• 締切済み

ロードバイク ギアが3速に入りづらい <パーツ交換

ka2_abeの回答

  • ka2_abe
  • ベストアンサー率41% (1219/2923)
回答No.2

毎週空気圧調整=× 「乗る度に毎度ゲージ付きポンプで確かめてから乗る物(毎日)」 コンポーネント 自転車の部品は大まかに フレーム・ホイール・サドル・ハンドル ・・・それ以外の物をコンポーネントと呼んで 一体セットにして販売しています グレード格差 主に仕上げ・重量・剛性の差です。 最高級のDURA-ACEは たぶんSORAと比べると別格です。 価格が違いすぎますが… SORAコンポで5万円ほどですが DURAコンポで15万円ほどになります。 電動DURAだと20万円。 外国製パーツがいい? シマノに勝てる変速性能・ブレーキ性能を持つメーカーは 今の所存在しません。 同等として、カンパ・SRAMのコンポーネントメーカーが上げられます。 上を見るときりがありませんが、 低グレードの車でも きちんと整備して綺麗に乗っている車両(車体も運転もフォームも)は 間違いなく速いです。 乗る事が大事。乗れることが喜びですね。

kappakazusama
質問者

お礼

慣れない仏バルブ、空気入れ失敗してだかどうだか曲げちゃいました(-_-;) ずぼらな性格なもので、毎度毎度のチェック怠ってます・・・ 規定が6、に対し、乗らず3週間で4、って感じデス さすがにそこまでいくと乗ると分かるので漕ぎはしませんが・・・ ちょっと怪我で朝ワークさぼってました、そろそろ再開を。 エネルギーチャージ、衣装チェンジ、そして空気圧チェックしてGO! といきたいものです、一番の敵は自分w。 寒さと早起きが・・・ 自転車の世界は奥が深すぎて、ツールドフランスって言葉と、茄子なんちゃらってアニメに感銘を受けて自転車に手を出しましたが 本を読んでも、ピンからキリまで、とはいかず、 基本の基本(流し読みでOK) から、中間を飛ばして よんでもまったく意味分からない本 その中間な本が無いんですよね、ただ私に見る目が無いのでしょう 自転車雑誌を買うほど燃えてもいないし・・・ ブレーキも変速機(コレ、コンポーネントと言うのかな、ほんと理解が無くてすいません)も お店の方に 「シマノ製で安くあげましょう」みたいなこと聞いたので、思い込んでました シマノ、いいブランドなんですね♪ まずは体力・フォーム・サイクリングのめり込み具合、生活習慣ですかね、 そして ドップリ惚れ込んだら「コンポーネント」変えたい、と思うのでしょうか。 ママチャリとあまりにも異次元の快適さなので、正直、これ以上なにが必要なの? ってぐらいな私には猫に小判、間違いないですねw いいフレームらしいので末永く楽しみたいと思っています

関連するQ&A

  • 【ロードバイクのタイヤ交換は細いタイヤなので簡単に

    【ロードバイクのタイヤ交換は細いタイヤなので簡単に出来る】と聞きましたが、どのようにタイヤ交換をするのか手順を写真付きで説明してくれているサイトを教えてください。 前輪はレバー式で簡単に外せますが、後輪はギア変速があってレバー式ではなくナット式でした。 タイヤを外した後のタイヤ交換の仕方を教えてください。 あとあの細いタイヤと携帯ポンプを持ってロードサイクルに行くそうですが、細いタイヤって1本幾らくらいですか? 細いタイヤの中にゴムチューブはロードバイクの場合は入ってないんでしょうか? 道先でパンクしてゴムチューブに穴が空いてたら、幾ら予備の細いタイヤと携帯ポンプを持っていても意味がないですよね? パンク修理キットも持ってロードサイクルに出かけないと意味がないのか教えてください。

  • ロードバイクについて

    ロードバイクについて 主に通勤にクロスバイクを使用していて、 このたび引っ越すこととなり、通勤距離が 10kmから13kmへと延び、更に上り下りが激しくなる ことから、少しでも楽になればと思い、 ロードバイクに乗り換えようかと考えております。 現在使用しているモノが 車重13kg 6段変速 700×35cのフラットバーです。 これを、 車重12kg位? 14段変速 700×25cのドロップハンドルのモノ(下記のモノ) http://item.rakuten.co.jp/jitensha-box/1495411/ に変更しようかと思っているのですが、ここで質問があります。 前傾姿勢にしたいと思ってドロップハンドルを選んだのですが、 ドロップハンドルの長所・短所を教えてください。 又、もっといいロードバイクがありましたら教えてください。 予算が低いよ~、と思われると思いますが、4万円以内でお願いします。 以上宜しくお願いします。

  • ロードバイクのクランク、ギアの交換

    私はいま20年前のロードバイクをつかっています。 最近まで問題なく使えていたのですが、2速のShimano製のチェーンリング(biopace?)がつぶれてしまいました。 そこで、これをクランクセットごと交換したいのですがいまのスプロケットは7速で、8速が主流となっている今ではどれと互換性があるのかわかりません。BBは四角形でおそらくshimano製です。 フロント、リアディレーラーともにShimano Santeですが、これも交換したいと思います。 どこを見れば互換性の有無を判断できるか、あるいは使えるパーツの名称等、回答よろしくおねがいします。

  • ロードバイクの異音について教えてください。

    本日ロードバイクを購入しました。BianchiのVIA NIRONE 7-CLARISです。 早速乗ってみたところ、変速する際にバキッという異音がします。 右側のレバーの方は両方異音も無くカチッと変速できるのですが、左側のレバーでギアを入れ替える際に異音がします。説明書によるとレバーBにあたる部分です。(片方2つずつレバーがあると思うのですが、手前の小さいほうのレバーです。) ギアを変えるために、押し込むとバキッという音がします。また、右側に比べると深くまで押し込まないとギアが変わりません。 また、初心者のため何速かはわからないのですが、一定のギアに入れるとチェーンからカラカラというかカリカリという音がします。 上記の二つの異音は整備不良なのでしょうか?それとも、使い始め特有のパーツが慣らされていないため起こる、買ったばかりの時はよくある現象なのでしょうか? 初めてのロードバイクのため、とても不安です。 また、もし整備不良にも関わらず購入店で修理または交換に応じてくれない場合は修理にどのくらいかかるでしょうか? 全くの無知のため、わかりづらい文章かと思いますが、ロードバイクに詳しい方々に回答頂ければ幸いです。

  • ロードバイク パーツ購入について

     格安でロードバイクのパーツを購入しようと思うのですが、ネットデバイシクルというネットショップは大丈夫ですか。  誰か購入した方がいれば教えてください、お願いします。

  • ロードバイクの変速機について教えて下さい!

    ロードバイクを自分で組み立てようと思い、フレームを購入し、これから塗装作業に入ろうとしているのですが、変速機構について1つ疑問が生じたのでおわかりの方いらっしゃいましたら教えていただけたらと思います。 現代のバイクは、ブレーキのシフトレバーで変速できますが、昔はフレームに付いたレバーのようなもので変速していたと思います。購入したフレームに添付している写真のような金具がついており、たぶんフレームのレバーで変速するタイプだと思うのですが、これを現代のようなシフトレバーで操作できるような後取付け金具のようなものがあるのでしょうか?それともフレームにレバーを取り付けて変速するしかないでしょうか?よろしくお願い致します。

  • ロードバイクのパーツの互換性

    見て頂いてありがとうございます。 10年以上ぶりに久々にロードバイクを 購入しました。 ほんとは新車といきたいとこですが ウン10万はかけられないので、 たまたま近くのリサイクルショップに 程度の良さそうなロードバイクが あり購入した次第です。 ほぼ自転車の知識ゼロです。 フレームはvitus(ビチュー)というフランスのものでその当時は個人輸入しか手にすることしか出来ないロードバイクだったはず。 今はイギリスの会社に買収されvitus(ヴィータス)として復活していますが、フレームのロゴ等からして(フランスの国旗)相当に古いモデルと推測されました。 コンポがrx100やティアグラ、旧型の105が搭載され統一されてなくバラバラのグレードがミックスされています。 rx100は1980年代にリリースされたものだと思いますが、こういった場合パーツを交換する際の互換性はどうやって調べたら良いのでしょうか? ティアグラや105でも細かく型番はあると思いますがそれを見分けることが自分には困難です。 スポーツサイクルショップに持ち込むつもりはなく、もし何かメンテナンス等する時は何度か行っているホームセンター内のサイクルショップでやってもらう予定ですが自分でもある程度調べて把握しておきたく質問させて頂きました。

  • ロードバイクの最高速はどれぐらいなのですか。

    例えば 自分のマウンテンバイクでトップギアにして平地でペダルを漕げるだけ頑張って高回転させてこれ以上自分の足が回転についていけなくなるまで漕ぐと、速度は35キロぐらいです。 だからこれを最高速とします。ヘトヘトになりました。 同じように一般的なロードバイクだとこの条件で何キロぐらいの速度が出るのですか。 平地で無風状態です。

  • マウンテンバイクにロードパーツを取り付け可能ですか?

    お知恵をお借りします。 現在、マウンテンバイクに乗っているのですが、街乗り専用なので、ロードのパーツに換えてたいと考えてます。 そこで質問なのですが、シフトレバーはシマノのDEORE SL-M511(3x9段)はそのままにして、ロードのディレイラーの取り付け可能でしょうか? 105のディレーラー、スプロケ(9段)、ギアクランク(3段)を考えてます。 よろしくお願いします。

  • クロスバイクからロードバイクへ

    今年の3月からクロスバイクを始めた初心者です。年齢は40代前半の男です。 自転車を始めるきっかけは、体重が気になりだしたことと、特に趣味らしいものがなかったこと、そして 仕事はデスクワークばかりしていて体力をつけたいと思ったからです。 今は、毎朝、以前より1時間前に起きてサイクリングをして、汗を流してから出勤し、週末は、50キロ から100キロ程のサイクリングを楽しんでおり、自転車にはまってしまいました。 体重も1ヶ月に1kgずつ減っており、自転車を趣味として生涯続けて行こうと考えております。  さて、最初、サイクルショップで20万円の予算でロードバイクを購入したいと言ったのですが、8万円 のキャノンデールのクロスバイクをすすめられ、購入しました。そのショップでは、ポジション出しもして くれなかったので、おかしいと感じ、別のショップへいったら、ポジションだしの重要性を教えられ、体の サイズを計ってポジションだしとメンテナンスをお願いしたところ、のりごごちがとてもよくなると同時に ポジションだしをしてくれたショップの店長から、車軸のグリースを本来充填していなければならないと ころにグリースが全く充填されておらず、箱から出してただ組み立てただけの状態だったと教えられま した。 今まで一人で走行していて楽しかったのですが、先日サイクルショップのイベントに始めて参加してみ て、みんなと一緒に走ってみるのもとても楽しかったです。 ところが、同じように下り坂をおりているのに、ロードバイクのみんなはペダルもこがずに坂道をくだっ ていくのに、私のクロスバイクはペダルをこがないとついていけれません。クロスバイクとロードバイク の性能の違いだと思いますが、ロードバイクに乗った人たちが楽に速く走行できるのがうらやましく感 じてしまいました。 一人で走っているときは、あまり気にしなかったロードバイクですが、クロスバイクを買ってまだ4ヶ月 なので、いつかはロードバイクを買いたいと思っております。 クロスバイクからロードバイクへ買い換えるのは、どのタイミングがいいのか、アドバイスをお願いしま す。