• ベストアンサー

なぜコンデンサーの電子が移動するんですか?

   S ┌─/ ─┐ │     │ ┴C1   ┴C2      ┬     ┬  └──‐─┘ はじめスイッチSは開いており、コンデンサーC1にはQ1の電気量が蓄えられていて、コンデンサーC2には電荷がないものとする この時スイッチSを閉じると、C1とC2が等電位になるまで電子がC1からC2に移動すると思うんですが、等電位にするためなのは分かるんですが なぜC1では正電荷と負電荷が引力を及ぼしあっているのに電子がC2に移動するのでしょうか? 図が適当ですいません

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tadys
  • ベストアンサー率40% (856/2135)
回答No.1

確かに正電荷と負電荷は引きあっていますが、正電荷同士、負電荷同士は反発しています。 その為、正電荷(負電荷)はC1の電極だけでなく、電極に繋がっている電線にまで分布しています。 スイッチを入れると電線を通してC2の電極にまで電荷が移動します。 電荷が片方の電極に偏るよりは両方に分布した方がエネルギーが低くなるのでそのような電荷移動が発生します。

kirofi
質問者

お礼

回答ありがとうございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

noname#221368
noname#221368
回答No.4

 以下は、数学的に理想化した話ですが、定性的には正しいと思います。面倒なので、1個の充電済みコンデンサーの放電(ショート)を考えます。  平行平板コンデンサーの電場(引き合う力)は、ふつう面倒なので極板間にしか考えませんが、本当は、+極板の裏側から出発し、-極板の裏側にまわり込むような電場も存在するはずです。どうしてかと言うと、±の極板全体に電位差があり、理想的な導体の電位は、導体全体で一定だからです。電位差があれば電圧勾配があり、それは電場です。  この状況は極板に、導線という細い導体が付いていても同じです。導線間にも電位差があり、回路全体を含むような空間(真空)領域には、電場がちゃんと存在します。  スイッチでは考えにくいので、スイッチをとっぱらった長さδの隙間を想像し、そこにちょうど長さδの導線Aを挿入する事にして、Aをスイッチのかわりにします。長さδの隙間にも、+側導線端部から-側導線端部に向かう電場が存在しています。この状況で電流が流れない(放電しない)のは、真空が絶縁体だからです。しかし隙間に電場は存在します。  簡単のためAは分極しないとしますが、そうであってもAを隙間に挿入すれば、隙間に存在する電場がAの自由電子に作用し、Aには電流が流れます。電流は、隙間の電場を弱める方向です。これは電場の定義から出てきます。  電場が弱まるという事は、導線端部の電位が変化するという事です。+側導線端部の電位は減少し、-側導線端部の電位は上昇して、±極板との電位差が導線内部にも生じます。この電位差により、導線内部にも電流が流れ出します。電荷保存則より、±側導線端部とAの境界を切る電流は、連続です。つまり±導線とAを流れる電流はイコールです。  以上は過渡過程です。その持続時間のスケール因子は、導線の誘電率をε,電気抵抗率をк,tを時間とした場合、概ね exp(-t/ε/к) の間しか続きません。εとкは一般に非常に小さいので、exp(-t/ε/к)はすぐに0となり、上記のような電位差を均す過程は一瞬で終了する、と結論できます。  結果として見えるのは、コンデンサーの初期電圧をV,回路長をLとすれば、回路内の一様電場E=V/Lによる、一様電流J=V/Rです。Rは回路抵抗。  長々と書きましたが、要するに言いたいのは、導線端部の間の(真空に存在する)電場がトリガーとなって、RC回路には電流が流れる、という事です。スイッチは、δ→0の極限に相当しますが、スイッチAが端子に触れた瞬間に、非常に短い導体内領域(物理に0はありえない)で、定性的には同じ事が起こっているはずです。  似たような話に、誘電体を挿入したコンデンサーの容量増加があります。この時も静電エネルギー(電位)は、極板間の隙間が持つと考えなければ、納得する説明は得られません。静電エネルギー(電位)は、導線間の隙間が持つので、それがコンデンサーの放電のトリガーになります。

kirofi
質問者

お礼

回答ありがとうございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Quarks
  • ベストアンサー率78% (248/317)
回答No.3

質問の主旨は、電荷の移動を、なんとか"納得できるように"説明できないだろうか、ということでしょうか? 次のように考えてみたらどうでしょう。 大回りしている導線を、短くした状態を思い浮かべます。導線の長さは長くても短くても、問題にはならないはずですよね。(貼付図)  どうですか? C1の極板の電荷は互いに引き合って、互いに結合したいと思っていますが、空間(ギャップ)がそれを許してくれません。そこで、ここに図2のような導線が現れたら、これ幸いと、導線を伝わって移動してしまいませんか? 図1で、電荷が移動するということに違和を感じたのは、導線が、C1の極板から一旦は離れる方向に描かれていたからなのだと思うのです。引き合うのに離れる方向に移動するって… という感覚だったのではないですか?

kirofi
質問者

お礼

回答ありがとうございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • info22_
  • ベストアンサー率67% (2650/3922)
回答No.2

>なぜC1では正電荷と負電荷が引力を及ぼしあっているのに電子がC2に移動するのでしょうか? 電極の極板間に電位差があるから正電荷と負電荷が引き合って引力を及ぼしあうのです。 電位差がなくなれば電荷間の引き合う引力がなくなり電荷は銅線を経由して自由に移動してしまいます。 プラスの電荷は電位の高い方から低い方に移動します。その移動する現象が電流であり、導線でつながれたコンデンサーの極版間を移動し、コンデンサーの極版間の電位を平均化する所で安定します。

kirofi
質問者

お礼

回答ありがとうございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • コンデンサの回路について

    図の回路において、10μFのコンデンサのみに電荷Qが蓄えられている。 今、スイッチSを閉じると10μFのコンデンサより750μCの電荷の移動があり、端子AーB間の電圧が25Vになった。コンデンサCの容量と初めに蓄えられていた電荷Qはいくらか。 という問題です。 出来るだけ分かりやすく教えてください。 お願いします。

  • コンデンサーの問題

    静電容量がC、2CのふたつのコンデンサーC1、C2が直列につながれ、内部抵抗の無視できる起電力Vの電池、スイッチSでできた回路がある。 最初、コンデンサーC1には、電荷が図のように、+q、-q蓄えられている。コンデンサーC2には最初、電荷はないものとする。この状態でスイッチを閉じたとき、コンデンサーC1、C2に蓄えられる電気量はそれぞれいくらか。 電場の向きからVとC1でC2を充電すると考えて、 V+Q1/C=Q2/2C (電位の式) Q1+Q2=q (電荷保存) にして計算すると Q1=q-2CV/3となり解答のQ1=2CV-q/3と符号が逆になります。 q-2CVが正か負かわからないんですがq-2CV/3に絶対値をつけとけばいいんでしょうか よく分からないので教えてください

  • 抵抗とコンデンサの回路

    したのような回路で内部抵抗が無視できる起電力E、抵抗R1,R2, 静電容量C1,C2,C3のコンデンサ、 S1,S2のスイッチがある。 はじめ、コンデンサは充電しておらず、スイッチは双方開いている。          ---||------R2------          | C3       |          S2         |          |         |     ―――||――――――||――     |   C1      C2    |     R1               |     |               |     -------S1----------E---- (1)まずスイッチS1を閉じて、電荷移動が終わった時点での C1,C2に蓄えられる電荷Q1,Q2ならびにC1,C2の両端電圧V1,V2を求めよ。 (2)S1を開き、S2を閉じて電荷移動が終わった時点での C2,C3に蓄えられる 電荷Q2,Q3ならびにC2,C3の両端電圧V2,V3を求めよ。 (3)S2を開き、再びスイッチS1を閉じた。 この直後抵抗R1を流れる電流Iを求めよ。 電荷移動が終わった時点での C1,C2に蓄えられる電荷Q1,Q2ならびにC1,C2の両端電圧V1,V2を求めよ。 (1)と(2)は普通にできるのですが、(3)の電流とその後の電荷が わかりません。直列だからQ1,Q2は等しいだろうと思うのですが 帯電電荷をどのように考慮すればよいか困っています。

  • 電験3種のコンデンサの問題

    電験3種のコンデンサの問題が解りません、教えてください。 問題 図(データ添付参照)のように、静電容量C1、C2及びC3のコンデンサが接続されている回路がある。スイッチSが開いているとき、各コンデンサの電荷は、すべて零であった。スイッチSを閉じると、C1=5[μF]のコンデンサには3.5X10^-4[C]の電荷が、C2=2.5[μF]のコンデンサには0.5X10^-4[C]の電荷が充電された。静電容量C3[μF]の値として、正しいのは次のうちどれか。 (1)0.2 (2)2.5 (3)5 (4)7.5 (5)15 図の説明 左からC1と(1)は直列接続 ・・・  「C2とC3は並列接続」(1) C1の下側はスイッチSそれに起電力E[V]の電源が接続されています。 回答 (5)15 解説 各コンデンサに蓄えられる電荷ををQ1、Q2、Q3とし、コンデンサC2の両端の電圧をV2[V]として、問題に与えられた条件から、V2を求めると V2=Q2/C2=0.5X10^-4/2.5X10^-6=20V また、Q3[μF]の値を求めると。 Q1=Q2+Q3 Q3=Q1-Q2=3.0X10^-4[C] ・・・・・・ 解説の「Q1=Q2+Q3」の処がなぜこうなるのかわかりません。 また 参考の図がよく見えないようであればすいません。 よろしくお願いします。

  • 物理のコンデンサーです。

    物理の質問です! 至急お願いします。 (1)~(5)を答えよ。 (a)図1のように電池EおよびC1,C2,C3の3個のコンデンサーからなる回路がある。起電力はVである3個のC1,C2,C3の容量は、それぞれC1,C2,C3である。 最初、スイッチが開いており、すべてのコンデンサーには電荷は蓄えられていない。点BD間の合成容量C23は(1)である。まずスイッチを点Aに倒してC1のコンデンサーに充電する。次に、スイッチを点Bに倒す。しばらくして、C1に蓄えられる電荷は(2)になったまたこの操作で失われた静電気エネルギーは(3)である。 (b)図2のように2の正の点電荷がx軸上にお互いに1[m]離れて固定して配置されている。両電荷の互いに反発しあう力Fは静電荷に関するクーロンの法則の比例定数を9.0×10^9[N・m^2/C^2]とするとF=(4)[N]である。また図3のように負の点電荷を左側の点電荷からx[m]離れた位置に配置した時、2つの正の点電荷から受ける力が吊り合って静止した。この時x=(5)[m]である よろしくお願いします(;_;)

  • (1)スイッチs1だけを閉じた。十分に時間が経過し

    (1)スイッチs1だけを閉じた。十分に時間が経過した後のコンデンサーc1に蓄えられた電気量はいくらか(2)その後、スイッチs1を開き、スイッチs2を閉じた。十分に時間が経過した後のコンデンサーc1,c2の電気量はいくらかという問題なのですが、(2)の問題において、コンデンサーc2に蓄えられた正電荷、負電荷はそれぞれ共にコンデンサーc1に元々溜められていた正電荷、負電荷から与えられた電荷ですか?

  • コンデンサー・抵抗並行回路について

    ーーSーーーーーーーー |   |     | |   |     | C1   C2     R |   |     | |   |     | ーーーーーーーーーーー 図のようにスイッチSがあり、コンデンサC1,C2、抵抗Rが並行につながれている回路がある。はじめSは開いており、C1の初期電荷はQ1、C2の初期電荷は0である。ここでスイッチを閉じた直後の時間をt=0+とする。このときのRの電位V(0+)を求めなさい。 という問題があります。この問題の解答はV=Q1/(C1+C2)です。解説は ーーーーーーーーーーー |         | |         | C3         R |         | |         | ーーーーーーーーーーー という等価回路がかける。よって C3=C1+C2 Q3=Q1+Q2=Q1 Q=CVよりV=Q1/(C1+C2) (質問)スイッチを閉じた直後はC2に電荷をためるために抵抗Rには電流は流れません。よってV=0だと思うのですが、何が違うのでしょうか?

  • コンデンサの問題

    コンデンサの問題 下記の問題がわからないです。解き方を教えてください。 回路図は添付の通りです。よろしくお願いします。 コンデンサC1及びC2の静電容量は、それぞれC1=C[F]、C2=2C[F]であり、 スイッチS1及びS2は閉じられている。 この状態から、スイッチS1及びS2を同時に開いて、それから時間が十分に経過して過度現象が終了したとする。このとき次の問題a、bに答えなさい。 a:スイッチS1及びS2が閉じられているときのコンデンサC1に蓄えられている電荷を求めなさい。 b:過度現象が終了したときのコンデンサC1、C2それぞれの電荷を求めなさい。

  • コンデンサの問題

    図のような回路において、スイッチS2を開いた状態でスイッチS1を閉じ、その後S1を開きS2を閉じた。 ____/S1_・______/S2____[_R_]____ |.............|....................................| |.............|....................................| _____......___.................................___ ___Vo...___C1............................___C2 |.............|...................................| |_________・__________________________| このような回路で、(b)「S2を閉じると抵抗Rを通してC1からC2へ電荷が移動し、しばらくすると平衡状態に達した。平衡状態でコンデンサーC1およびC2各々にかかる電圧V1,V2を求めよ。」 (a)の問題で、C1のコンデンサーに蓄えられたQはC1Vo[C]と分かっています。 そして、(b)の回答がV1=V2=(C1Vo)/(C1+C2)となっています。  私はなぜこういう答え(V1=V2やC1Voの部分)になるのかが理解できません。 よろしくお願いします。

  • 高校物理 コンデンサーの電荷の移動

    添付画像1のような回路での問題で、まずS1だけ閉じてC1C2に電荷を蓄えた後、S1を開いてS2を閉じたときの電荷の移動を考える問題なんですが・・・・・・ 問題文自体にある気になる所と、問題自体の解法が知りたいです。 電気容量はc1=c2=1μF c3=2μFです 最初にどのコンデンサーにも電荷は蓄えられてません 問題文:s1を閉じてコンデンサーC1C2に電荷を蓄えた後、S1を開きS2を閉じる。このとき、C2に蓄えた電荷は放電され、C3が充電される。十分時間がたった後のコンデンサーC2C3に蓄えられる電荷は何Cか。 1. 問題文に「c2に蓄えた電荷は放電され、c3が充電される」とあるんですが、c1の電荷は何故移動しないんでしょうか・・・? 2.自分は物理を離れて久しいのでうろ覚えの解法なんですが、各回路部分の電位を、0V(基準となる場所)を決めて、分からないところをVなどの適当な文字で置いて、電気量保存則を使って、例えば下の式のように(上の問題を解く途中の式です・・・間違ってる式ですがね) c1(18-36)+c2(18-0)+c3(0-0)=c1(V-36)+c2(V-0)+c3(V-0) こういう式を作り解いていく解法があったと思うのですが・・・・・・ この解法でなくても解けるのは分かってるんですが、スッキリしないのでこのやり方での解法も知りたいです。 ちなみに答えはQ2=6×10^-6 Q3=12×10^-6 のようです。