• ベストアンサー

9人野球と10人野球

iidamushiの回答

  • iidamushi
  • ベストアンサー率37% (131/349)
回答No.5

セ・リーグはともかくとして、高校野球などジュニア世代で専門化してしまうのは望ましくありません。 人様の回答にケチをつけるのは良くないのですが、「プロを目指すなら打つ必要はない」という発想は見識が狭いにもほどがあります。むしろ、プロを目指すなら武器は1つでも多い方(つまりは投手か野手かどっちで取るか悩ませるくらい)が有利になります。 実際に高校野球を見ていればわかると思いますが、限られた選手層・登録枠でチームを運用していくために、一人が投手を含む複数のポジションをこなせるようにすることは珍しくなく、背番号が一桁でありながら1をつけていない投手も度々目にしますし、別のポジションについていた選手がそのままマウンドに立つこともあります。逆にDH制ではこうした運用が難しくなります。 また、日本に限れば身体能力の高い子から投手を任されます、逆に言えば投手を任されるほどの身体能力であれば野手や打者としての能力も期待できるということです(これが「エースで四番」の所以です)。 さらに、ベープ・ルースや王貞治、イチロー等々、投手出身から打者として成功したプロ選手もたくさんいます。 そういったことからジュニア世代でのDH制の導入は、ハンディキャップ等を目的とした特別ルールでもない限り、検討以前の問題と思いますし、むしろ、ジュニア世代で専門化を進める事により将来の可能性を狭めるような事はしないと言うのもまた、国際的な考えではないでしょうか?シニアのルールが原則とは言え、ジュニアで運用する上でそれを丸々当てはめる必要はありません。

関連するQ&A

  • DH制の有ると無し、どちらの野球が面白い?

    DH制の有ると無し、どちらの野球が面白い? DH制の有る試合と無い試合では、 どちらの方が面白いと思いますか? その理由も書いて頂いてもらえたら幸いです。 勘違いしないで下さい。 セリーグとパリーグのどちらが面白いではありません。

  • 野球のルールの違いについて

    ずっと疑問に思っていたのですが、野球のルールは何故違う場合があるのでしょうか? 例えば、球場の大きさなどバラバラですし、パリーグではDH制などもありるのにセリーグでは無いですしね。 不公平になると思うのですが…。

  • DHの有る無しについて

    なぜ、プロ野球のセ・リーグの公式戦にはDHがないのか誰か分かりますか? セ・リーグ連盟が9人制でやるとか、パ・リーグ連盟がDHありでプレイなどと決め合ったのですか?

  • セリーグのDH制度

    パリーグにDH制度があるのに、セリーグにDH制度がないのはなぜですか? 「野球の国際化」という名目の下、二段モーションが厳しく取り締まれるようになったはずですよね。 確か北京オリンピック予選もWBCも指名打者制度があった気がします。 国際化を唱えるのであれば、セリーグがDH制度を採用しない方が不自然に感じました。 もしくは国際試合の中にはDH制度を採らないものもあるのですか? 近似の質問はあったので、DH制度によって試合に良い影響がある場合については分かったのですが、DH制度があることによってパリーグに問題があったかと聞かれても思いつかないし、これまでの方針と乖離させてまで残す必要があるのか理解できませんでした。 統一した方が日本シリーズや交流戦が単純に済むのではないかとも思いました。 なにか理由があるなら教えてください。 もし、私の検索不足で既出の筆問でしたら申し訳ありません。

  • なぜルール上でDH制を統一しないのですか

    まず、DH制有りと無しどちらが本来のルールでどちらが特別ルールなのでしょうか? プロ野球はリーグでDH制の有る、無しが分かれています。 アマチュアも社会人野球、大学野球はDH制を採用しているのに対して高校野球ではDH制を採用していません。 国際試合になるとほとんどの場合がDH制を採用してるようでDH制有りが正式な野球のルールでDH制無しが特別ルールのようにも見えますが。 試合形態がルールできちんと統一されていないスポーツって野球ぐらいでないでしょうか?と思ってしまいます。 なぜルール上でDH制を統一できないのですか。

  • 21世紀になってもセ・リーグでDH制を採用しないのは何故?

    MLBア・リーグでDH制が始まったのは元々は選手不足を防ぐ為だったそうですが、現在は寧ろDH制は大学や社会人以上の「大人の野球」の世界では主流といっても良い気がします。ですから、そろそろセ・リーグでもDH制を採用し、日本プロ野球界は完全DH制にしても良いと思うのですが、何処からもそのような声は挙がりません。これは何故でしょうか?台湾や韓国でさえ完全DH制です。ですから、私はMLBのナ・リーグにも同様の感想を持っています。 また、打席に立つセ・リーグの投手にとっても、打席に入ること自体が高校生以来だったり、死球の可能性もあったり、打っても年俸の査定対象にはならなかったりと、打撃の好きな投手以外にはメリットが無い気がします。また、投手を打席に迎えた投手にとっても、投手に安打を許したら罰金を取られるのでは益々良いことがありません。 私は、交流戦が行われるようになった今こそNPBの完全DH制化を叫ぶべきだと思いますが、如何でしょうか?どなたか御回答を宜しく御願いします。

  • 甲子園の9番バッターの右の枠

    甲子園の一番右の枠は使っているのでしょうか? ・阪神は、セ・リーグなのでDHが無い(DHがある時は交流戦などのパ・リーグの球場のみ)。 ・高校野球は、ピッチャー関係なく野手のスタメンに入るため、9人制。 あの枠は、どうなのでしょう?

  • 野球のセ・リーグとパ・リーグってなぜ・・・?

    野球のセ・リーグとパ・リーグってどのような基準でチームが振り分けられたのでしょうか?セントラルとパシフィックなので、海側・内陸の違いで分けたのかと思いきやそうでもないような感じですよね?野球に関する知識は乏しいので申し訳ないのですが、疑問に思ったのでご質問させていただきました。よろしくお願いします。

  • なぜ野球はセリーグパリーグという分け方なのですか

    なぜ野球はセリーグパリーグという分け方なのですか なぜ野球はセリーグパリーグという分け方なのですか サッカーみたいにJ1J2 野球も1部リーグ2部リーグという分け方でいいんじゃないですか サッカーには昇格降格があるけど野球はそれがないので全敗でも正直選手は困りませんよね サッカーみたいに昇格降格があれば頑張ってJ1に上がろうとかこのままじゃJ2に落ちるから落ちないように頑張ろうと思えても野球はサッカーより負けても危機感みたいなのが足りない気がするのは僕だけですか 野球も昇格降格があったほうが選手も頑張れるんじゃないですか それに僕の住んでいる富山にも富山サンダーばーずというチームがあるし他の県にも野球チームはたくさんあるけどどんなに頑張ってもセリーグパリーグに入れないのはおかしいと思います サッカーみたいに昇格降格を作るべきじゃないでしょうか

  • 大学野球に行く意味は???

     今日からWBCが開幕しました。1つ考えてしまいました。  楽天の田中投手は高校野球で活躍した後、プロ入りしました。そしてオリンピックやWBC等の国際試合に登板する選手まで成長しました。  同い年で同時に高校野球で活躍した斉藤投手は、高校卒業後プロ入りを選択せず早稲田大学へ進学しました。結果として斉藤投手は国際試合への出場経験はほぼありません。  たぶん怪我等がなければ、斉藤投手は大学卒業後プロ入りするでしょう。田中投手と同じプロの場で戦う事になるわけです。現状の両投手の実力を比べるのは難しいでしょうけど、高校時代はほぼ同じだったと私は考えています。その後の進む道が違った関係で、方や国際試合に沢山参加し色々な経験をしていて、方や大学リーグ戦位しか経験が無い訳です。その差は大きいのではないでしょうか???もちろん斉藤投手も高校時代から国際試合には、同年代の選手のリーグ戦(高校選抜とか大学選抜の国際試合)には参加していますけど、プロと言う猛者が多い世界での国際試合とは、経験が違うと思います。  と言う事を考えると、高校時代活躍した選手が大学野球に行く事でどれだけの意味が有るのか疑問を感じました。  たとえば昭和40年代以前の様に本当の意味での国際試合が無かった頃は、長嶋茂夫氏が高校から立教大学に進学し4年間鍛えてプロで通用する身体になってプロデビューする事に意味が有ったでしょう。それは、当時は今で言う所のプロの二軍的感覚が大学野球には有ったのですから・・・・。  では現在はどうなのでしょうか???現在の田中投手と斉藤投手を比べると、国際試合と言う経験差が大きい差の様に私は思います。  そこで高校時代活躍した選手が、大学野球の世界にすすむ意味合いは何が有るのでしょうか???お解りの方 お教え下さい。