京都の連休での観光計画と所要時間について

このQ&Aのポイント
  • 京都の連休中の観光計画について詳しく教えてください。
  • 大谷廟での手続きと西本願時の法要にかかる所要時間はどれくらいですか?
  • 京都での観光スポットのおすすめはありますか?
回答を見る
  • ベストアンサー

連休の京都

目的があって京都に行きます。午前11時半に京都駅に着きます。着いた日に大谷廟に両親の分骨をします。夜は、駅前のホテルに泊まります。次の日は、西本願寺の親鸞聖人750回大遠忌法要に参加してみようかと思っています。午後1時過ぎには京都を出発します。 質問です。 (1)10月の連休中で京都はごった返していると思いますが、大谷廟での手続きとか西本願時の法要とかにかかる所要時間はどれくらいなのでしょうか? (2)それによって少しは京都見物ができるものなのか、それならどこがお薦めでしょうか?  食事はホテルで予約しています。 (3)家族5人(夫婦と子ども兄兄妹-みな成人しています) 大谷廟と西本願時の間はシャトルバスがあるらしいので、まず西本願時に行ってそこからシャトルバスで大谷廟に行き、用をすませた後、夜まで観光。ホテルに入るっていうのはどうでしょうか? 京都に詳しい方、浄土真宗に詳しい方、よろしくお願い致します。

  • sagisi
  • お礼率60% (597/989)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • platinum58
  • ベストアンサー率59% (765/1289)
回答No.2

まず、納骨される場所に関してですが、 同じ浄土真宗でも大谷派と本願寺派で場所が違います。 大谷派(東本願寺)の場合、「大谷祖廟」(東大谷)、 本願寺派の場合、「大谷本廟」(西大谷)となります。 (なので、"大谷廟"という言い方はあまりしないと思います) 今回、西本願寺の法要にも参加されると言うことで、 浄土真宗の本願寺派と言うことでよろしいでしょうか? まず、西本願寺に関してですが、京都駅から少し歩きます。 バスに乗るには微妙な距離ですが、バスに乗る人もいます。 http://www.hongwanji.or.jp/info/access/ さらに、10月9・10日に関してはシャトルバスも運休です。 (8日に関しては30分間隔で運行されます) http://otani-hombyo.hongwanji.or.jp/html/n1c5p2.html なので、到着後まずはホテルに荷物を預けて、 タクシーで直接大谷本廟に向かうのが良いかと思います。 市バスでも行けるのですが、清水寺・高台寺などの観光客が多く、 3連休で人も道も混み合い、身動きが取りづらくなることを考えると、 小回りのきくタクシーの方がまだ良いかと思います。 (人数で割れば場合によってはバスより安いかも) ただ、大谷本廟自体は清水寺・高台寺などの近くになるので、 納骨後の観光は容易です。 寺院を巡る場合、閉門時間は調べておく必要がありますが、 それでも、付近を散策すれば京都を感じることは出来るかと思います。 なお、納骨にかかる時間ですが、読経自体は15~20分程度だそうです。 手続き・待ち時間を入れれば1~2時間程度かと思いますが、 混み具合によっては変わってくると思いますよ。

sagisi
質問者

お礼

詳しく教えてくださってありがとうございます。 時間を有効に使って、楽しんできます。

その他の回答 (1)

  • 86tarou
  • ベストアンサー率40% (5094/12701)
回答No.1

大谷本廟は清水寺とほぼ隣接していますので、この辺りを散策するのがお勧めです。京都で一番の観光地の一つですから寺社の他、店も多い地域になるというのもありますので。大谷本廟から北(一度西の東大路通まで下りる必要あり)へ清水寺→三年坂→二年坂→高台寺→ねねの道→石塀小路→八坂神社→知恩院→青蓮院…と徒歩で移動出来ます。 http://www.kyotokanko.com/m-higashiyama.html http://www.kyotokanko.com/osusume/higashiyama.html http://www.kodaiji.com/sight/index.html

参考URL:
http://www.kyotokanko.com/index.html
sagisi
質問者

お礼

いろいろ教えていただきましてありがとうございました。 徒歩で回れる名所が多くて安心しました。 分骨が早く終われば、夕食までにぶらぶらしてみます。若いものが歴史やお寺に興味がないのですが、若い人に喜ばれる場所とかありますか?縁結びとかで安井金毘羅さんとか興味あるかもしれません。

関連するQ&A

  • 京都旅行(西本願寺)

    秋に西本願寺の大遠忌法要を兼ねて京都観光を計画しています。家族5人です。 修学旅行などでいちおうは京都見物を経験はしていますが、家族ででかけたことがありません。 京都へは大遠忌法要と大谷廟へ分骨の納骨をすることが目的で参ります。 京都到着が早くて11時すぎで次の日の3時くらいには京都を発ちたいと思っています。 どのようなプランが考えられますか?

  • 本願寺のトップはいつから大谷姓?

    本願寺のトップは大谷姓を名乗っておられますがこれはいつからでしょうか? 親鸞聖人の末裔ということですが、それなら親鸞聖人は日野氏の出身だそうですので日野姓を名乗られてもいいんじゃないかと思いますがどうして大谷姓なのでしょうか?

  • お墓と浄土真宗西本願寺への納骨について

    浄土真宗本願寺派のものです(母が亡くなるまで知りませんでしたが・・) 母が亡くなり、父が墓を建てました。 火葬したときにお骨が2つありました。(一つは小さくのど仏?) 父は2つともお墓に入れると言っていましたが、まわりに聞いたところ、浄土真宗本願寺派では京都の西本願寺(大谷本廟?)に納骨すると言っていました。そこで、お伺いします。2つともお墓に入れるというのはおかしなことなのでしょうか?本人の気持ち次第と言われればそれまでなのですが・・・。あと、京都の西本願寺(大谷本廟?)に1つを納骨する場合にはどれくらいの費用がかかるのでしょうか。 ちなみに住まいは大阪です。 よろしくお願いします。

  • 真宗大谷派に於ける名前の「由来」について

    真宗大谷派のお門徒ですが、名前に対し非常に「違和感」がありますし、また純粋に疑問にも感じる為、お尋ねします 1 「真宗」の由来について 教祖は御存知、親鸞聖人ですが、学校では「浄土真宗」と習った筈ですし、世間一般の認識はそうであると思います なのに何故「名前が真宗」なのか?これではまるで自ら「傍流?」である!と宣言しているようなもの、お西さんの勢力が強力な為に「浄土真宗」を名乗れないのか? いや、単に「名前」なんですから、そんな事はないでしょう、親鸞聖人が呼び名を「浄土真宗」或いは「真宗」の両方を認めたのか? 仮に、そうであったとしても「世間一般」の認識が「浄土真宗」である以上、その名を堂々と名乗るべきだし、それが真宗大谷派にとり大きなメリットになる筈 なのに、何故名乗らないのか?非常に疑問を感じると共に、不満に思う所です その不可解な事柄に対する「本当の理由」は何なのか? 2 「大谷派」の由来について 派閥の名前と言えば、例えば、政界では「中曽根派・三木派」といったように「人物」の名になる筈 で、この大谷というのは、京都の大谷という名の「地域」とか?・・・正しいかどうかは知りませんが もし、そうだとしても、名前で派閥を名乗るのは、全く持って「合点」がいきませんし、とても派閥とは思えず宗派であるとも思えません なのに何故、このような名前になっているのか?恐らくは「歴史上」の意味では?と、思うのですが、もしそうであれば、そこの所の「本当の理由」を詳しく知りたいものです 以上2点、書かせて貰いましたが、無論「不満」をぶつけている訳ではなく、あくまでも「純粋に本当」の事を知りたいと思っておりますので、そこの所は、どうか誤解無きよう願います 「正確に理解しよう!」と思えば、恐らくは「歴史」を詳細に把握するしかないのでは、と思っておりますが、詳しい方、どうぞ宜しくお願いします

  • 親鸞聖人750回大遠忌法要は東北でもありますか?

     この度発災した東日本大震災による影響で、平成23年現在、浄土真宗本願寺派の本山西本願寺にて行われている親鸞聖人の750大遠忌に行けない門徒さん方がたくさんおられると思いますが、これに関してなにか特別に東北地方の門信徒に向けて東北で法要を開いたりなど、こころの救いになるような措置はとられるのでしょうか。  情報などあればお願いします。

  • 浄土真宗親鸞会って怪しい団体なんですか?

    うちは浄土真宗西本願寺派です。 私自身、中学・高校と西本願寺派の学校に通っていました。 新聞の広告で、ちょっと気になる本があったので読んでみました。 「親鸞聖人の花びら 桜の巻/藤の巻」 「思いやりのこころ」 「幸せのタネをまくと、幸せの花が咲く」 これらの本を読んでいる間に、この三作が全て「浄土真宗親鸞会」という新しい(?)宗派の人が書いたものと分かりました。 本自体の感想としては、「思いやりのこころ」と「幸せのタネを~」は普通に読めたのですが、一番期待していた「親鸞聖人の花びら」は、 「あれ?親鸞聖人の教えってこんなんだったっけ?」 と思って中学高校時代の仏教の聖典や教科書を引っ張り出して見比べるところもありました。 (とは言っても元が難しい文章なので解釈の違いと言われればそれまでですが…) ネットで「親鸞会」で検索すると、被害者の会のサイト、元はものすごく怪しいと思っていたけど今はすっかりハマっている人のブログ、など色々出てきます。 特に後者のブログでは、最初は本願寺派の住職が「そこは怪しい」というので「やっぱり怪しいんだ!」と思ったところ、実際に講演とかを聞いたら「こっち(親鸞会)が正しい、今のお寺は親鸞聖人の教えを正しく教えていない」と思うようになった、ということが書いてありました。 私はここ数年、身内や親類の不幸が多くて、お坊さんのお話を聞く機会も多かったのですが、確かに「このお坊さん大丈夫かな?」と思う人もいます。 かといって本願寺派を否定するつもりは全く無いし、中学高校には僧侶と教師を兼任している人もたくさんいて、その中には本当に信頼できる人もいました。 親鸞会に肯定的な意見の人のサイトを見ると 「カルト宗教なんかではない。今のお寺が教えない、本当の親鸞聖人の教えを広める会だ」 という話なんですが、実際のところどうなんでしょうか? ご存知の方教えてください。

  • 京都観光

    来週に京都の西本願寺の別院の大谷にいきますがそこから 京都市内観光に行きたいと思いますが何処かお勧めの場所はありませんか?

  • 東本願寺でおかみそりを受けたいのですが親鸞会の母が反対します

    私の母は親鸞会に30年以上入信しています。先日、私は、東本願寺でおかみそりを受けたいと母に話しました。ところが、「母は本願寺は死んだら助けるけれど親鸞会は、生きている間に幸せになれるので、(信心決定、絶対の幸福というそうですが)本願寺なんかでおかみそりを受けるな。」といいます。「親鸞会の考え方こそ親鸞聖人の教えを正確に教えている」といいます。さらに古くからの母の友達という親鸞会の先生は、「本願寺はおかみそりという形だけの儀式によって仏門に入ったように見せかける。」などといっているそうです。私としては生きている間におかみそりを東本願寺で受けて法名を手に入れ、大谷派の門徒として教えを聞いていきたいと思っています。どのようにすれば、母に理解してもらえるのでしょうか。  また、母曰くおかみそりを受けた人は100万円単位の出資を本願寺にしなければいけないとか、お寺の行事に全部出なくてはいけないとか言っています。また、初詣も行ってはだめだと言っています。実際におかみそりを受けたことのある方や大谷派の僧侶の方のご意見を伺いたいです。  同じ浄土真宗なのにこんなに考え方が違うなんて不思議でなりません。どちらが正しいのか私にはわかりません。教えてください  

  • 大谷本廟への納骨にかかる費用はいくら?

    故人の満中陰法要も終わり、年内に納骨をしなくてはならないのですが、 分骨という形で一部(のどの骨?)は大谷本廟へ、 その他の骨は田舎の墓へ納めたいのです。 ところで大谷本廟へ納骨するときに最低限必要な費用はいくらくらいかかるのでしょうか、 また、大谷本廟への「永代供養」にはどのくらいの費用がかかるのでしょうか、 サイトを色々調べましたが、その費用の金額がよくわかりません。 何方かお詳しい方がおられましたら、是非教えていただきたいのですが。 よろしくお願いいたします。 宗派は浄土真宗東本願寺大谷派でございます。

  • 本願寺

     徳川家康が、宗教の持つ力を警戒し、 権力を分散させるために、東西本願寺に分割した(秀吉の西に対し、東を別立)と認識していました。  他方、ウィキペディアによれば、 「西本願寺」は、浄土真宗本願寺派の本山。正式名称は「本願寺」。 「東本願寺」は、真宗大谷派の本山。正式名称は「真宗本廟」。(1987年〈昭和62年〉までは「本願寺」が正式名称。) とあります。 しかし、1997年1月出版のエアリガイド京都(昭文社)には、 東本願寺の説明として、「正しくは本願寺」とあります。  実際は、どうなのでしょうか?