• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:軽量鉄骨vs木造の住みごこちって?(急いでいます))

軽量鉄骨vs木造の住みごこちって?

do-deshowの回答

  • do-deshow
  • ベストアンサー率25% (54/211)
回答No.5

No.2さんの回答以上の事は、私にも思いつきません。 窓の位置、床下通風、は非常に重要です。 コンクリート造でも通風に配慮し、防水断熱すれば、2.3年除湿器フル稼働で乾くでしょう。 あとは24h強制換気くらいでしょうか。 軽量鉄骨も良いと思います。乾式コンクリートパネルを使いますので、 材料からの湿気の放出はあまりないと思われます。 床下も、たっぷりとってあるようですので、シロアリチェック(蟻道チェック)も簡単でしょう。 大工さんに半日手間で見てもらえます。   木造で床下が450ミリと言うのはかなりの不安材料であると思います。 それで大丈夫と言う根拠を示してもらえるのでしょうか?

関連するQ&A

  • 沖縄で新築 軽量鉄骨ALC造で

    こだわりすぎなのか、なかなか建ちません; 日射量のものすごい沖縄で、軽量鉄骨ALC造で新築平屋一戸建てをプランしています 木造とRC、RCBブロック造も視野に入れましたが、結局契約はしてしまいました。 沖縄では、RC全盛で、木造より安かったりするくらいです。なので、コストでS造が勝っていると言う事でもありません。RCと同じくらいです 湿気・カビが嫌なので、S造に決めましたが、断熱性能(基本、クーラー苦手な方です)、 断熱・遮熱の仕方、見た目の仕上げ、どうするのが一番良いのか決めかねています (南欧風が好みです) 業者は屋根(陸屋根)はアストロホイル?、ウレタン吹き付け、断熱塗料の屋根仕上げ、 壁はALCと通気層のみの仕上げで大丈夫、と言っています 外観も本当はRCが好み、内装も無垢材も塗り壁も採用できないままRCと同じくらいの見積もりになってしまったのでこの選択が正しかったのかさえ、自信がなくなってしまいました 詳しい方、経験した方、ALC造の住み心地・感想など何でも良いので教えてください

  • 木造アパートのはずが軽量鉄骨なのでは?

    木造だと思い入居を決めました。2階建てのアパートで1階に住んでいます。 はじめての冬を迎えガスヒーターを使うと結露ができます。また夏場でもカビが生えます。 太い柱もなく木造ではないと感じています。 軽量鉄骨というものではないかと思うようになりました。 木造と軽量鉄骨の違いと 木造とうたわれているのにもし軽量鉄骨だった場合、どのようにしたらよいでしょうか。 どうぞアドバイスのほう宜しくお願いいたします。

  • 重量鉄骨と軽量鉄骨の違い

    まったくの素人でお恥ずかしいのですが、教えてください。 重量鉄骨造と軽量鉄骨造はどこで違いを判断するのでしょうか? 先日、現在建設中の家の構造設計仕様書なるものを見せてもらったのですが、使用している鉄骨は柱がロ型3.2mm、梁がH型5.5mm×8mmとなっております。 過去の質問やWebで検索をしてみると、鉄骨が6mm以上だと重量鉄骨造となるようですが、この様な3.2mmと5.5×8mmの鉄骨を使用している場合はどうなるのでしょうか? ちなみに、壁・床共に開口部以外にはブレースが入っております。(軽量鉄骨ブレース工法って言葉をどこかで見かけたような…) よろしくお願いします。

  • 工務店で軽量鉄骨軸組みの家はできる?

    木質系ではなく鉄骨で家を建てたいと思っており、 軽量鉄骨の大手ハウスメーカ数社で検討しています。 地元の工務店なども検討の範囲に入れたほうが良いのかと思い始めていますが、工務店で軽量鉄骨軸組工法での建築は可能なのでしょうか?

  • 鉄骨造の住宅にはどの断熱が適しているのでしょうか?

    外断熱かなと考えていたのですが、冷えきった部屋で暖房したとき鉄骨は結露しないのでしょうか? 鉄骨造に適してる断熱工法、素材は? どういう考え方をしていくのでしょうか。

  • 軽量鉄骨プレハブについてお願いします。

    前方が海、後方が山、もともと強い海風が山にぶつかり観光バスが 倒れるほどの激しい風になって吹き付けてきます。 この辺に住んでいる方に、都内に住んでいた頃は寒がってる様子を 見せたことがなかったフサフサした毛並みのゴールデンレトリバーが 寒がるほど冬は寒いと聞きました。 このような場所ですが、軽量鉄骨プレハブでも大丈夫でしょうか? あまり気にすること無いですか?それとも不向きですか? または、○○があれば問題ない、○○が無ければ無理など、なにか ありますでしょうか? あと、軽量鉄骨プレハブというのは一体どれくらいの費用でできるの でしょうか? 当然大きさによりますが、どれくらいの規格物があるるのでしょうか? (リビングダイニングと1ベッドルームの小さい平屋を考えています) 素人で知識がありません。 おわかりになれば教えてください。

  • 軽量鉄骨造りのすきま風について

    某住宅メーカーで軽量鉄骨造り2階建を新築しました。 気密性が高く断熱性を売りにしていたメーカーでしたので、以前の木造住宅に比べ冬は暖かいのかなと楽しみにしていましたが、想像していたほどではありませんでした。 ある時コンセントから冷風が漏れているので、中に手を入れてみると、外壁材と内装の石膏ボード?の間を冷たい空気が流れていました。 メーカーに聞いたら、結露対策のため問題ないとのことでしたが、断熱性の高い外壁の内側に冷気が流れていたのでは、あまり断熱効果がないような気がします。 そういうものなのでしょうか? もう一点は、基礎部分に格子状の空気穴があるのですが、これを冬場は閉じたほうが良いのでしょうか? アドバイスよろしくお願いします。

  • セキスイハイムの住み心地

    セキスイハイムの家を建てようか悩んでいます。 見積はタイプ:ドマーニ、延床面積:33坪で1657万円です。 気になるのは住み心地。鉄骨の家は寒くないですか? 断熱材がグラスウールというのも気になります。鉄骨に結露ができて断熱材が湿気でしぼむと聞いたことがあります。年々寒さを増してきたということはありませんか? キッチン、トイレ、お風呂は標準仕様で満足でしたか? 決算値引があるそうなので、できれば今月中に決めてほしいと言われいます。 よろしくお願いします。

  • 天井を高くしたいのですが・・・。軽量鉄骨の家です。

    軽量鉄骨の家です。天井に貼られている木の板が傷んできました。 木造家屋で屋根の梁や鴨居や小屋組を見せて、 屋根の形の三角形状が室内に見えるように天井を高くして リフォームしている施工例は良く見ます。 軽量鉄骨の家ですが、このように天井を三角にして高くしたいのですが、可能でしょうか。 可能な場合、断熱材はどのように入れるといいでしょうか。

  • RC外断熱か重量鉄骨か

    父と家を建て直すという話が上がっています(建築後は同居予定)。 防火地域なので、木造は建てることができません。 RC外断熱か、重量鉄骨か、父ともめています。RC内断熱は結露とか、夏の暑さ、冬の寒さでNG。 私はRC外断熱がいいと思うのですが、父は重量鉄骨の方がいいようです。 私がRC外断熱を押すのは、断熱材の内側に蓄熱材があるので、夏涼しく、冬暖かいと思うからです。今は別居していますが、実家(父が住んでいる)は重量鉄骨で、最上階は夏非常に暑いです。 父は、「重量鉄骨でも外断熱にすれば夏でもそんなに熱くならない」と思っているようですが、重量鉄骨だと蓄熱層がないので、室温を蓄熱できず、暑くなるような感じがします。実際のところどうなのでしょうか? また、父は、「RCにすると雨漏りしたときにどうしようもなくなる」ようなことを聞いてきてRCに反対しています。雨漏りしたらRCではどうしようもないのでしょうか?この点は重量鉄骨の方が優れているのでしょうか? コスト面では、RC外断熱は重量鉄骨よりもかなり高いのでしょうか?