• ベストアンサー

教えてください。

現在、相対論の教科書を読んでいます。しかし、テンソルのところがさっぱりです。添字で、i,j,kl等、本によって異なるかと思いますが、使われていますよね。時々、i,jをk,lへと突然変わり、意味がわからなくなっています。テンソルの考え方について注意すべきところ等教えてください。ちなみに、僕は物理学科に在籍しているわけでなく完全独学ですので、了承ください。 また、よろしければ、分かりやすい参考書等も教えてください。

noname#177406
noname#177406

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tac351115
  • ベストアンサー率66% (109/164)
回答No.1

こちらの資料がわかりやすいと思います。 http://homepage2.nifty.com/eman/relativity/contents.html

noname#177406
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 是非参考にさせていただきます。

関連するQ&A

  • 物理の勉強方法(未習の数学に対して)

    物理学の勉強の仕方 相対論に興味がでてきました。 しかし相対論は大学の講義に残念ながら含まれていません。 相対論はテンソル等を導入して説明できるとよく聞くのですが、 大学ではまだテンソルも習っていません。 この場合の勉強法なのですが、 1、先にテンソルの本を読んで、テンソルについてある程度の知識を得てから相対論へ挑戦する 2、相対論の本をまず読んでいき、テンソルに慣れる。もしテンソルがよくわからないならテンソルの 本を買い、必要な所だけを読む のどちらがいいでしょうか?数学は線形代数や応用解析(フーリエ、ラプラス等)は履修済です。 あと、これから相対論だけでなく、興味のある分野を勉強したいと思ったときも 1、わからない数学がでてきたら先に数学の本でそこを勉強する 2、まずはその本を読む。→わからなければ数学の本を買う→必要なところのみ読む→物理の本 がいいのかどちらの方法が効果的なのでしょうか?

  • テンソルについて

    相対論を勉強していたら、テンソルは複数のベクトルからスカラー量を取り出す変換のこととかいてありました。しかし、他の本を見てみると(二階のテンソルは)、ひとつのベクトルから別のベクトルへの変換とかいてありました。しかし、三階のテンソルでは相対論のテンソルと定義が一致していました。物理学では、二階のテンソルだけ特別なのですか?

  • 電磁場テンソルについて

    電磁場テンソルについて 間違えて回答を締め切ってしまったのでまた書きました。 一般相対論を勉強しててわからない問題がでてきたので質問させてもらいました。 今時空は次のようなミンコフスキー計量からあまりずれていない場合を考えています。 g_μν=η_μν+h_μν    |h_μν|<<1 この場合、i=1,2,3として F^i_0=E^i Eは電磁場テンソルの電場成分 となることを示したいのですが。。。 g_μν=η_μν+h_μνなので、完全に特殊相対論の場合というわけではないので、電磁場テンソルF_μνは特殊相対論の場合の表記 F_μν=4×4行列(対角成分が0で残りがEとBで書かれているやつ) とは異なるということですよね? そう考えると、一般相対論では、電磁場テンソルF_αβはA_αをベクトルポテンシャルとして F_αβ=∂A_β/∂α-∂A_α/∂β で定義されているので、これをg_μν=η_μν+h_μνで添え字を上げて計算すると示すことができるのでしょうか? 完全なるミンコフスキー空間であれば簡単に示すことができるのですが。。。

  • 4階以上の高階の交代テンソルについて

    私の本によると4階以上の高階の交代テンソルは全てゼロとのことです。 2階の交代テンソルは成分(i,j)を入れ替えたら符号が逆になるものと定義され、3階の交代テンソルは(i,j,k)が偶置換・奇置換で符号が逆になるものと定義されています。その結果、3階のテンソルはエディントンのεに定数をかけたものとなります。 私の本には、 ”高階のテンソルは2,3階のテンソルと同じように(?)定義でき、従って4階の交代テンソル(i,j,k,l) ←添え字4つ のうちの2つは等しい”という展開から4階やさらに高階テンソルは成分がゼロと進んでいきます。 ”4階の交代テンソルが2,3階のテンソルと同様に定義される”という意味が分かりません。また、その結果、成分が全てゼロになるという流れも腑に落ちません。どのように考えたらよろしいでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 物理数学の教科書

    今大学3年生(物理)で将来理論志望の学生です。今まで使っていた教科書は、物理のための数学(和達三樹)その演習書、あと微分積分と線形代数の教科書(入門)をやりました。もう少ししっかり書いた本をやりたいとおもって調べたのですが、解析概論(高木貞治)と自然科学者のための数学概論(寺沢寛一)でまよいました。両者の特徴(何が載ってるか)、違い、また物理をやる上で、(素粒子もしくは相対論)に必要なレベルをするためにはどちらが良いでしょうか、またこの2冊以外に必要な数学の分野があったら教えてください。(相対論にテンソルが必要という話は聞きました。)

  • リーマンクリストッフェルテンソル

    相対論を大学で勉強させてもらっている者です。 初めて質問させてもらいます。 本によっては、リーマンテンソルの定義の仕方が違ったりするのはどういうことでしょうか。 具体的には、クリストッフェル記号の添え字のついている文字は同じですが、定義の符号が逆転しているということです。 ^上付き添え字 _下付き添え字 R^α_μλν= -R^α_μλν= これには、何か意味があるのでしょうか? 本によりけりなので、覚え方に影響して困っています。

  • テンソルの階級がよく分かりません。

    テンソルとは、色々定義の仕方があるみたいですが、 多重線形性のある、多ベクトル空間からスカラーなど体への写像のことだと私は定義しています。 そこで、階級とは何かと思って調べたら、一般に添字の数とか書かれていました。 ですが、上の定義上でのテンソルではイマイチぱっときません。。。 例えば、ドメインにベクトル空間がp個、双対ベクトル空間がq個のテンソルの時、 ”p-階反変 q-階共変テンソル”と呼ばれているので、 階級とは、テンソルの写像のドメインのベクトル空間の数のこと、と思っていたのですがあっているでしょうか? そうすれば、例えば、ベクトル空間V1, V2があって u∈V1,v∈V2として その内積u・vは二個のベクトル空間の中の元を実数に対応する写像なので、T(u,v)とし、 二階のテンソルだと思うのですが、あっているでしょうか? もっと言えば、 普通のベクトルの内積はT(u,v)=Σδ(i,j)u(i)*v(j) δ(i,j)=クロネッカーのデルタ関数 u(i)とv(j)はそれぞれのベクトルの成分 そうすると、添字でのテンソルの定義だと、恐らくクロネッカーのデルタ関数がテンソルで、 添字が二個あるので、階級は二と、なる。。であってますでしょうか? ですが、 例えば T(u,v)=Σαu(i)*v(j)、 αは定数 とすると、添字はゼロ、(定数は成分に依存し無いので)、0階級になるのでしょうか?? つまり、階級とは、ドメインのベクトル空間の元の個数に関係ないモノで、p-階反変 q-階共変テンソル、所謂テンソルの型の表現の階級とは別のものなのでしょうか?? 説明が下手でとても分かりづらい文章になってしまい申し訳ありません。 つまるところ、階級とは、一体なんのことなのでしょうか??

  • 人生相談です。

    僕は、現在ある大学の工学部の環境系の学科に在籍しています。 昨年から、物理学に興味をもち、在籍している大学では物理学は学べないないので、独学で物理学を学び始めました。 今日、物理学科の3年次編入試験がありましたが、おそらく不合格ではないかと考えられる出来でした。 本題に入ります。この時期にまだ、物理学科で編入試験の出願受け付けしている大学はありますか? 数多くの大学のなかで、ひとつひとつホームページをみるのは非常に大変なのでご存知の方は教えてください。 そして、僕は、研究者になりたいです。とくにブラックホールに興味があり、今日受験した大学はブラックホールの研究をしている方がいるため、志望しました。 編入試験を受験したのは、大学院で物理学科を受験するにあたり、量子力学や相対性理論といったより高度な分野を独学で学ぶのは自分には無理ではないかと考えたからです。編入試験に合格すれば、授業を受けることができ、大学院にも進める気がしました。 御相談です。僕は、物理学者になることをあきらめたほうがいいでしょうか?すべて独学で挑戦するべきでしょうか?それともブラックホールを研究することをあきらめ、同じ物理学でも別の分野に進んだほうがいいでしょうか? よろしくお願いします。

  • 教えてください。

    僕は、現在ある大学の工学部の環境系の学科に在籍しています。 昨年から、物理学に興味をもち、在籍している大学では物理学は学べないないので、独学で物理学を学び始めました。 今日、物理学科の3年次編入試験がありましたが、おそらく不合格ではないかと考えられる出来でした。 本題に入ります。この時期にまだ、物理学科で編入試験の出願受け付けしている大学はありますか? 数多くの大学のなかで、ひとつひとつホームページをみるのは非常に大変なのでご存知の方は教えてください。 そして、僕は、研究者になりたいです。とくにブラックホールに興味があり、今日受験した大学はブラックホールの研究をしている方がいるため、志望しました。 編入試験を受験したのは、大学院で物理学科を受験するにあたり、量子力学や相対性理論といったより高度な分野を独学で学ぶのは自分には無理ではないかと考えたからです。編入試験に合格すれば、授業を受けることができ、大学院にも進める気がしました。 御相談です。僕は、物理学者になることをあきらめたほうがいいでしょうか?すべて独学で挑戦するべきでしょうか?それともブラックホールを研究することをあきらめ、同じ物理学でも別の分野に進んだほうがいいでしょうか? よろしくお願いします。

  • 相対論のクリストッフェル記号の添え字の上下

    一般相対論クリストッフェル記号の上下の意味がよくわかりません。「クリストッフェル記号はテンソルではないので、上下は変換性を現しているわけではない」という理解でいいでしょうか? あと、Γ^α_β^μ(左から順に上にα、下にβ、上にμ)という記号の定義がわかりません。上にα、下にβ、μという添え字で定義されるクリストッフェル記号とどういう関係で定義されているのでしょうか?