• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:子どもがGK、大人がキッカー、危なくないですか?)

子どもがGK、大人がキッカー、危ないですよね?

torayanosuの回答

  • ベストアンサー
回答No.6

逆に大人のGKが危ないのかもしれません。 子供とはいえ、普段からGKは本職ということなのでしっかりと練習を(そこらへんの大人が蹴るよりもしっかりとしたボールで)していると思います。 またPKですので、接触などは無いですから実は試合よりも怪我の可能性は低いかと。 それよりもグローブをせずにGKのほうが気になりました・・・

mini121
質問者

お礼

ありがとうございます。 ゲーム中に、経験者らしいお父さんが無理に突っ込んで来てGKくんと接触し、鼻血がでました。 大会前だったので6年の親はイライラしていました。

関連するQ&A

  • サッカーのGK上達について教えてください

    約三ヶ月後に体育大会がありまして自分はGKとFWをすることになったのですが、GKはちゃんとコーチなどから習ったことが一度もなくこの短期間でどんな練習が効果的かもわかりません。 一昨年の体育大会はGKをやって優勝できたのですが、去年の体育大会では準優勝でした。 何故負けたかと言うともちろんあんまり練習しなかったこともあるのですが、後輩の元サッカー部のトレセンのFWの選手がいてボコボコにされました・・・・ 今年もその選手がサッカーに出ます。そしてその選手のチームが凄くサッカーが上手い人達ばかりです。 ですが今年は最後ですし絶対に優勝したいのでちゃんとした練習をしたいと思ったのですが、どんな練習をしたらいいのか全くわからず・・・・・ 一応毎日走ったり筋トレはしています。 身長は183cmで手足と指が長い方です。 握力は両手とも40キロくらいです。 ゴールキックや持ち蹴り結構正確にできるので大丈夫です。 いいセービングのやり方やセンタリングからのヘッドでシュートされたときのいいセービングのやり方GKに必要なこといろいろ教えてください。 本気でやるのでお願いします。

  • 小1の息子がGKをやりたがります。

    今週末子供の試合があります。 そのチームの1年生としては、初めてに近い試合です。 息子ともう1人の子は2年生のチームに選ばれ先日試合に2試合とも 先発で出ました。 (元々2年生のチームが14人くらいしか居なく人数合わせの意味合いもありよばれました。) 普段の練習中のミニゲームや練習後私と練習と言うか遊びでやっているときからGKをやりたがります。 親としてはFWやMFでやっている姿を見たいのもあります(^^ゞが、 背が高い方ではないし、ドッジボールも上手い方ではありません。 (私が軽く蹴ったボールもキャッチできていません。) 逆に普段の練習でも、その2年生の試合でもドンドンとドリブルを仕掛けて体格差で負けることはありますが、結構抜いていっていました。 多分、「GKやりたい人」とコーチが聞くと真っ先に手を上げそうです。 こういう場合、本人の意思を尊重すべきでしょうか? (コーチに指名されるならともかく、自分で手を上げるなと言い聞かせるか) またコーチ経験ある方から見て、どうでしょうか? うちのチームは小学校3,4年生まではポジション特にGKは決めない方針です。 また今回は8人制ですが、14人今回試合に参加します。 そのうち、サッカーになりそうな人数は7、8人です。 (数試合ありますが、試合毎の入れ替えか交代かで全員出場するはずです。) そのようなメンバーで、GKとして使いますか?

  • 中学1年のGK 今後成長していくには何が必要?

    中学1年のGK 今後成長していくには、どんな事が必要なのでしょうか。 中学1年の息子がおり、サッカーをして、ポジションはゴールキーパーです。一応、小学生の頃は、5年生から県トレセンに選ばれ、大会や遠征に参加させて頂いています。 中学になり引き続き、県トレセンにも選ばれていますが、所属チームでは現状、第2GKの位置にいます(同じ中学1年生だけの大会登録において)。 第1GKの子は、小学生の頃、所属チームが全国大会へ出ています。県トレセンにも6年生後半から選ばれています(大会、遠征には選ばれていませんが)。 息子と第1GKの子とは、身長は差ほど、変わりません(体格はほぼ一緒です)。  所属チームで第2GKというのは、本人は悔しい様です。 私はサッカーというスポーツはやった事のないので、技術的な事は分かりません。 但しスポーツ(野球)をやっていたので、メンタル的な事は、息子から聞かれた時は教えています。 「普段の練習が大切、練習は嘘はつかない」「道具は自分で手入れをした方がいい」等、大した事は教えてはいませんが… 第1GKになる為、且つ今後の長いサッカー人生において、今(中学1年生)の段階で、やるべき事はなんなのでしょうか。 技術的な事、またメンタル面も含めて、教えて頂ければ幸いです。 漠然とした質問、と思いますが何卒よろしくお願い致します。 ※息子は小学生の頃、教わっていたGKコーチから「前へ飛び出す勇気、タイミングは良い」また、「GKとして、大きな声をだして、味方へ指示を出す姿勢は良い」と言われた 事もあり、この事には自信を持っています。また、更に良くしたい、との思いは強い様です。

  • GKをしたいけど身長が・・・子供の事で

    現在子供は小学4年生です、少年団に入り2年生の頃からGKをしています、ただ、身長がとても低いのでやはりいつかは身長の高い子がする可能性もあるかも知れません。 ただ、試合もGKが中心で本人もGK以外は考えていないようです。 子供が通っている少年団は人数が多くGKも人気が高いので なりたがっている子は多いようですが、今の所GKは家の子が中心でやっているようです。(高学年は別のGKがいます。) 大人の場合でさえGKは身長が重視されると思いますが、 子供であれば尚更低いと無理があるのでしょうか? 旦那は167cm私は150cmの為子供の身長にあまり期待は出来ません。 ただ、身長の為にGKを諦めないといけないのであればとてもかわいそうです。 高学年になるとほぼポジションは決まると思いますが、出切れば少年団に携わっている人、経験者の方の回答をお願い致します。 身長が低くても他の要素でずば抜けている等 何をがんばらせたら良いのかも回答を貰えると嬉しいです。宜しくお願いします。

  • サッカーでGKは代表3人必要なんですか?

     サッカーの代表チームでGKは3人連れて行きますが、ほとんど3人フルに使うことはないですよね  これまで  第一キーパー、第二キーパー共に大会中に離脱したことはあるんでしょうか?

  • 今後、GKかフィールドでやるか迷ってます。

    自分はある中学校の三年生です。 サッカーを始めたのは小3でした。そのときはMF全般をやってました。小5からFWをやり、中学から部活とクラブチームの両方でやってました。部活ではFW、クラブでは右SMFを任されてました。でも部活はなかなかFWでの出場機会がありませんでした。 そんな中2のある日、部活で先輩GKが2人とも休んでしまいました。練習試合だったんですけど代役でぼくはGKをやりました。その時都選抜の選手からPKを止めました。結局その試合は1-0で負けましたがなぜかみんなにほめられました。まぁその試合だけでレギュラーが取れるわけありませんでしたが三年ではレギュラーでGKをやってました。 一方クラブではSMFで3年間やって2・3年ではレギュラーでやってました。 もちろんレベル的に言うとクラブのほうが高いんですが。 そして来年高校でサッカーをやろうと思ってるんですがどっちでやろうか迷ってます。GKのほうが自信があるんですがもし同じ学年にGKが何人もいたらなんてことを考えてしまいます。両方できるといってもいいんですがそんな中途半端なことじゃ高校じゃ通用しないと思うんです。 どうすればいいでしょうか? あと身長175cmでGKでは低いですか?

  • グランパスGKは高木のままでしょうか?それとも楢崎

    名古屋サポです。 昨年のMVP、楢崎選手が浦和戦でケガしてからは高木選手がGKをつとめています。 前節の神戸戦は1-0の完封勝ちでしたが、次節の鹿島戦(それ以降)もGKは高木選手でしょうか? 楢崎選手がそろそろ復帰という噂がありますが・・・。 サッカーでは、「勝っているチームはいじるな」という鉄則がありますが、チームが勝っていていもGKは楢崎選手に戻しますか?

  • どうしたらいいでしょう?(GKについて)

    たびたびのご質問失礼します。 僕は今GKをやっています。GKは小学3~5年ぐらいまでやっていて小6~中1までフィールドをやっていました。 サッカーを始めたきっかけが、オリバー・カーンにあこがれてなのですが、最近少しオリバーカーン選手について調べてみました。 それで、カーン選手は安全第一で少しでも危険があって(あいてがすぐ近くにいるなど)キャッチを失敗したら1点だと判断したら、正面の他のGKならキャッチを試みるようなボールでも遠くへパンチングする。 ということがかいてありました。僕はそのプレイスタイルに、納得してカーン選手のスタイルで(考え方)GKをやっています。身長が小さいのもあり、キャッチの練習をしてもどうしても強いボールははじくかパンチングが限界なのです。 しかしキャプテンがGKキャッチしろよ。いってきます。チームメイトからしたらそう思うかもしれませんがこっちだってちゃんと考えてプレイしているのに一方的に文句をいってきます。 キャプテンはGKもやったことがないくせに、GKのつらさもしらないくせにかってなことばっかいってんじゃねーよ。こっちだってがんばって練習してんだよ。俺だって安全・チームのことを考えてプレイしてるんだよ。と思ってしまいます。キャプテンも考えていっえるのだと思いますが、あまりにもこっちのことを考えていなさすぎのような気がします。 はたしてこのプレイスタイルのままでいいのでしょうか?それとも点をとられるのOKでキャッチしたほうがいいのでしょうか?みなさんのご意見をお聞かせください。明日から試合なのでできれば今日中に回答お願いします。もちろん回答はいつでもOKです。お願いいたします。

  • 少年サッカーでのGK以外のゴールキックについて

    息子の所属しているチーム(高学年・地方の少年団で、強豪とかではありません)では、まだ正GKが決まっていなくて、試合では何人かが交替でキーパーをしています。コーチの方針で、ゴールキックは全てキーパーでない一人の選手が行っています。 不満に感じていた息子には、キック力の問題で仕方ないから、飛ぶように練習しようと声をかけ、ロングキックもかなりうまくなりました。そのゴールキックをしている選手も、100%飛ぶわけではなく、特定の方向にしか蹴れないので、取られてしまうことが目立っています。息子は、試合中に『俺が蹴る』と訴えて蹴ろうとしたことがありましたが、それもベンチからの怒鳴り声のコーチングでダメだと言われてしました。 失点すれば、仲間からもダメ出しされ、コーチからのフォローもなく、見せ場のゴールキックはすべて奪われるというのは、あまりにかわいそうだなと思ってしまうこの頃です。 嫌々やらされるキーパーでの試合でも、それでも自分なりの強みのキックで貢献しようと自分なりに努力していましたが、モチベーションも下がってきています。 息子だけでなく、やめてしまった子、やめようとしている子、中学校ではやりたくないといっている子がいて、子供たちの自信、楽しさを一番に考えている私は、どうしてあげたらいいかなと考えてしまいます。 親として、どうしてあげたらいいのでしょうか。

  • 子供の悪口

    子供の言葉の悪さに困っています。 現在、小学4年のサッカーコーチをしています。 子供に中に、いつも否定的で、誰かの話ているところに入り込み、「そんなことお前ができるわけないじゃん。」「お前はやるんじゃねえよ。」とかいったりします。 先日は、ひとつ上の学年に4年の中から上手な子を連れて行くことがありました。上手な子の中には否定的な子も含まれていて、他の選ばれた子に「何で下手くそなお前が選ばれんだよ」「ふざけんなよ」と言っています。 コーチとしては日ごろ、サッカーができればよいわけではなく、言葉使いや気配り、思いやりができないとレギュラーにも選ばないよと言っていますが、一向に直りません。 ちなみにその子の親もコーチで否定的な人です。 何か良い対処法がありましたら、アドバイスお願いいたします。