• 締切済み

エアコンと電気蓄熱暖房機の動力契約について

mukaiyamaの回答

  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.3

>3ヶ月程度しか使用しないのに、そのために動力の基本料金を払い続けるのはバカらしい… 1ヶ月間 (検針日から検針日まで) の使用量が 1kWh 未満なら、基本料金は半額になります。 http://www.hepco.co.jp/userate/stipulation/pdf/h21-4-1-1.pdf >電気蓄熱暖房機にその動力契約を使用できないのでしょうか… 蓄暖は単相です。 三相契約で単相使用することは、事前に電力会社との協議が必用で、溶接器などをのぞいて一般には認められません。 百歩譲って認められたとしても、1kWh あたりの単価は ・低圧電力 (いわゆる動力) 11円61銭 http://www.hepco.co.jp/userate/price/unitprice/unitprice01.html ・深夜電力 (通電制御割引適用後) 7円12銭 http://www.hepco.co.jp/userate/price/unitprice/unitprice02.html であり、あえて高い単価を払うのもおかしな話です。 しかも、三相エアコンと蓄暖とでは、流れる電流が大きく異なります。 無理に同一回路とするには大きい方に合わせる必要があり、三相の契約容量そのものが増大し、基本料金も高く、工事費も割高になります。

8813
質問者

お礼

指摘ありがとうございます。 勘違いしていました。 ちなみに電気に詳しそうなので教えて下さい。 業務用エアコンの6馬力程度のものを設置した場合の動力契約の基本料金は19000くらいでよろしいのでしょうか? 設置している店舗等は使用しない冬期間などはどのようにしているのでしょうか?基本料が半額となっても高すぎるような気がします。 なにか良い方法とかあるのでしたら教えて下さい。

関連するQ&A

  • 蓄熱暖房機の電気料節約

    北東北に住んでいるものです。 現在、建坪45坪の高気密、高断熱(外断熱)のオール電化住宅に住んでいます。 暖房は1階、2階とも、7kw蓄熱暖房機を使用しています。 (換気はロスナイを使用) 電気は東北電力の時間帯別電灯Bを契約中ですが、昨年9月の電気料値上げにより、冬期の電気料が25~30%位増額となってしまいました。 そこで質問ですが、蓄熱の方法は、次のイ、ロでどちらが電気料の節約に繋がるのでしょうか? (イ)毎日、蓄熱量を最大に設定する。    朝は、蓄熱量が90%だが、寝るときは50%になっている。 (ロ)毎日、蓄熱量を中位に設定する。    朝は、蓄熱量が50%だが、寝るときは10%になっている。 どちらも蓄熱のための使用電気量は40%分を溜めるので、同じような気がするのですが… また、エアコンの暖房を併用すると節約になると聞きましたが、具体的にはどの様な使い方になるのでしょうか?(エコキュートではなく普通の暖房能力5kw、消費電力1.2kwのエアコンです) 室温は21度位です。外気温は今日の日中は3度位です。 あくまで室温を下げるのではなく、同じ室温を保ちながら節約する方法を探しています。 よろしくお願いいたします。

  • 電気式蓄熱暖房機について

    3月に新築住宅完成予定です。LDKに電気式蓄熱暖房機か電気式床暖房を入れるかで迷っています。LDKは20帖ほどの広さで、場所は熊本県の山間部で冬はー10度近くまで下がるときもあります。東北や北海道のほうは蓄熱暖房機の需要が多いようですが、熊本では導入が少なくハウスメーカーからもメンテナスが大変なのでやめたほうがいいといわれております。床暖房を入れる場合リビングに8帖ほどなのであまり意味がないかと思っております。電気代を比べると蓄熱暖房機のほうが安いのですか。家は高気密高断熱ではありませんが次世代省エネ基準です。蓄熱暖房機のお勧めのメーカーはありますか。 蓄熱暖房機を使っているかおしえてください。蓄熱暖房機の施工業者及びメーカーの営業所は熊本県にはなさそうです。

  • オール電化住宅の電気蓄熱暖房機の電気代は?

    山陰地方在住者です。 現在、エアコンを主暖房として使用しています。 しかしながら、蓄熱暖房がお得と最近の原油高の影響で注目されているようです。しかし、結構な電力の使用量もあり、深夜電力とはいえ、電気代もバカにならないようです。 実際に使われている方、電気代はどうなのでしょうか?

  • エアコンの動力について・・・

    「○馬力」とか言う業務用エアコンの動力についてです。以前は電気代などの理由で店舗等は動力電源でエアコンを使用していたそうですが、最近は電気代が変わらないので家庭用のエアコンを使用しても良いのでは?と聞きましたが、その場合家庭用に変えるにあたり「動力」を通常に戻す工事が必要なのでしょうか?(因みに店舗は16坪です)・・・質問の意味が解りずらくすみません。。。要するに15年位経ったエアコンを代替するにあたり今までの様に3馬力とかの業務用エアコン(動力)にするか、家電量販店で家庭用の安価なエアコンにするか迷っているのです。どうかよろしくお願いします

  • 吹き抜けがある住宅で蓄熱暖房はどうですか?

    北陸の富山で住宅を建てる計画なのですが暖房設備で、蓄熱暖房・床暖房(ヒートポンプ・蓄熱床暖)・全館空調の選択で悩んでいます。私の家族は、妻・子(5歳)母(87歳)の4人家族です。新築予定の家は、Mホームで断熱材がロックウールで高気密・高断熱です。私・妻・子は平日の日中は家にいませんが、母は日中家にいます。母はとても寒がりで冬は24時間暖房が必要です。(現在24時間エアコンをつけています)新築予定の家は、リビングに吹き抜けがあり述べ床面積が1階・2階合わせて55坪程です。いろいろ話を聞いていると蓄暖が一番、イニシャル・ランニングコストが安いので、蓄暖にしたいと思っているのですが、吹き抜けがあるので寒くないか不安です。吹き抜けがある住宅で、現在蓄熱暖房を入れておられる方のアドバイスをお聞ききしたいので、よろしくお願いいたします。

  • 動力の電気代について

    今度、独立開業をすることになりテナントを借りました。エアコンの工事が必要で電気屋さんに複数見積もりをしてもらって、動力の方が安くつくという話で動力でエアコンの設置工事をしてもらいました。 エアコンは5馬力です。ただ、いろいろ調べて見て 自分が思ってたほど、特にならないんじゃないかってきもしてます。 エアコンだけしか動力は使いませんが、一応、冷暖房使います。だいたい週5日使う予定です。 5馬力のエアコンで、本来25坪程度の事務所ですが、パーテーションで仕切ったので、20坪程度です。 やっぱり動力の方が得なんでしょうか? ある人に聞けば、17000円以上掛かるなら動力が得と言われましたが、機械の馬力によって契約の電力が違うとも言われますし。 また、節電方法などなにかありましたら、教えてください。

  • 蓄熱式暖房機の設置費用・特徴など

     いつもみなさんからの知恵をいただき助かっています。  2年前に新築(オール電化)したのですが、蓄熱式暖房は全然考えていませんでした。冬はエアコンのみでは、住んでみると寒いです。今年はなんとかしたいと思い、蓄熱式暖房を考えています。  質問なのですが、 1 リフォームで設置したら床補強や電気工事等がかかると思います。およそいくらぐらいかかるのでしょうか? 2 様々なメーカーさんから出ています。どんな特徴に着目して選定したらよいのでしょうか?マイコン制御などありますが、普通深夜電力契約していたら自然に蓄熱は深夜電力時間に動き始めると思っているのですが、何のことかよくわからないでいます。

  • 蓄熱暖房機のメンテナンス

    ファン付蓄熱暖房機を使用して4年、冬のメイン暖房機器なので壊れると大きな問題となります。 そろそろメンテナンスが必要と思いますが、メンテナンス頻度、メンテナンス内容について教えてください。 また、電子部品の故障や、蓄熱ヒーターが切れたりファンが故障する可能性はありますが、実際に故障された方はいらっしゃいますか? よろしくお願いします。

  • 床暖房と電気蓄熱暖房器

    教えてください、お願いします。 リフォームを考えてます。床をストーン張りかタイル張りで床暖房を検討していました(大きい犬がいるため床はフローリングは考えていません) が、床暖房は故障した時の修理が大変ということを聞きました。電気上手の電気蓄熱暖房器は電気上手でも使用可能で、冬の間ずっとスイッチを切らずに使用し続けても大丈夫ということです。ただ足元も床暖房のように暖かいのか心配です。 韓国の友達の家はとても暖かく過ごしやすかったのですがあれもガスの床暖房?快適でした^^ 一から何もわからないのでできれば詳しく教えていただきたいです。

  • 動力(3相200V)を引きますがエアコンも動力の方がいいですか?

    現在、新築中です。 新築の工事と一緒に5M位、家から離れたガレージに 動力を引きます。溶接機の為、5kw契約になります。 いろいろ調べていたら家庭用エアコンでも動力を 使える機種があることに気が付きました。 せっかく動力をひくならエアコンも動力が使える機種にしたほうが 電気代などがお徳なのでしょうか? 家は高気密、高断熱で暖房は床暖房(灯油)とエアコンのみです。