• 締切済み

オイゲン・ヘルギル『弓と禅』

表記の本が、過去何種類か出版されています。 また、岩波文庫に「日本の弓術」があります。 1、「弓と禅」と「日本の弓術」は同じものですか。 2、どの訳がいいですか、その理由、 以上、教えてください。

みんなの回答

  • hanniyagi
  • ベストアンサー率15% (14/88)
回答No.1

禅宗の僧であり、弓道の師範でもあった老僧が、夜の道場で。 一本目の矢を放ち、的の真ん中に的中した。 その後、灯りを消し。闇に向かって乙矢(2本目)放っと、カチン、という音がし。 灯りを付けると。矢は一本目の矢に当たっているを目撃した。 ということが書いてあったようです。(弓道に惚けていた?)学生時代に読んだ 「弓と禅」という書から、思いだせる、私の記憶に残る内容は、それだけです。 1、「弓と禅」と「日本の弓術」は同じものですか?  著者が同一人物なら、同じようなものでしょう。  それに、弓道教本は非売品、になっているはずであり、弓術の書が出版されることは  ないでしょうから。弓と禅から離れた、弓術の書(技術書)ではあり得ないでしょう。 何故非売品となっているかは、解りますよね、弓は元々は武器、 殺傷兵器、なのです。 それを、不殺生の禅僧が、修行、修養、の手段としている。 牧師が射撃の訓練をする、という形態は、西洋人の認識では理解出来ないこと、なのでしょう。 2、どの訳がいいですか、その理由は?   欧米人が理解出来ない、日本の「道」や「禅」に対する、驚き、評価、を西洋に、紹介   しようとする書を日本人が読んで、学ぼう、というのでしょうか?   数種の訳書があるからと、弓道や禅についてどう理解、誤解、しているか、 の興味だけで、すべての訳書に目を通すような者はいないでしょう。 どの訳書がいいか、その理由?との質問は、  的はずれ、ではないでしょうか?

omati846
質問者

お礼

残念ながら、回答になっていません、お説教にはなっていますが。 冒頭の挿話はよく知られていて、その程度のご記憶をお聞きしたかったのではありません。 小生、弓にも禅にも哲学にも、そしてドイツ語にも門外漢なので、翻訳の評価ができる方に回答をお願いしたのであります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 禅の心

    60代、男子。 不幸だと思っているわけではありませんが、多分誰でも感じるであろう健康への不安とか死の恐怖とかを感じながら日常を過ごしています。 それらからくる精神的不安定をやわらげる目的で(「不純な動機」なのかも?)、禅に就いて本を読んでようかなと思っています。 但し、禅の教義は100年以上昔に考えられたものです。そんな昔(?)に考案されたものが、「変わった、変わった」と言われる現代に通用するのだろうかと気になります。 禅に接した方の参考意見が伺えれば幸いです。

  • 岩波文庫総目録は何に使われる?

    過去に刊行された岩波文庫を集めた、岩波文庫総目録なるものが売られているのを書店で見ました。かなり昔からあるようです。図書館の人がレファレンス用に使うのならなんとなく想像できますが、個人のかたは何に使うのでしょうか? きっといろいろな使い方や楽しみ方があるのでしょうね。 なお、無料で配られている、現在出版されている目録を集めたもののことではありません(あれも読んでいると面白いですが・・・)。

  • フォントサイズについて

    ライトノベルなどを読むたびに思うのですが、ああいった、実際に出版される本の字体は、パソコンで換算するとどのフォントの、どのサイズのものなのでしょうか? 出版社などでも違うと思いますが、新潮文庫、岩波文庫、電撃文庫、などではどうなっているかを、教えてくだされば幸いです。

  • 関西の古本屋を教えてください。

    京都・大阪で大きな古本屋はどこにあるのでしょうか。探している本は岩波文庫の絶版なのですが、小さな古書店などでなく、これまでに出版された文庫本がずらーと並んでいるような本屋はないのでしょうか。よろしくお願いします。ネット上での検索については承知しています。

  • 新渡戸稲造著作の武士道の購入について

    この本についてさまざまな翻訳や解説がありますが、 どれが良いでしょうか。 過去ログも見たんですが、 岩波文庫「矢内原忠雄」訳、以外でおすすめのものはありますか?

  • ディオファントスが書いた『算術』

     ディオファントスが書いた『算術』(日本語のもの)は販売されてないのでしょうか?  頼りにしている岩波文庫からも出版されていないみたいですが・・・。  お願いします。

  • 岩波文庫の作家名の後ろにつく作

    岩波文庫では 作家さんの名前の後ろに作 がついています 夏目漱石 作 川端康成 作 他の出版社には見られません 岩波文庫の方針なのでしょうか 理由をご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください よろしくお願いします

  • 『怒りの葡萄』の和訳でお薦めを教えてください

    スタインベックの『怒りの葡萄』を、日本語で読みたいと思っています。 本屋さんでは、 ・大久保康雄訳(新潮文庫) ・大橋健三郎訳(岩波文庫) が見付かりました。 どちらがお薦めでしょうか。その理由も教えていただけると有難いです。 また、他の訳でもお薦めがありましたら教えてください。

  • ピーター・パンの日本語版について

    J・M・バリの「ピーター・パンとウェンディ」の日本語版の小説が 欲しくて探したところ、 ・福音館文庫(訳・石井桃子) ・岩波少年文庫(訳・厨川圭子) ・角川つばさ文庫(訳・河合祥一郎) ・講談社青い鳥文庫(訳・高杉一郎) の四種類が見つかりました。 とりあえず福音館文庫版を読んだのですが、 ほかの三冊で大きな違いはあるでしょうか? 全部同じ本を元に訳されてますから文章やストーリーなどにあまり違いはないと思うのですが、 読んで受ける感じ、雰囲気などでの違いです。 表紙で見た限りでは、後ろの二つは相当ポップに描かれているようですが・・・。 また、この四冊のほかにも日本語版がありましたら教えてください。 難しい質問となってしまいましたが、もし何か分かる方がいらっしゃいましたら、回答よろしくお願いいたします。

  • スタンダール「赤と黒」

    「赤と黒」を読もうと思ってますが光文社、新潮文庫、岩波文庫から出版されてどれが面白いのか分かりません。内容は変わらないと思うけど読むんだったら面白いほうが断然良いよね。

【SP404mk2】 Bankごとのエディット
このQ&Aのポイント
  • Roland SP404mk2を使っています。同じバンク内のサンプル全体に対し、一括でGATEやLOOP、REVERSEのオンオフを切り替えたいのですが、可能でしょうか。
  • マニュアルでは、Remainボタンを押しながらピッチや音量の変更ができると記載されています。しかし、BPM SYNC、GATE、LOOP、REVERSEボタンについては選択されたサンプルの変更にしかならず、バンク全体での変更ができません。
  • 調査した結果、バンク全体での一括編集はできないようです。正しい方法や対策があれば教えてほしいと思います。
回答を見る