご教授をお願いしたく思います。

  • 刈払機のエンジン部分

    一般的な刈払機のエンジンの構造(分解したとき)ってどのようになっていますか?出来れば図や写真で説明されているサイトを教えてください。

  • 200ccフレームを原付二種登録

    安価な中古トライアル車を探していてエンジンに不具合のあるTLR200が有ったのですが、200ccのエンジンを降ろしてかわりに中古の125ccのエンジンを購入して載せ替えて、フレームナンバーの石刷りを役所へ届けて原付二種登録して公道乗ったら何か違法か違反になるのでしょうか。 マウントの一部を小加工すればエンジンは載せ替え可能です。 6Vの電装類も小変更して使えます。 スプロケやチェーンもそのまま使えます。 前後フェンダーに白帯や三角シールも貼ります。

  • バッテリー 危険? その2

    バッテリーの危険について教えて下さい。 前回の質問内容 http://okwave.jp/qa/q8977666.html 添付図は、12Vのカーバッテリーを実際に車につないでいる図です。 車のエンジンは始動していない状況です。 質問1.ショート(短絡)について教えて下さい。 スパナ等の金属が触れて+端子と-端子がつながってしまうとショートしますか? また、+端子と-端子から電装品までの部分(車のボディの鉄板が回路の役目をしていると 理解しています)がスパナ等の金属触れた場合も同様にショートしますか? 質問2. ショートすると、抵抗Rがないので(導線の抵抗だけになる)大電流が流れます。 これはわかるのですが、電装部品が壊れる理由がわかりません。 電装部品の手前でショートしてるから、電装部品は関係ないのではないんですか? 質問3. 質問1の状況でショートさせた場合、素手でスパナを触っていると感電しますか? 質問4. 車のエンジンを始動している場合はどうなりますか? 以上、ご回答よろしくお願い致します。

  • ジェネレーター、ボルテージレギュレーターの関係

    初めまして!何方か教えてください。 ■只今、古い車をレストア中でそのオリジナル電装は6V仕様なのですが、それを12V電装に変更しようと思っています。そこで、ジェネレーター容量とレギュレーター容量の関係を教えていただきたいのですが...。■ Q1:手持ちの古いダイナモ(12V)に350Wと打刻して有るんですが、それに対応するレギュレーターの容量はどの位なんでしょうか? また、手持ちのレギュレーター40ampの場合のダイナモ容量は? そして、ダイナモにコンデンサー見たいなのが付いていますが、その理由と容量はどの位でしょうか? 恥ずかしながら今一理解できていませんので何方かご教示くだされば助かります。どうぞ宜しくお願いします。 ※エンジンルームの雰囲気を壊さないようにオリジナルのダイナモ、レギュレーターに酷似した古い12V仕様の物を使用したいと目論んでいます。

【DCP-J4220N】透明フィルム_印刷
このQ&Aのポイント
  • 写真の透明フィルムへの印刷を検討していますが、市販のOHPフィルムではクリア感が出ず、光沢透明フィルムでも印刷の粗さが気になります。最適な印刷設定や用紙を教えてください。
  • お使いの環境はWindows11homeで、USBケーブルで接続されています。関連するソフト・アプリは特にありません。電話回線はひかり回線です。
  • 質問は「ブラザー製品」に関するものです。
回答を見る