• 締切済み

400ccのバイクを起こすコツを教えて下さい。

noname#155097の回答

noname#155097
noname#155097
回答No.3

>後で病院に行ったところぎっくり腰と診断されてしまいました。 こつもくそも、まずはぎっくり腰を治して、 もう少しストレッチや柔軟をこなして、 身体を柔らかくしてから望みましょう。 こつは、バイクの左側に立ったら、 ハンドルを左側に目いっぱい切り、 前ブレーキをかけ、 両手でハンドルをしっかり持って、 身体をバイクの下にいれたら、 身体全体で伸びあがる力で タンクあたりを押し上げる感じです。

tukikomama
質問者

お礼

早々の回答ありがとうございます。 そうですよね。コツ聞く前に腰を治してからですね! 治ったら教えていただいた事を実践してもう一度頑張ります!!

関連するQ&A

  • 取り回しのコツ…バイクを後ろへ押す場合。

    バイクの取り回しでフラつくので、コツを教えてください。 前に推す場合は、教習所で教わった通り、シートを腰につけるように して、腰で押すイメージで動かすようにしたところ、上手くいく ようになりました。 問題は後ろに押す、バックさせる場合です。 私が使っているバイク(HORNET)は、シートエンドにグリップが ついているので、左手はハンドルの左、右手はグリップを持つように して、押していくのだと思うのですが、この姿勢だと腰がシートから 離れてしまい、更にこの姿勢で後ろ向きに歩くものですから、 フラフラとしてしまいます。 基本姿勢と足運びについてアドバイスいただけないでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 女性でバイク

    中型のAT限定を取ろうと今日から教習所に行ったのですが・・ 原付をのっているのもあり、乗車などはうまくいったのですが、教習用のバイクが、ヤマハのマジェスティー???というバイクを使用しています。そこで問題が。。。バイクが大きくて重いので、腕だけでバイクを乗車位置に動かすときや、バイクを戻す時にどうしても重くて動かせませんでした。。。。動かせてもすごい時間がかかるので、すぐに共感が交代して持っていってくれました。 これは交代してもらってもよい作業なんでしょうか?たまたま担当してくれた教官がやってくれただけで、次の教官は何がなんでも押していきなさい!という方であれば、ちょっと教習を続けていけるか、すごく不安です。 当然、バイクが倒れたのを起こすのは問題ないのですが、、、これから教習が続けられるか不安です。 何でも結構ですので、ご存知の方教えてください! (付随で、女性や力のない人でも大きいバイクを動かずコツなどあれば教えてください!!)

  • 教官がバイクを

    二輪免許を取りに教習所に通っていたのですが、検定の前に、教官がバイクをバイクが苦しそうなほどバンバン空ぶかしして、その後低速ギアでバイクをギャーギャー言わせてコースを何週かして、そしてそのバイクを私の前に停めて、そのバイクで検定を開始したのですが、この教官のこの行動は何だったのでしょうか?

  • 腰と背中の中間をひねって痛いのです

    バイクの教習を受けていてこけそうになり,無理な体勢になって腰をひねってしまいました。3日経ちますが少しずつ痛みがひどくなり,立って歩くことは可能なのですが,寝返りをうったり,腰を左右にまげたり後ろにそったりはピキッとくるので痛くてできません。いったん立って歩くことはできますが,重たい痛みがあります。痛みは右だけです。 背骨の横の筋肉みたいなところの痛みなのです。 反対側の腰がヘルニアになったことがあり,その部分とは全く違うので背中だと思っていましたが,人に聞くと腰だよといわれました。 高さ的にはへそぐらいの高さです。 このような痛みが出た方おられますか。 明日から仕事ですが,けっこう身体を動かすので,起き上がるときの痛みをみてまずいなら病院へ行こうかなと思っています。 ぎっくり腰なら立てないような痛みですよね。 3日たってじわじわ痛みが増すのでいったいどうしたのだろって感じです。 同じような経験をされた方,対処法など教えて下さい。

  • 倒れたバイクの起こし方

    思い切って教習所に入所しました30代後半の女性です。 普通二輪なのですが、倒れたバイクの起こし方が どうも解りません。 まだ2回目の教習のせいか、一回の教習で 2回は倒してしまいます。 起こすとき、どうしても腰や腕を痛めてしまいます。 教習本通りにやっても、ハンドルだけを持って起こすのがやっとの状態です。 なにかいいコツがあれば教えて頂きたいと思います。 ちなみにここ数年、毎週筋トレは欠かさず、 インストラクターからパワーがあると言われます。 これで筋トレしていなかったらと思うとゾットします。

  • バイクの起こし方を教えてください

    つい先日、自分のバイクを右側に倒してしまいました。 車種はninja400r(車両重量は203kg)です。 教習車ではタンクに腰を入れ、両手ともハンドルを持って起こす という起こし方をしていましたが、 エンジンガードがついて無いため地面にベッタリと倒れてしまい、腰を入れる事が出来ませんでした。 仕方がないので右手をハンドル、左手で後部バンパーを持つ というやり方で起こそうとしましたが、 不慣れなこともあり、全く起こすことが出来ませんでした。 最終的には兄弟に手伝って貰いましたが、起こせなかったことが自分でもショックです。 ここからが質問です。出来れば大型のSS/ネイキッドに乗っている方にお答えして貰いたいのですが、 バイクを起こすとき、どのようなコツがありますか? 教習のときはcb400sfを難なく起こせていたので、バイクが傷ついたことよりも 起こせなかったことのショックのほうが大きいです。 バイクで出かけるのがすっかり怖くなってしまいました・・・。 けど通勤でも使っているので、乗らないわけにもいかず。 今更ながら、大人しく250Rにしてれば良かったかもと少々後悔しております・・・。

  • バイクの免許を取りたいのですが…

    バイクの免許を取りたいのですが… 17歳の女子です。 車の免許を取りたいなと思い、色々調べているうちに、 近くの自動車学校では18歳の2ヶ月前から入所できるとのことで 私の場合今年の12月に入所する形になるのですが 母の免許証を見ていて ふと、何個か免許取りたいなと思いました。 今の時点では二輪は取れる年齢なので 先にとろうかなとも思っているのですが ここで質問です。 数点あります。 1.テレビとかで色々見ていて、車の教習の際は、助手席に教官が同乗して危なかったら、助手席側にもブレーキがついていてアシストしてくれますよね。 バイクの場合って違いますよね? どんな感じなんでしょうか? (以前TVで見た時は、教官が見ている中、コースを回るという感じでした) もちろん、乗った事ないですし、自動車学校で初めて乗るという感じなのですが 危なくないのでしょうか? 2.TV情報ではあるのですが、確かバイクの教習では もしバイクが倒れてしまった場合に1人で起こせなくてはいけないので、その教習もあったと思うのですが。 二輪免許の情報を色々見ていたら、400ccまでとの事でしたので、スクーターレベルぐらいですよね? だったら大丈夫かなとも思うのですが バイクの起こし方にもコツはあり、ちゃんとしたやり方でやれば、そこまでの力を必要としないとTVで聞いた事があるのですが 私ほんとに力が無くて… 握力は20kgあるかないかぐらいです。 荷物を持つにしても(ダンボールとか)16kgぐらいが限界です。 20kgは結構ふらふらしたりしています。 こんな感じで起こせるのかという問題が気になって… この2点なのですが ご回答いただけると幸いです。

  • バイクの教習に行っております

    バイクの教習に行っております 46歳 2週間前より普通二輪の教習に行っております 第一段階みきわめ終了 今は第二段階で後2時間残すのみですが 補習が付くかもわかりません 次の時間で判断いたしますと言われています 同じペースで教習を受けている大学生22歳 の方は 補習の話はないようです。 わたしは日ごろは原付と車に乗っています 運動は殆どしておりません  スムーズに取れると思っていましたが46歳バイク教習はそんなもんでしょうか   同年代で免許取られた方 教習のコツ 気持ちの持ち方等のアドバイス お願いいたします

  • 教習所で・・・

    最近今行ってる教習所に不満が出てきました。 その不満というのは 教官に「前輪ブレーキしっかり握って」と言われ 握ったんですが固すぎて握れなくて 「なんかブレーキ(右ハンドルにある前輪ブレーキの握る所)が固いんですけど」と俺が言うと 教官も俺の乗っているバイクのブレーキを握り 「固いねぇ。じゃあちょっと変えてくるね。」と 言い俺の乗っていたバイクを別のバイクに変えにいきました。 教官が再び自分のところに戻ってくるまで3分弱ぐらいかかりました。 これは一昨日あったことです。 もう1つあったのがウインカーのライトが つかなかったことです。 これもコースの途中で気づいたため教官がバイクを 変えにいったのですが、2分ほどかかりました。 これは昨日あったことです。 ちなみにこの時雨が若干降っていました。 そして、今日あったことですが、 まず教習を開始しようとバイクのところまで向ったのですが、教官が「バイクが足りない」と言いだし もう一人の教習生と一緒にバイクを取りに少し離れたところまで歩いて取りにいき教習を開始するのが 2分ほど遅れました。 そして、教習をはじめると俺の後ろについていた 教習生のウインカーのライトがつかないことがわかり そのバイクをまた教官が変えにいきました。 これも2分ほどかかりました。 それまではそんな事無かったのですが 3日連続でこのような事が起こり 書きながらその事を思い出し かなり腹が立っています。 ただでさえ1段階の最短時限をすでに2時間ほどオーバーしていて教習料金も1時間につき約3000円もとられていて時間を一秒でも無駄にしたくない俺からすると本当にいらつきます。 どこの教習所でもこんなことは よくあるんでしょうか? 怒りに任せて書いた部分もあるので読みにくい部分も 多々あると思いますが、みなさまのご意見お待ちしています。

  • 免許をとろうDX 2001年度版

    免許をとろうDX というゲームソフト(PC用)の、 第2教習で免許取得への「みきわめ」試験についてです。 8回くらい挑戦してもあの教習で合格できません。 途中で故障車が3台いたり、飛び出しがたまにいるのを覚えましたが、 それを避けたりすると、教官が 「センターラインを超えたぞ」などといってきて必ず結果が70点も いきません・・・ どなたか、コツを教えていただけませんでしょうか。 よろしくお願いします。