• ベストアンサー

「決済」「履行」「弁済」について

いつもお世話になっております。 辞書で調べてみても、いまいち理解できないので、噛み砕いて具体的に教えてください。 「決済」とは、借りた金銭を返すという意味で合っていますか? 「履行」と「弁済」は同じ意味ですか?借りた側、貸した側、視点の違いが言葉の違いなのでしょうか? それとも、根本的に意味が違いますか? 「決済の履行」は、日本語の用法として間違っていますか? 正式なものではなく覚書程度のものですが、借用書を作成することになりましたので、使用する言葉を間違えないように、教えていただければと思います。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • fujic-1990
  • ベストアンサー率55% (4505/8062)
回答No.1

 国語カテゴリーなので、国語的にサラリと説明しますと、 > 「決済」とは、借りた金銭を返すという意味で合っていますか?  合っていません。  おおむね、「金銭を支払って契約を終わらせること」です。  借金とは限りません。 > 「履行」と「弁済」は同じ意味ですか?  違います。  「履行」とは、「契約・約束・義務などを実行すること・果たすこと」です。  「弁済」とは、「借りた金銭を返すこと」です。「返済」ですね。 > 「決済の履行」は、日本語の用法として間違っていますか? そういう用法は見たことがありません。たぶん、間違っていますね。  決済とは、具体的には「金銭を払う」行為ですが、それは契約で「金銭を払う」と決まっているからです。  契約内容を履行しないと、決済したことにならないわけです。  つまり、「決済」という言葉には「契約内容の履行」という意味を含んでいますから、「決済の履行」というと、「契約内容の履行の履行」という意味になり、「馬から落ちて落馬して、大けがをして負傷した」みたいな用法になります。  契約書や覚え書きにするなら、具体的に「○○円返済すること」とか書けばいいのではないでしょうか?  あえて、言葉を使いたいなら、「◎日までに決済すること」「◎日までに履行すること」など、どちらか片方かな。

elth
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 大変わかりやすかったです。 回答を参考に、書類を作成したいと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 民法の勉強で…同時履行の抗弁

    ひさしぶりに民法の勉強をしているのですが、 「同時履行の抗弁」のところで、 頭の中がこんがらがってきました。 教材は、これ↓です。 http://tokagekyo.7777.net/echo_t1/1808.html (引用)弁済の提供により,相手方は,同時履行の抗弁権を失い,履行遅滞に陥る。 (わたし)ふむふむ、弁済の提供により相手方は同時履行の抗弁権を失うんだな。 (引用)AはBとの間で、土地の売買契約を締結し、Aの所有権移転登記手続とBの代金の支払を同時に履行させることとした。決済約定日に、Aは所有権移転登記手続を行う債務の履行の提供をしたが、Bが代金債務につき弁済の提供をしなかったので、Aは履行を拒否した。 (引用)AがBとの契約を解除しないで,Bに代金を請求する場合には,Bは,履行遅滞であっても,同時履行の抗弁権を援用して, Aが所有権移転登記をしなければ,代金支払をしないと主張できます(判例)。 (わたし)あれっ? 同時履行の抗弁権を失ったんじゃないの? (引用)AがBとの契約を解除する場合 → Bは,同時履行の抗弁権を主張できない。 (わたし)解除において同時履行の抗弁?? Bは具体的には何を主張することができないんだ??? まとまりのない質問で申し訳ありませんが、 どなたかお助けください。

  • 契約済みの売買の履行を一方的に断られたら?

    同様の質問を投稿しているのですが、それについてもう少し具体的に質問させていただきます。 http://okwave.jp/qa/q8869871.html 経緯 1.ネット通販である商品を注文し、注文と決済と発送の承諾メールを買主(私)が受け取っており、クレジットカード情報は売主に通知済み。 2.売主が注文と決済と発送の承諾メール通知後に一方的にキャンセルをしたと言ってきた。 3.買主(私)は承諾していない。 4.売主に契約内容の履行を求めるが、応じていない。 契約内容(具体的な商品情報等は割愛します) ・商品の売買にあたり、金銭や物品の授受の発生によって契約が成立する、等の記述は無い。つまり、要物契約になるような条件は無い。 ・注文と決済と発送の承諾までの過程で、売主が一方的にキャンセル出来る等の記述は無い。また、通販サイト自体にもそのような記述は無い。 ・注文と決済と発送の承諾メールを通知されてからの、買主(私)側からのキャンセルには応じないと記述されている。 ・契約締結後の解消などに関わる解決を、当事者間のみで行う等の記述は一切ない。 という状況です。履行の請求を裁判所に行って、通常訴訟で認められる見込みは高い案件だと思われるのですが、通常訴訟などによらず請求することは可能でしょうか?

  • 落札者もかんたん決済が信用できない!

    出品者の立場でかんたん決済はキャンセルが有り得るので、口座に入金後の発送でもOK 落札者を待たせても当然だとする人が存在します。 これは逆に考えると、落札者側から 「かんたん決済は手続き後に落札者側からキャンセルができません。  手続きを完了しても商品が確実に発送される保証、また補償もありません。  出品者様を疑う訳ではないのですが、詐欺等を警戒する意味で出品者様の評価が急に悪くなると心配なので  一週間ほど様子を見てから、かんたん決済の手続きをさせて頂きます」 と連絡があった場合には当然に了承しないといけないですよね? 早く手続きしろと履行を迫るのは間違いですよね? 快く了承出来ますか?

  • 「心理」と「心情」の言葉の意味と正しい使い方

    国語辞典や広辞苑で言葉の意味をそれぞれ調べたのですが、違いが理解できません。 意味の違いが理解できないために、正しく使い分けができていないような気がします。 恐れ入りますが、それぞれの言葉の意味と正しい使い方を教えてください。 具体的な使い方の用法があれば、とても助かります。 よろしくお願いいたします。

  • 「これもんで」とは

    「これもんで」という言葉の意味をご存じの方がいらっしゃいましたら教えてください。 「これもんの、これもんで」と使われることが多いようですが、「とりあえずこれもんで内緒にする」という用法もあり、どういう意味の言葉なのかがよく分かりません。 辞書にも載っていないようですが、方言なのでしょうか?

  • 借用書に書かれる連帯保証債務の口語訳?

    借用書に連帯保証契約を入れるのですが、文章が硬いためやわらかくしたいのですがどなたかやわらかくしてください。 「連帯保証人Aは、本件借用証書に基づき、債務者Bが債権者Cに対し負担する一切の債務について債務者Bと連帯してこれを保証し、債権者Cに対してその弁済の責めを負う。」 難しく書くことは簡単なのですが、これをやわらかくソフトにするのが非常に難しいです。内容は変わらないようにでもソフトにできませんか? またそのほかに簡略化したい用語があります。 債務の履行→ 強制執行→法的手続きに変えてみました あまり馬鹿っぽくならずでも簡単な言葉ってありませんか?

  • かんたん決済の表示があったのに対応してくれません。

    かんたん決済の表示があったのに対応してくれません。 今日ヤフーオークションで商品を落札しました。 取引詳細の支払方法にかんたん決済が選択してあったので、かんたん決済を利用するつもりで入札し、落札しました。 ところが、出品者からの最初の連絡で銀行口座への振込みを要求されたため、かんたん決済希望を伝えたところ、”かんたん決済の表示は当方(出品者)のミスであり、なぜかヤフーからのメールが来ず登録できないので銀行振り込みでお願いできないでしょうか”、という返信が来ました。 入札する側としては手数料も考えて入札するか否か決めていますので、困っています。 返信には、かんたん決済を希望されるのでしたら時間がかかるかもしれません、とも書いてありました。 商品説明には支払方法については一切記載してありませんでした。 私としては、かんたん決済ができないのであれば入札しませんでしたので、 あとからそんなこと言われても…という気持ちです。 また、返信に謝罪の言葉もなかったことがひっかかります。 とはいえ、私は今まで非常に悪いの評価はもらったことがないので、トラブルになって評価に傷がつくのは避けたいです。 出品者もマイナスはないのでトラブルを避けたい気持ちは一致しているとは思います。 今回はどのように事態を収拾したらよいでしょうか? 具体的な文面などアドバイスいただけると幸いです。

  • 「非を見るより明らか」とは

    非を見るより明らかという表現があります。 これ自体はよく使われていますが、 ネットや辞書で調べても意味が乗っていません。 とくに「非を見る」と言う意味が理解できません。 それとも、これは誤った使用法なのでしょうか。 意味、正しい用法があったらそちらの言葉など、 お教えいただきたく思います。 よろしくお願いします。

  • 民法 受領遅滞の法的性質について

    (1)いろんな参考書を読んでも 債務不履行責任説と法定責任説のちがいがイマイチよくわかりません。 (2)また参考書に 「法定責任説によれば、受領遅滞の効果がほとんど弁済提供の効果と同一に帰することになる」 とあるのですが意味がぜんぜんわかりません。 受領遅滞の効果とは 弁済提供の効果とは いったいどういうことなのか (1)(2)どなたか説明していただけると助かります。 よろしくお願いいたします。

  • 金銭の貸し借りに関わる契約書について

    たびたび申し訳ございません。 会社が従業員にお金を貸した場合、『金銭借用証書』もしくは『金銭消費貸借契約証書』を作成しなければならないようなのですが、この2つの契約書の違いがわかりません… また、『金銭借用証書』に貼付した印紙に押す割印は、お金を借りた側(=従業員)のものが必要になるのですか? ご回答宜しくお願い致します!

このQ&Aのポイント
  • 人を褒めると、その人を批判する心理にはどのようなものがあるのでしょうか?普段口数の少ない男性社員が異動してきた若い社員を変わっていると言って否定的な意見を述べることがあります。なぜそんなことを言うのか、その心理について考えてみましょう。
  • 人を褒めると批判する心理は、単に嫌いなのか、自分のプライドのようなものなのか、何なのでしょうか?例えば、他の人がその人を褒めると、自分にとっての価値が下がってしまうと感じるかもしれません。また、褒められた人が優れていると見られることに対する嫉妬心や自己評価の低さなど、さまざまな心理要因が関与している可能性もあります。
  • 人を褒めると批判する心理は個人によって異なるため、一概には言えませんが、人間関係や自己評価に関わる要素が影響していることが考えられます。人は自分と他人を比較し、自己評価を高めようとする心理が働きます。そのため、他人に対する評価や批判は、自分自身のアイデンティティや価値観を守るための手段として行われることがあります。
回答を見る