• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:貯金額がゼロです)

貯金ゼロの理由と改善策

domessoの回答

  • domesso
  • ベストアンサー率27% (269/992)
回答No.1

光熱費 約3万←かかりすぎ 旦那 携帯代金2台分 15000円←仕事の関係でしょうか? ガソリン代 約2万←仕事の関係でしょうか? 子供達のオムツ&粉ミルク&衣服代(二人分) 15000円←衣服って毎月買ってるんでしょうか? 旦那ビール代 1万←かかりすぎ 不明な点が多いので何とも言えませんが…。 まず光熱費が気になりました。プロパンガスでしょうか?ちょっと高いですね…。 ご主人の携帯、ガソリン代については仕事で必要であれば節約は難しそうですが、ちょっと気になります。 お姉ちゃんはまだおむつですか?もしそうならこの際トイトレしてしまいましょう。 家も4ヶ月の子供がいますがおむつ代は1200円×4個4800円です。 完母なのでミルク代が分かりませんが…15000円もかかるかな? 家はいろんな人に声をかけてお古をもらっているので衣服代はタダです。 ご主人のビール代は無駄ですね。お小遣いに組み込んでしまいましょう。 発泡酒で充分です。お小遣いで足りないならタバコやめてもらいましょう。 妻 携帯代金+化粧品+子供の通信教材費 2万‥の部分は妻携帯、化粧品は別で計上した方がいいと思います。 お子さんの医療費については補助があるので医療保険より学資保険に入ることを優先した方がいいと思います。 質問者さんこそ安くてもいいので医療保険に入った方が…。 光熱費から1万円、ご主人から1万円、お子さん用のお金から5千円、で2万5千円浮けば2人分の学資保険は加入できそうです。

ahifu2008
質問者

お礼

早い返答ありがとうございます。 光熱費3万は高いですか…ちなみにプロパンガスです。 旦那の携帯代金 ガソリン代金は仕事上なので削ることは無理です おこずかい3万円から煙草代含んでいるのでビール代も含ませたら 多分 激怒されます。。 義理母に3万なんて可哀相と言われてるくらいなので…。 娘はトイレトレーニング中でオムツ代金少なくなってきましたが…まだ月2000円位。 粉ミルクは私も避けたいのですが乳首が合わないのか母乳のまず…医者に相談したところ『わりきって粉ミルクで頑張りなさい』と言われました。 アレルギー体質なので粉ミルクもオムツも割高になります。 アドバイス通り学資保険加入目指して頑張ります 旦那からは…今でも少ない少ないと怒られてるので1万は無理かと思います ありがとうございます

関連するQ&A

  • 共ばたらきですが、どのように貯金すればいいのかわか

    共ばたらきですが、どのように貯金すればいいのかわかりません。 旦那、私、こども1人の3人家族です、 旦那の給料→手取り20万と年2回のボーナス(20万ほど) 私の給料→手取り17万と年2回のボーナス(60万ほど) 私は来年から転職して手取り12万のボーナスなしになります。 家計は一緒にせず、担当制で、財布は全く別。 家具家電代や税金、ローンなどは割り勘、 衣服代や美容代、医療費はそれぞれの自費にしています。 子どもにかかる費用も割り勘ですが、小さなお金(衣服代やオムツ代)などは私が出しています。 旦那が嫌がるので、財布を一つにすることができません。 これまで、貯金はお互いに口座を作って各々で行ってきました。 旦那の貯金額は10万ほど、 私はボーナスの9割を貯金していましたので、70万ほどです。 簡単な家計の出費と毎月引き落としされるものをまとめると、 《旦那》 家賃 9万 光熱費(ガス、電気、水道) 15000円 各種保険代(貯蓄型) 15000円 車保険代 10000円 通信費 5千円 あとは、定期代、奨学金返済、携帯代などがあり、 手元に残るのは50,000円ほどですが、 いつもそんなに残っている感覚はないそうです。 飲みにもいかないし、休みの日はいつも一緒なので、無駄遣いは一切ありません。 《私》 食費 3万 日用品 1万 ガソリン代 1万 車ローン代 25000円 あとは携帯代と自分の結婚前からのローンで、手元に残るのは5.6万ほどあるはずですが、カードの引き落としですべて消えてしまうこともしばしばです。 これから、保育費もかかってきます。保育費は割り勘でするつもりです。 結婚当初に、貯金は私の給料からやってくれ、と言われていたのですが、毎月定額を貯金することが困難だったので、かわりにボーナスを使わずに貯金にまわしていました。 それでトントンかなと思っていたのですが、旦那は不満のようです。 自分は毎月決まった額を貯金しているわけではないのに… 貯金は私のお金ですべてやるべきですか? 毎月、お互いにひとつの口座に決まった額を入れていくべきですか?

  • 貯金がしたいです

    去年結婚しました。 24と26共働きです。月の手取り収入は合わせて38万 ボーナスは旦那手取り55万×2 私インセンティブ手取り4万×2です。 新築を建て、事情により結婚式を二回したため 貯金がなくなってしまいました… 今から頑張って貯金しようと思ってるのですが 診断お願いします。 家賃52000円 奨学金30000円(二人分) 車保険26000(二人分) 医療保険12000(二人分) 携帯22000円(二人と親の分) クレカリボ12000円残り8回 ウエディングローン15000円残り10回 光熱費水道15000円 ネット電話8500円 食費50000円(外食を給料日と土日のお昼してます) おこずかいなしで、必要な時に下ろして使ってます こんなに支払いが多く、毎月50000円余ればいいほうです。 出来れば旦那の給料20万で生活し 私の給料は、丸々貯金できるようになりたいです アドバイスお願いします

  • この貯金額ってやばいでしょうか…?

    まだ幼い子供と旦那と3人で暮らしています。 現在貯金が20万円しかありません…。 これってやばいでしょうか…? 不景気の煽りをうけ、給料が下がった為、貯金も難しくなってしまいました。 食費は毎月5万円弱使っています。 旦那のお小遣いは3万円程です。 私と似たような状況の方、貯金いくらぐらいありますか? また、良い節約方法など教えて頂けないでしょうか。 あと、3人家族で子供がまだ幼い場合、どのぐらいの貯金を持ってるのが普通なのでしょうか?

  • 貯金額

    私は実家にお世話になってる 4歳の子供がいるシングルマザーです。 毎月子供名義に21000円 私名義40000円 貯金してます。 その他に学資保険 私の年収は240万(手取り これから先とても不安です。 みなさんどれくらい貯金できてますか?

  • 毎月の貯金額

    今現在、20歳、一人暮らしのフリーターです。 アルバイトは、ほぼ固定で入れてもらえてるので給料の変動はあまりないです。 毎月18~19万で、そこから雇用保険・厚生年金・健康保険で約2万6千円ひかれるので、手取りは15~16万円です。 毎月の決まった支払いは、 ・家賃 34000円 ・水道代(固定) 2000円 ・電気代(オール電化) 3000円 ・教育ローン 10000円 ・税金 10000円 ・携帯代 7~9000円 以上で、約7万円になります。 今までは、月2万円の積立とその月によって余ったお金などを貯金していて、1年半で50万円程貯めたのですが、車の免許と引越しでその貯金もなくなり今は貯金ゼロです。 やっと生活も落ち着いてきたので来月の給料からまた貯金を始めようと考えているのですが、毎月どのくらい貯金していくか迷っています。 今まで中々思うように貯めてこれなかったので、しばらく大きな出費の予定がない今をチャンスに。と頑張っていきたいです!! オススメの貯金法や貯金のコツなども教えて頂けたら嬉しいです>_<

  • 貯金額がわかりません。家計診断お願いします

    将来のための貯金がこれでいいのか不安です。 周りに聞くわけにもいけないのでこちらでお聞きしたいです。 夫29歳 妻29歳と二人暮らし。車なし。都内在住。 自営業で手取り平均67万円。毎月変動あり。 変動があるので多い月は少ない月に回し、毎月上記額ぐらいです。 すべての生活費、お小遣いなどを引いて残るのが 毎月の貯金額約30万です。 *老後 *将来子供ができた時(一人か二人まで) *新居購入 上記10万円づつ貯金。 その他貯金に *娯楽費 数万円(貯金できる時、貯金できる額) これからも都内で住むことになると思います。 私は持病があるため専業主婦です。 もうちょっと切り詰めて生活して貯金に回したほうがいいんでしょうか? 初めて都内に住むので感覚がちょっとわからないでいます。 都内での年収1000万は苦しいと聞くので、不安になってきました。 お小遣いは 夫2万円(昼食、交通費) 妻2万円(日用雑貨、自営業なので旦那さんの服など買ってしまいます。自分の分は6千円ぐらい、あまったら貯金) 子供ができても特に私立に入れたいなどこだわりはないです。 大学までは行かせてあげたいと思ってます。 夫が自営業のため、もしこれから収入が下がった時のためにもなにが起こるかわかりませんが、 心に余裕を持っていたいです。 切り詰めればキリがないかもしれませんが、 アドバイスお願いいたします。

  • 貯金額

    貯金について気になってので質問させてください。 実家暮らしの25歳女です。 私は手取り15万弱の給料で、貯金が大体120万くらい…。 今は月4~5万くらいを貯金するようにしてます。 私よりも少し給料が良いくらいの友人と話をしていると、その子は200万以上貯金しているみたいで、なんだか急に不安になりました。 私も数年後くらいには結婚したいし、頑張って貯金しておきたいとは思っています。(だんなには内緒のへそくりを多少持っておいた方が良いというのもよく聞きますし…それを考えると全然足りない気が…) もっと貯金を頑張った方が良いのでしょうか。 人生プランによって、また給与によっても違うと思いますが、皆さんどの程度貯金しているものなんでしょうか? また、今でも結構やりくりが大変なんですが、何か良い節約方法などありませんでしょうか。 簡単な家計簿はつけてます。(ちゃんとした分析はできていません…) ちなみに毎月の支出は以下のような感じです。 ・家→3万 ・貯金→4~5万 ・携帯代→9000円(通勤中にネットで調べ事などするので、パケ放題) ・コンタクト代→2000円 ・食費→7000円(主にランチ代など) ・交際費→2~3万 ・その他→2~3万(服、化粧品、病院、趣味、プレゼント代など) 飲み会とかは、人と交流を図りたいと思って誘われれば大体参加しています。 服などはそんなに買ってませんが、気づけばいつもギリギリです。 何かアドバイスいただけると嬉しいです。

  • この場合だと理想の貯金額だといくらになりますか?

    アラサーOLです。 手取り12万前後です。 事務の正社員として働き始めて6年目です。 給料が上がったのは1度のみ。500円。今後上がる予定はありません。 ボーナスは夏と冬出ますがどちらも手取りでいうと、給料の手取りの0.7ヶ月分~0.8ヶ月分くらいです。 ボーナスは下がり続けています。 実家暮らしで、軽自動車を所有(車は必須です)。 家に3万、 携帯代6000円~7000円、 インターネット代7000円弱、 車の保険5000円、 医療保険6000円、 車のローン10000円、 ガソリン代6000円、 などの支払が毎月あります。 他に遊んだり装飾費などもかかります。 そのほかに毎月ではないですが、住民税、犬の薬やえさやシート代、コンタクト代、車の維持費などもかかります。(これらの支払で年2回のボーナス分くらいになります) こんな感じだと現在の理想的な貯金額はいくらになりますか? また、いくら以下だと少ないでしょうか? 車の保険を自分の会社で扱っているので通販型の安い保険屋にできません。車両の一般で入っているのでこのくらいの値段になります。 インターネットはフレッツ光です。 地方なので事務の給料は妥当なほうです。もっと低い人もいますし、ボーナスが出ない人も多々います。

  • 新卒の貯金額

    4月から就職した23歳の女性、一人暮らしです。 給与は手取りで18~20万です。(夜勤回数によって変わります。) 毎月の支出(4月~9月までの平均) 家賃53000 光熱費10000 車ローン20000 保険17000 携帯10000 ジム9000 食費15000~20000 生活雑費3000~5000 交際10000~20000 趣味5000 医療3000~5000 交通費3000~5000 衣服7000 美容3000 合計169000~190000円 因みに、ジムは今月で辞めるため引き落としはなくなります。しかし、奨学金の返済で今月から毎月17000円引き落とされます。 本格的に貯金をしようと思い立ったのは8月からです。 積立を毎月1万円ずつで開始(始めに3万入金)。また、新しく貯金用の口座(キャッシュカード無)を作り、ボーナスの残りを入れました。 現在、積立口座5万円、貯金口座5万円の合計10万円のみ貯金があります。 今後も、毎月必ず1万円を積立貯金し、月々の支払いの余りがあれば貯金用の口座に貯金していこうと考えています。 しかし、新卒で就職後半年でこの貯金額は少なすぎるでしょうか。 就職後半年では大体どのくらい貯金があるのでしょうか。皆さんは月々いくら貯金していましたか? また、家計簿より、見直して節約した方が良いポイントはありますか? 現在の貯金方法は正しいのでしょうか? お金の事なのでなかなか回りには聞けず、今のままでいいのか不安になってしまいました。 どなたか宜しくお願いします。

  • 貯金がどれくらいできるでしょうか?

    はじめまして、貯蓄が中々うまく出来ないので、相談させていただきました。アドバイス宜しくお願い致します。 今はまだ生後まもない赤ちゃんがいるので旦那のお給料で生活しています。手取りで27万円です。(ボーナスなしです。。 家賃、光熱費、ケータイ代(2台、水道、ネット代、年金、税金、旦那のおこずかい、仕送り(二万円)を支払うと残りは大体6万円ぐらいです。そこから食費、雑費、ベビー費、レジャー費を出してます。 そうすると毎月の貯金が1万できれば良い方なんです。 大体このくらいのお給料をもらっていたらどれくらいの貯金が可能でしょうか?