• 締切済み

有機化学における構造式の表記(イオンについて)

有機化学において物質を構造式で表記する場合が多いと思うのですが、 電離する際の表記について疑問があります。 例えば、アデノシン一リン酸を表記する際には、 添付の図1のように表記するのが一般的かと思います。 しかし、図2や図3の様に表記してはいけないのでしょうか? または、その様な表記が一般的でないのはなぜでしょうか? さらに、リン酸を単体で表記する場合は図4のように表記するのが一般的かと思いますが、 図5~7の様な表記ではいけないのでしょうか? また、その他の化合物の構造式を記述するにあたり、 どの様な場合にイオン化した構造式を書けばよいのか(どう記述すべきかの判断基準) もご教授いただけると幸いです。 宜しくお願い致します。

みんなの回答

  • htms42
  • ベストアンサー率47% (1120/2361)
回答No.2

図から素直に考えれば 図4 H3PO4 図5 H2PO4 図6 HPO4 図7 PO4 下の3っつはイオンのはずです。 [H2PO4]^-  リン酸二水素イオン [HPO4]^(2-) リン酸一水素イオン [PO4]^(3-)  リン酸イオン です。 単にリン酸と言えば図4です。 イオンであれば構造式であっても電荷を書き加えるはずだと思うのですが。

noname#160321
noname#160321
回答No.1

図1は生体内の液性により「最も寄与の大きいイオン構造」を表わしているに過ぎません。 なおリン酸を解離した形で表せねばならないのはかなり液性が少々アルカリ性に寄っている場合ですが、緩衝液中では解離した形で存在する濃度はかなり大きいと考えねばならないでしょう。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう