• 締切済み

私は東京在住なのですが、今の時期夜8時頃にランニン

sanoriの回答

  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.5

No.2の回答者です。 >>親切にありがとございました。 いえいえ。 >>金星は何時頃観られるものなのでしょうか?? 惑星のうち、肉眼で見えるのは、金星、火星、木星、土星です。 惑星は太陽から近い順に「水金地火木土天海」って言いますよね。 ですから、金星は地球より太陽の近くにあります。 つまり、地球から見たとき、太陽のすぐ近くに見えるということです。 しかし、真昼間だと空が明るすぎて見えないので、太陽が沈んだばかりとか太陽が昇る直前とかにしか見えません。 太陽が沈んだばかりのときに見える金星のことを「宵の明星」(よいのみょうじょう)と言い、 太陽が昇る直前に見える金星のことを「明けの明星」と言います。 では、何日の何時ごろに見えるかを知るにはどうしたらよいかというと、やはり、前回紹介した「万能プラネタリウム」を使います。 使い方としては、「星名」だけにチェックマークを入れ、ほか(星座名、星座の線、天の川、・・・)のチェックマークを全部外します。 そして、上にある年月日と時刻に適当な数字を入れてみます。 その下の「観測地」は、あなたの場合は「東京」を選びます。 やってみましたら、 ・10月2~3日ですと、午前6:55頃にほぼ真東に金星がありますが、太陽より地平線に近いので、よく見えないと思います。 ・10月20日頃ですと、太陽が沈んだ後の17:00頃に西南西の方向に金星がばっちり見えます。 あなたも「万能プラネタリウム」で確かめてみてください。

関連するQ&A

  • 今の時期の一番星は?

    今の時期、夕方いちばん初めに南の空で月の近くで明るく大きく見える星がありますが、これは一番星なのでしょうか?また、なんという星ですか? ちなみに場所は横浜市内です。 小学生の子どもが理科の授業で星空観察をしてますが、横浜の空では星座を見分けられるほどたくさんの星は見えません。 少しでも名前がわかる星がみつけられるとよいと思っております。 よろしくおねがいします。

  • 今の時期、見つけやすいお薦めの星☆星座教えてください

    島根県に住んでいますが、夜8半~9時半頃、 小学1年生と3才の娘と、ときどき星を眺めています オリオン座、北斗七星くらいしか知らないので、 図書館で子供向けの「秋の星座」の本を借りて とりあえず”秋の大四角形”を探しましたが、星座盤に慣れてなくて、 全くわかりませんでした。。。 秋の大四角形を見つけるコツ(方向、笑)、もしくは、 初心者にも見つけやすい秋の星座・大きい星を見つけるコツを、 教えてもらえますか? 住宅地だから見つけにくいんでしょうか・・・? 今ごろの朝5時頃、空をみるとオリオン座が高く上っていて、 子供の頃からオリオンの3ツ星はよく見上げてて たぶん昔の?星座の歌(覚えるための?)を少し前に知って、 よく子供と一緒に歌ってます 「赤いめだまのさそり~ 広げたわしのつばさ~  青いめだまのこいぬ~ ひかりのへびのとぐろ~♪(省略)  こぐまのひたいの上は~ 空のめぐりのめあて~♪」 星って素敵です

  • 今の時期に見える星座って何なんでしょう??星が好きで、天体観測をしてみ

    今の時期に見える星座って何なんでしょう??星が好きで、天体観測をしてみたいと思っていますが、安く行けるようなところご存知でしたら教えてください!!!!! やっぱり田舎のほうに行かないと見ないですよね・・・・?? 星が好きな方が行く所をしりたいです!!

  • 今朝の5時ごろ

    今朝の5時ごろ東の空に明るく輝く星を見ていたら その隣に赤い星があって何だろう?と思っていたら次第に地平線の方に落ちていきました 隕石や彗星なのかそれとも国際宇宙ステーションだったのか ご存知の方居ませんか?

  • 昨日、9月25日夜10時頃

    昨日、9月25日夜10時頃 北東の空に異様に点滅する星らしき物が 見えました。 星図を見ると、 カペラかアルデバランの位置に近いですが 肉眼で分かる位 点滅するのか 確信が有りません。 暫くすると、点滅する星が2つに増えました。 大気や雲の影響でしょうか? 星の名前、ご存知の方 お知らせ願います。

  • 今東京新宿にいます

    東京の新宿から東に見える空の下は千葉までいってるのでしょうか 西の空の下はもう神奈川までいってるのでしょうか? 向こうに見える空の下はいったい新宿を中心として何キロはなれているもんでしょうか? 0度地点を東 45度地点  90は新宿 180は西で 説明お願いしてもよろしいでしょうか? お願いします

  • この星の並びは何座?

    いつも秋の時期になると東の夜空に  添付画像のような星の並びが見えます。 東の方に秋に見える星座を調べてもよくわかりません。 だれか教えてください。

  • ふたつ星

    夜明け前、東の空に縦にふたつ星がきれいに並んでいたのですが、 星座表には無いし、水星と金星でしょうか? とても印象的です。

  • 星空について

    今日、ふと東の空を見てみるとズバ抜けて他の星より光っている星がありました。 一番明るかったです。東の空に今の時期見られる明るい星って何ですか?

  • 太陽の年周運動

    地球から見ると太陽は1年かかって背景の星空に対して天球上を1周しているように見えます。太陽は、この間に12の星座(実際には13星座になるのですが…)を通過していきます。星占いで有名な12の星座たちです。この太陽の通り道を黄道と呼び、黄道面を基準とした座標系を黄道座標といいます(下図)。 といった説明は、太陽の年周運動を説明した本には、必ずといっていいほど、最初に出てきます。  さて、まったく初学者の質問で恐縮なのですが、そもそも、天球上に太陽の通り道(行動)ができていることが うまく理解できません。太陽は昼間空に出てきますし、星は夜出てきます。同じ時間に両者を同時に見ることはできません。しかも太陽は、(星座などの星が)北極星を中心とした日周運動とは違う動きをしているので、一年で黄道上を西から東へ一周する、といわれてもイメージがわきません。『毎日、同時刻に定点観測をすると、一年で黄道上を西から東へ一周する』ということなのですか?もしそうなら、それは、何時なのですか?  さらに、これらの初学者の疑問に的確に答えているようなサイトがありましたらぜひお教えください。ヴァーチャルプラネタリウムみたいなものを見せてくれるサイトがありましたらそちらもぜひお教えください。  よろしくお願いいたします。m(__)m