• ベストアンサー

光はどんな波なのですか?

光は、横波であるそうなのですが、水を通しますよね? 横波の場合、液体中は通らないですよね。(例えば、地震波のS波は液体である外核を通らない、ように) なぜ、光は液体中を通るのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tetsumyi
  • ベストアンサー率26% (1866/7166)
回答No.2

基本的に光は物質中を通過できません。 液体でも溶けた金属は光を反射します。 固体であってもガラスや水晶等の結晶は光を通す物があります。 つまり光は電磁波であるために電子が満ちている物体は通常は通過できないのです。 光が通るように見えるのは、物質中の電子が電磁波に同調する場合と考えられます。 ですから、物質中では光の速度が変わって観測され屈折します。

domi-west
質問者

補足

ありがとうございます。 >光は電磁波であるために電子が満ちている物体は通常は通過できないのです。 とは、どういうことですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • 25Ma75i7S
  • ベストアンサー率39% (70/177)
回答No.3

>光は、横波であるそうなのですが、水を通しますよね? そりゃあね。 光は物質に対して影響力(特に運動に関して)が低いからねぇ。 高出力のレーザーとかなら水は蒸発するんじゃないか? 地震波なんかの横波が固体しか通らず液体中は通らないのは、液体では復元力が無い(足りない)からだよ。 水面には横波である波紋が見られるのは良く知られた現象だ。 これは重力が復元力として働いているからだな。 対して、光(電磁波)はその媒質は物質じゃない。 より詳しくは参考URL参照。リンク辿ってあちこち見てみ。

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B8%A6%E6%B3%A2%E3%81%A8%E6%A8%AA%E6%B3%A2
domi-west
質問者

お礼

ありがとうございます。 いろいろ調べてみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • misawajp
  • ベストアンサー率24% (918/3743)
回答No.1

光は 電磁波です 物質の横波ではありません 真空中でも伝播します

domi-west
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 海面の波は横波なんですか?

    先日、地震について地学のテキストを見ていたところ、S波は横波で固体のみにしか伝播しないと書いてありました。海面の波は横波だと思いますが、海面は液体だと思います。どうして伝播するのですか?もしかしたらかなり初歩的な質問かもしれませんが誰か教えてください。

  • 波について知りたいのですが

    波の速さは流体中より固体の中の方が速いといいますが、それは何故なのでしょうか? また、波には縦波と横波がありますが、縦波は固体中のほか、液体の中も伝わるが、横波は液体中を伝わることができない理由とはなんなのでしょうか?

  • なぜ、光は横波か

    音は縦波(疎密波)です。地震は最初に縦波がきてその後に横波が来ます。波には縦波と横波があります。海の波は、横波でしょうか。縦波と横波がありますか。また、光は横波といわれます。どうしてですか。教えてください。

  • 光の波について教えてください。

    今、高校の物理やっておりますがよくわからないところがあるので回答よろしくおねがいします。 1:まず、目が光を感知するのは、太陽や電球から発せられた振動を目が感知するからでしょうか?(視線(光線)とかかいてあった参考書があったもので。) 2:光の媒質って何でしょうか?なぜ真空の中でもつたわるのでしょうか?(真空状態は何もないはずなのに波が伝わるなんて信じられないです。) 3:光の波が鏡に当たると反射しますが、なぜ反射なんてことが起こるのでしょうか?原子とか分子とかが、ゆれて(波をおこして)鏡にあたると思うのですが、鏡というのもやはり分子とか原子とかで構成されているのだから、その入射波のゆれが伝わって反射はおこらずに、鏡の裏側にまっすぐ波が通り抜けるとおもうのですがなぜなのでしょうか? 4:光源(球体とします)から光が出たちょっと後に、光源のまわりには波ができているとおもうのですが、横波なので、空気があるとすると、近くにある波同士が、当たって干渉しあうとおもうのですが、どうなってるんでしょうか?どうゆうイメージでしょうか?

  • 波はいちど退いてからやってくる

    津波は海水が退いてから襲ってきますが、退かずにいきなりやってくる波というのはあるのでしょうか? 水ではなく電磁波でも、伝わるときはいちど退いてからやってくることはあるのでしょうか? 電磁波は完全な横波らしいので、そんなことはないと思うのですが、完全な横波だったらなぜ媒質を伝わっていくのか分からないです。

  • 横波は固体しか伝わらない?

    横波は固体しか伝わらないと教科書に書いてあるのですが、光は横波なのに液体も気体も、透明な固体も通り抜けますよね 横波(光は除く)ということなのでしょうか?

  • 光は波動関数を持たないのですか?

    http://oshiete1.goo.ne.jp/qa5021911.html ここの質問で物質波の波動関数はスカラーであり、縦波も横波も持たないと教えて頂いたのですが、 では光の場合はどうなのでしょうか? 光は横波しかもたないわけですが、光の波を光の波動関数であると考えるとスカラーではないのはなぜなのでしょうか? 或いは光の波が波動関数ではないのだとすると、光が波動関数を持たないのはなぜなのでしょうか? それと出来れば光が縦波を持たず、横波しか持たない理由を教えて下さい。 よろしくお願い致します。

  • 波の物理について周期に関してお尋ねします。

    波は、弾性波(音波)、電磁波(光)、水の波や、あるいは縦波・横波などいろいろあると思います。それらの各分野で波の伝わり方を特徴づけるのは周波数(周期の逆数)、波数(波長の逆数)と思います。(正確には2πを掛けるとかいろいろありますが) このような波が伝わるとき、媒体が変化する場合(光が外からガラスに侵入したとか、地震波が粘土から砂地盤になったとか、波が沖から岸に近づいて水深が浅くなったとか)、一般的に周波数と波数はどのような変化を受けるでしょうか。一般的なことは何も言えないとしたら、変化を決める式にはどのようなものがあるでしょうか。波の速度が変化を受けるということはありますが、波の速度は周波数と波数の比となるので、周波数と波数が分かったら速度変化はわかるはずですね。実は周波数は変化しないと言う話を聞いてそうかなと思ったのですが。 よろしくお願いします。

  • 地球の外核や内核に対する自転・公転の影響

    地球の内部構造は、外側から地殻、マントル、外核、内核になっていて、外核は液体だということです。 例えるなら、水で満たされた水風船のなかにボールが入っているような状態かと思います。 そこで疑問なのですが、地球は自転をしていますが、その際に外核や内核はどうなるのでしょうか? 水風船であれば、表面をつかんで回しても、中の水やボールはあまり回転しないような気がします。 地球の場合、外核や内核も地殻と同じ周期で回転しているのでしょうか? また、公転による遠心力の影響も疑問です。 水風船にゴムをつけて振り回した場合、中のボールは外側に貼りつくような気がします。 地球の場合、内核は常に地球の中心にあるのでしょうか。 それとも、遠心力の影響で、太陽から遠い方(あるいは近い方)に偏った場所に位置するなどのことがあるのでしょうか?

  • 光の波と水面の波が違う原因を教えてください。お願いします。

    光は波だといいますが、波ということは「じぐざぐ」ってことですよね。どうして真っ直ぐじゃなくてわざわざ「じぐざぐ」するんですか。 水面の波は重力と反発力の結果だと考えてます。たとえば池なら、水分子が積み重なってできた均一な頂上が衝撃を受け乱されて波となる。均一なのが自然なんだから、もとに戻る過程で「じぐざぐ」するのは分かる。 ところが、光の場合のこの「じぐざぐ」の理由がイメージできません。 なんか、すごい初歩的なところでつまずいてる予感がするんですが、よろしければ教えてください。

このQ&Aのポイント
  • MFC-7460DNで紙詰まりがあり、用紙を取り除いた後も「記録紙をおくれません」と表示される問題について相談します。
  • パソコンのダイアログに「プリンターのカバーが開いています」と表示されるが、カバーは閉まっているため関係ないかもしれません。
  • 環境はMacOSで無線LAN接続です。関連するソフト・アプリはありません。電話回線はひかり回線です。
回答を見る