• ベストアンサー

教えることのストレス

unanaの回答

  • unana
  • ベストアンサー率44% (36/81)
回答No.5

私もneue_reichさんの意見とほぼ同じです miu4441さんスキルアップのためにその学校に行っている生徒ですよね。 教える立場の人間ではないのですから、その質問を投げかけてくる男性がそもそもおかしいと思いますよ。 休み時間などに先生に聞きづらくて、、、とかでmiu4441にちょこっと質問するのなら、同じクラスメイトとして協力しなくもないですが、本来は教えてくれる人に質問をするのが筋というものです。 仕事でも責任を考えれば、質問する相手そうでない相手はわかるはずです。 対人能力を考えるなら、その男性のためにもきちんと毅然とした態度で「質問する相手が違いますよ。私も生徒ですから、先生に質問してください。責任もった回答をすることは私にはできません」と伝えましょう。 直接伝えにくいなら、インストラクターの方に気持ちを伝えて席を替えてもらうなど根回しをされてはいかがでしょうか?

miu4441
質問者

お礼

今日で無視し続けて3日くらいになると思いますが、このまま自分で先生に質問するようになればそれでいいし、まだこちらに質問してくるようなら、はっきりと断るつもりです。アドバイス、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 職業訓練のコース選択について

    11月より、職業訓練を受けようと思っております。 私が、習いたいのは、ホームページなどを作成する事で、職業訓練 コースにWEBクリエータ科があります。 ただし、受講対象の欄にアプリケーションの起動、ファイル操作が できる方とあり、私は経験した事がないこともあり、他のコースで パソコン初心者の対象の、ビジネスキャリア育成化にしようか迷って おります。 そこで、質問ですが、WEBクリエーター科は、ある程度の知識がないと 授業についていくのが、難しでしょうか。それとも、基礎から、教えて もらえるのでしょうか。 おわかりになる方、授業など経験された方、よろしくお願いします。

  • 職業訓練のコースについて悩んでいます。

    こんにちは、 私は今、職業訓練のコースの選択について悩んでいます。 事務系の学習が出来るコースと、美容系のコースで悩んでいます。 事務系のコースは、失業給付金と交通費が、卒業までもらえるようなのですが、 美容系のコースは、基金訓練なので、給付金が自分のもらえる期間が過ぎたら、給付が終わり、交通費も出ません。 自分の考えでは、事務系のコースは、パソコンのスキルやビジネスマナースキルが学べるし、 そうゆうスキルはどうゆう会社に入っても役にたって行けそうだなって思いました。 訓練終了まで、交通費や寄付金などはでるので、学習に専念できると思いました。 しかし、美容系の学校も 自分の中ですごい習ってみたい!という気持ちが大きくて、美容業界にもすごく憧れがあり、それでも、いちど事務のコースで学び職についてから、決めようかとか思うのですが、なかなか絞れません。 どうしたらいいのでしょうか。

  • 職業訓練の募集は定期にやってますか?

    職業訓練の募集は定期にやってますか? ビジネスマナーやパソコンスキルの授業がある職業訓練の3カ月コースの募集がハローワークで募集しているのですが、これは年に数回ですか?それとも1度でしょうか? 事情もあり、もし数回でしたら次回に応募しようと思ってます。年1度でしたらまた考え直してみますが…。

  • 職業訓練校、隣の人の質問攻撃で勉強に集中できない。

    会社の経営悪化で失業し就職活動していましたが、新卒でも就職が難しい世の中、厳しい現実を目の当たりにし、今年の1月から職業訓練校へ通い始めました。 パソコンのクラスなのですが、隣の人が全く操作についていくことができません。 そのため、授業中に隣に座っている私にに聞きまくります。そうすると先生の説明を聞き逃すこともしばしばです。 先生が「今の操作で出来なかった人は居ますか?」とクラスでまわってきても先生には質問しません。隣の私に聞きます。 自分が出来ないことで先生に聞くと、授業をストップさせる事になり他の生徒さんの迷惑になるからだそうです。私一人だけの勉強をストップさせれば、全体に迷惑がかからないから良いと言われました。 よく、人に教えると、自分の勉強にもなると言いますが、隣の人のレベルは入門以下なので、教えても勉強になるレベルとは思えません。 パソコンに電源を入れたり、EXCELを立ち上げたりすること自体が困難なレベルです。 EXCELを立ち上げて、売上データのファイルを開くのに20分くらいかかります。教えても理解できないし、何度も同じことを繰り返し聞いてきます。 残酷で冷たい良い方と言われるかもしれませんが、隣の人に教えるのは本当に大変で、とても自分の勉強に集中することが出来ません。 職業訓練校の先生には正直に言えなくて「目があまり良くないので、スクリーンの近くの前の方へ席を変えてほしい」とお願いをしたのですが、希望を聞き入れてはもらえませんでした。 家族に経済的に迷惑をかけないようにするためにも、厳しい就職戦線に勝ち抜くためにも、スキルを付けて再就職を頑張りたいと思っています。 自分や自分の家族を犠牲にしても、隣の生徒さんに教えなくてはならないでしょうか?それとも、無視をして勉強に集中するべきでしょうか?

  • 転職活動中の基金訓練、PCコースの選択について

    只今、求職中です。ハローワークの就職支援を受けているのですが、PCスキルを身につけるために基金訓練、職業訓練を受講するよう勧めらています。 ☆word. excell.は自己流でできます。(きちんと習ったことなし) ☆パワーポイント → 何でしょう?  ☆今まで仕事でパソコン使ったこと全くないし、必要でなかった。(サービス、接客業) ☆世間に遅れているような知識です。(この時代何でもPCが不可欠、ついていけてないです、転職中しみじみ感じてます) 今後の再就職に向けてPCスキルは不可欠、この機会に受講するようにとアドバイスを受けています。 また、別のハローワークの人にはPC+@も身につけないと言われました。できれば履歴書に書けるようなスキル(実務経験がないので)、資格取得に結びつけるような。 いろいろ資料や見たりしてますが迷っています。 ただ、問題点は毎日通うのでいいコースがあっても交通費をできるだけかけたくないです。 そうなるとかなりコース選びが厳しいです。(ハローワークの人も交通費はかけないほうがいいと、職業訓練は支給されますが)でもコースによっては交通費がかかるのは致しかないとは思ってます。 よくあるPCスキル基礎科でも十分な実務+@身につけられるでしょうか? word+excellはもちろん、3か月のコース中に+@のカリキュラムがあるコースのほうがいいか?(例えば簿記の基礎とか) 求職しながら受講しますし、時間も無駄にしたくない、有効に活用したいと思ってます。 どんなアドバイスでも結構です。受講経験のある方、PCスキルについてアドバイスできる方。よろしくお願いします。

  • 至急!基金訓練について教えてください。

    こんにちは。 今日ハローワークで基金訓練の説明と資料をもらってきました。パソコンのコースを受けようと思っているのですが、ざっと見てパソコンコースだけで40校ありました。 どの訓練校を選んでも(パソコン基礎コースなど)資格はとれるのでしょうか? 基金訓練に詳しい方、受講されていた方、回答よろしくお願いします

  • 職業訓練校について

    現在在職中ですが4月いっぱいで退職する者です。退職後は両親の世話の為にUターン(九州です)します。退職後は職業訓練校に通いたいと思っているのですが自分が希望するコース(パソコン関係)は4月開校になっています。職業訓練校についてなのですが ●在職中にハローワークで職業訓練校の入学手続きは出来るのか? ●事情を説明して4月開校のコースを5月から通う事は出来ないか? ●地域管轄外の職業訓練校には入学できるのか?(隣の県の訓練校など) ●その他職業訓練校の情報など 恐れ入りますが1つでもご存知の方いらっしゃいましたら回答宜しくお願いします。

  • 職業訓練校について

    職業訓練校について  職業訓練校についてご質問致します。私は、大阪にて緊急人材育成支援事業  の基金訓練を受けております 3ヶ月コース 電気設備科  私は、できればポリテクセンターのビル設備科に入りたかったのですが  不合格となり、上記コースが合格し通学しております  そこで、ご質問なのですが通常、公共職業訓練に入学すると終了後、1年間  は職業訓練校の募集はダメだと聞きましたが。基金訓練も同様なのでしょうか  実は、6月に基金訓練が終了し、7月から始まるポリテクのビル設備科に応募する  ことは可能でしょうか  可能だとすると、訓練中の受験となります 基金訓練は終了しております  ご存知の方、教えてください  ※現在、雇用保険受給中で6月いっぱいで雇用保険は終了します

  • 職業訓練のeラーニング版は?

    職業訓練のeラーニング版は? 職業訓練を受けながら、月10万円の生活費が給付される緊急人材育成支援事業がありますが、実際に訓練校に通うことが困難な人向けにそのeラーニング版で給付されるコースまたは方法はないのでしょうか。 詳しい方、よろしくお願い致します。

  • 職業訓練の受講について

    職業訓練校にいくつか応募して合格された方がいたらお聞きしたいのですが、希望したコースは似た内容のものでしたか。全く違う内容のものを希望しましたか。私は求職活動をしていますが職業訓練でのスキルアップも合わせて考えています。実際の体験談など聞かせて頂けないでしょうか。