• ベストアンサー

会社の都合で退職日を延ばされたら?

どこの会社でもそうですが、辞める一ヶ月前には届け出るという規則があるかと思い、先日、会社に「後、一ヶ月いますから辞めさせてください」と言いました。 すると、担当者は「次の人がみつかって、『引継ぎ』までしてもらわないと困ります。」ということでしたが、もし、一ヶ月経っても、次の人が入らない場合は、一ヶ月経っているのですから、それ以上会社に残る必要はないと思うのですが、もし「まだ人がみつからないから」という理由で引き止められた場合には、どう対応してよいのか困っています。 どなたか、教えてください。 また、その会社では正式な退職願という書類もないようです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yosifuji20
  • ベストアンサー率43% (2675/6115)
回答No.2

基本的なこととして、退職は退職願を会社が承認してするのではなく、本人の退職の意思表示でするものです。 退職に会社の承認は不要です。 「退職願」とするからいけないので、「退職届」として希望の日を持って退職しますといえばよいのです。 会社は普通はちょうどの人員でやっていますから、一人でもかけると困るので、次の人間を確保するまでというお願いをするのですが、これには労働者は拘束されません。会社は全力を持って人員を補充する努力をするだけです。それが大変なので引き伸ばしをするのですが、これにはあなたがどれだけ会社に冷淡になれるかどうかだけです。 今までお世話になったという気持ちが強いのならば、できる限り協力すればよいし、それよりも新しい仕事を早くしたいというのであれば、希望の日に退職をしましょう。 これはあなたが決めることです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • advanced7
  • ベストアンサー率9% (52/551)
回答No.1

1ヶ月は、会社側からのお願いです。 あなたが、辞めたいなら2週間でもいいのです。 労働基準法ではね。 会社が解雇通告の義務が1ヶ月と決まっていて。 労働者は、いつ辞めてもいいことになっています。 ただ、会社にお世話になったので、2週間位いてあげることが多いです。

sizuku2010
質問者

お礼

advanced7さん、早速のご回答ありがとうございます。 仰ってくださる意味はよくわかります。 辞める会社は業務請負のような形になり、直接その会社での仕事をしているのではありません。出向き先の勤務先を担当している人がいますが、他にも担当箇所がいくつかあり、私が急に辞めると、代わりに誰かが入ってくれるということは難しく、ハローワークでも求人募集しているようですが、一ヶ月で人が入るかどうかも見えて来ません。 担当者の人は、結局自分の仕事が重くなるだけなので、次の人が入るまでは、と言う意味で期限なしで引っ張られるような気がしてなりません。 普通の会社でしたら、今日辞めますといって、明日から出て行かなくていい会社もあります。 説明が足りずにすみませんでした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 退職日の引き延ばしについて

    こんにちは。 現在社員5名以下の会社に入社して3年経ちました。 上司との折り合いがつかない、現状の仕事に不満があるという理由から退職を考えています。 先日上司に7月末で退職したい旨を伝えました。 実は転職先がすでに決まっているのですが、4月にも他社員が転職で退職したということもあり、辞めづらかったので家庭の事情と伝えました。 すると会社にも採用とか引き継ぎとか色々あるから7月末って急に言われても困る、せめてもう1ヶ月か2ヶ月延ばしてもらえないかと言われました。 確かに人員が少ない中、私がやっている業務は幅広いので次引き継ぐ人には多少なりとも負担になってしまうと思います。ですが、3ヶ月程度前に言っていて、これから7月にかけては業務が落ち着いてくるので引き継ぎがあったとしても残業するほどにはならないかなと思っています。 それに今すぐに採用を始めたり、採用が間に合わなくても派遣を雇うなりできるんじゃないかと思ってしまいました。 転職先も内定から3ヶ月後の入社にしてもらっているので、正直これ以上延ばせないと思い、上司には精神的にもきつく、なるべく早めに辞めたいということを伝えましたが、やはりもう一度考えて欲しいと言われてしまいました。 前職では引き継ぎもなかったためか退職の2ヶ月前に申し出て退職理由も特に深く聞かれずにすんなり辞められたので驚いています。 他の会社ではこういうことがよくあるのでしょうか?また、引き延ばしに対応しないのは非常識なのでしょうか。 皆さんのご意見をお聞かせください。よろしくお願いします。

  • 退職日と退職金で会社ともめています。。

    現在の会社に勤務しながら転職活動をしてきて別の会社から内定をいただきました。 新しい会社からは7月1日から勤務開始と言われていますので現在の会社には6月末での退職を申し出ました。 ところが、現在の営業所と担当地域には従業員は私1人だけ、アルバイトもいませんし本当に私1人きりです。全体でも社員数7人の小さな会社です。なので急に辞められては困ると引き止められたのですが、業務は縮小傾向にあり、現在の営業所は数年後には閉鎖され私は解雇もしくはどこか遠くへ転勤になるでしょう。 会社の事情も分かるのですが、個人の事情もあります。転勤は受け入れられないし、かといって黙って解雇されるのを待っていることはできませんので転職活動をしてきました。 私がどうしても6月末で辞めたいと言った所、就業規則で退職の際は3ヶ月以上前に申し出ることになっている、これに違反するため、退職金は支払えないと言われました。 入社時に就業規則を見せて欲しいと言ったときは、きちんとしたものはないなどと言われ見せてもらっていません。それに営業所に従業員1人という体制も問題ではないでしょうか。元々は3人いたのに補充してもらえず、もし私に何かあっても代わりはいないと分かっていながら会社は放置してきたわけです。 そのことを直接社長に言いましたが、次の人を募集してしっかり引き継ぎ・教育できるまで退職は許可しないと言われました。 そんな時間はありません。今の時代、転職も簡単なことではないですし、苦労してやっと見つけたので私はどうしても7月1日から新しい会社へ行きたいです。 6月末で退職する、退職金を受取る これは可能でしょうか?会社は応じてくれそうになく、社長とケンカみたいになっているのですがどうすればいいでしょうか?

  • 自己都合退職か会社都合の退職か教えてください

    先日、2ヵ月後に退職したい旨を、口頭で上司に告げました。 就業規則に2ヶ月前の通知が義務付けられていたためです。 上司にはその場で了承をもらったのですが、 翌日、会社の判断によっては、1ヵ月後に退職してもらうかもしれないと言われました。 1ヵ月後に退職する場合は、会社都合の退職または、解雇になるのでしょうか? 因みに、辞めるっていう奴を何故2ヶ月も引っ張るのか?って言うのが上層部の判断内容らしいです。 ご回答をよろしくお願いします。

  • 会社都合により退職日を延ばされていますが・・・

    会社都合(責任者都合)により退職日を延ばされており、正式な退職手続きが済んでいませんが、退職は認められたものとして出勤はしないでいいと言われています。2ヶ月ほどたちます。仕事をしないわけにいかないので就職活動をし、フルタイムのパートに採用されました。 書類が送られてきたのですが、雇用保険や厚生年金等の加入手続きもしなければなりません。 新たに採用された会社に、前の会社の都合で退職を延ばされている訳などを話す必要はあるのでしょうか。会社都合とはいえ、責任者都合といったほうが正しく、複雑な理由があるため(私には関係ないのですが、立場を守るために黙ってさしあげている状態です)、新たな会社に説明するのも難しく、説明などすると不審に思われて(私は前の会社にお願いされて黙っているだけなのですが、友人らには本社に言うなりして早く手続きをしてもらえと言われています。)採用を取り消されたりしかねないのではと思っております。 私としては1ヶ月位なら二重加入になったとしても構わないのですが、このまま書類を提出すると新しい会社に二重加入を指摘されたりしますか?ちなみに、前の会社の手続きは11月中には終わる見込みです。

  • 退職希望日はどこまで希望どおりになるものですか?

    会社を辞めたい、と昨年12月28日に社長に話をしました。 私は次の予定が決まっており、2月末で退職したいと申し出たところ。 「それは無理だ。後任が決まるまで一か月、それから引き継ぎだから、3~4か月は退職させられない。」 という返答。このままでは希望どおりに退職願を受け取ってもらえない可能性があります。 スタッフ5名程度の小さな会社なので、引き継ぎが大変なのは分かっていますが、退職願いを拒否することは可能なのでしょうか? (法的には2週間前までなので、こちらも歩み寄っているつもりなのですが・・) ちなみに雇用契約書には「退職の一か月前までに退職願を提出する事」との記載がありました。 また「労働時間・有給休暇などについては就業規則に則る。」と記載があるのですが、それを見せてほしいと言った所、まだ新しい会社なので、就業規則はできていない(?)という返答です。この場合どういった対応策がありますでしょうか??

  • 退職したいけど、会社が認めてくれない

    僕はいまの会社を退職したいです。 次の転職先も決まっています。 「法律では2週間でやめられるが、常識的に円満退社するよう努力する べきだ」と、僕は思いました。 僕の会社の就業規則では、退職を希望する場合、退職届を提出し、その 届が受理されてから3ヶ月で退職できるとなっています。 部長に、転職希望を理由に、 3ヶ月後の退職を2度にわたって、申し出ましたが、 「退職はさせない。」 「それでもどうしてもやめるなら、引継ぎは3ヶ月じゃ終わらない。」 と言われ、退職届を受け取ってもらえず、部長はその後、僕が辞める準 備等は何もしません。 僕としては、バックれとか、労働基準監督署に訴えるとかそういう事は したくないと思います。 辞める人間は会社から見れば反逆者なわけですし。 部長がこれから退職届を受け取ってくれるかも不安です。 なんか最近眠れなくなってしまって、精神科で入眠薬をもらって服用す る毎日です。 ちょっと大げさに精神がおかしいとか言った方がいいのかな、と思うん ですけど、どうでしょうか

  • 会社都合退職

    事業所で人員整理の為、2ヶ月後に会社都合退職になる予定になり、おかしい人員整理退職です。A社長「B君、2ヶ月後に人員整理の為退職してくれないか」と言われました。私は、了解をしましたが、一週間後にA社長「B君の変わりの引き継ぎの社員を求人に募集した。」と言われました。事業所で人員整理の為に社員を退職させて、次の引き継ぎ社員を募集する事は、労働基準法違反になりますか?私は勤務成績トップです。

  • 自己都合退職か会社都合退職か・・・

    こんばんは。 先月、派遣社員として仕事を始めたのですが、会社の社内清掃が入っておらずホコリが すごかったので、健康を害しそうで長く働ける環境ではないと考え、次の契約更新 を希望しない旨を派遣担当者に伝えました。 それを受け派遣担当者が会社側に伝えたところ「長く働けないのなら、今日で仕事を 終了してほしい」と言われました。 私としては契約満了までは働きたかったですし、それが出来ないにしても後任が決まる までは働きたかったのでそれを派遣担当者に伝えたのですが、却下されました。 却下された理由は引き継ぎ段階にあること、次の後任を雇うかわからないという理由です。 会社側が   ・今の段階で予算をオーバーしているということ、   ・7月末でベテランの方が辞めてしまうので早めに長く働ける人が欲しい という状況にありましたので、最終的にはやむなく当日で退職をする事になりました。 私は契約満了まで働ける状況にありましたし自分から契約満了を待たずして辞めたいという 申し出は一切しておりません。ですが派遣担当者は自己都合退職として処理をしています。 私は会社都合だと思っていたのですが、この場合はどちらになるのでしょうか・・・? 法律等正しい知識をもって第三者の方に適切な判断をしていただきたいと思います。 御存じの方がいらっしゃいましたら教えてください。 よろしくお願い致します。

  • 退職日が差し迫ったときに、会社から重い作業を命じられた場合

    退職日が差し迫ったときに、会社から重い作業を命じられた場合 現在、私はあと18日で現在の会社を退職する予定になっています。 次の転職先も決まっており、現在の会社では引き継ぎ作業を 行っております。 引き継ぎの量が多く、ある担当への引き継ぎへの対応が行き届かず 社長の方から「担当への引き継ぎを蔑ろにした」ということで その代償の形で、退職日までに完了を前提にした 重い開発業務を命じられました。 社長側の代償の内容は、引き継ぎが不十分だったせいで プロジェクトが1~2週間遅れ(実際は5日)、資金繰りにも 影響しているという内容でした。 この件については私自身は、引き継ぎを蔑ろにしたつもりはなく 担当側で解決できるレベルであり、また今後のことも考えて 彼自身で解決して欲しいと思っていました。 また、会社自体もプロジェクトの進め方は行き当たりばったりが多く スケジュール通りに進む方が珍しいくらいなのですが この私の退職の間際に来て、 プロジェクトの遅れの代償を取れという話は 正直腑に落ちないところがあったりもします。 代償という形で、命じられた重い開発業務につきましては ひとまずスタートすることにしました。 休日返上で開発を行うつもりですが 退職日までにそれが完了できない可能性があります。 そうなった場合に、賠償責任をとらされるのか等 色々と不安が募る一方です。 アドバイスを頂けると幸いです。

  • 会社都合の退職になるでしょうか

    正社員として働いています。 社外の仕事とそれに伴う社内の仕事をしています。 現在出社は一カ月のうち一週間弱位です。 まるまる社内にいる日も少ないので社内にいる日は全て残業していますが残業代はありません。 先日、出社しなくていいので、今までの仕事を全て社外でしてくれないかと言われました。 つまりは、会社に来るなということです。 それができないなら、考えてもらう事になりますと遠回しに退職をという雰囲気です。 ワンマンな社長で、働いていた社員を一人ずつ退職においやっており たぶん次は私の番だということだと思います。 この場合断った時に、雇用形態の変更として会社都合の退職に出来るでしょうか。 会社都合とするために何かすることがありますか? また、正社員ではなく契約社員でと言われた場合は会社都合の退職になるでしょうか。 仮に解雇された場合ですが、 解雇通知をうけてからも1カ月働かないといけないと就業規則に記載してあります。 解雇予告され、一か月普通に働いてその分の給料をもらうだけというのはなんだか腑におちなくて。 たまっている有給を消化(40日あります)して給料をもらうとなれば自己都合の退職になりますが、 解雇通告をうけた際、自己都合の退職として有給消化を申し出る事は可能でしょうか。 色々と書いてしまいましたが、よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • イラストを編集する際に必要なトリミング方法について教えてください。
  • ソースネクスト株式会社の製品・サービスに関連する質問です。
  • イラストのトリミング方法について具体的に解説してください。
回答を見る