• ベストアンサー

電子回路基板パターンデザインについて

電子回路パターンのつくり方について質問します。 まっすぐ引いているパターンを垂直に曲げる際、 丸みや斜めパターンを経由して垂直にパターン を引く理由について回答お願いします。 私が読んだ参考書には「反射を緩和するため」と 書かれていました。 まさか電流が反射するとは思えないので、電磁波 と言う認識で当たっていますか?

  • 科学
  • 回答数4
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • bogen555
  • ベストアンサー率64% (111/173)
回答No.3

質問者の技術的背景がわからないんで答えにくいんですが、もし400MHz以上の高速・高周波回路が専門なら、下の回答でOKです。 400MHz以下の回路が専門なら、「反射を緩和するため」ではありません。 一般に丸みや斜めパターンを使うのは、垂直に曲げると基板のエッチング工程でオーバーエッチングになりやすく、細いパターンは切れやすく、剥がれやすくなるからです。 つまり、歩留まり向上と不良低減が目的ですね。 論より証拠で、数10MHz~400MHzでは下記のようなぎざぎざの「ミアンダ(Meander)配線」が伝搬遅延時間を揃えるために使われています。 http://techon.nikkeibp.co.jp/device/dm/design_si1-2.html

その他の回答 (3)

  • se223
  • ベストアンサー率49% (49/100)
回答No.4

本当に電流は波特性があります。パターンの幅が広かったり狭かったら電流が反射したり、ちゃんと流れません。 もうひとつの意味は、裏面がベタの場合、基板の材質と厚さ、パターン幅、厚さで特性インピーダンスが決まります。 そのため、曲げ部分の電流の流れがスムースになるようにパターン幅を駆使してインピーダンスが一定にする工夫が取られています。 斜めのカット幅も、パターン幅の何倍の面の長さで削るとか提唱している方もいます。 あとは、反射しないようにどこまで理想的にパターンを作れるか、有限要素解析をするとか、TDRという測定器で測ってみるとか最後は試行錯誤です。

  • tadys
  • ベストアンサー率40% (856/2135)
回答No.2

反射するのは電磁場(電場と磁場)です。 一様で変化のない線路は一定のインピーダンスを持ちます。これを特性インピーダンスと言います。 例えばTVアンテナに使用する同軸ケーブルは75Ωの特性インピーダンスを持ちます。 75Ωと言っても普通の抵抗では無いのでテスターで測っても75Ωを示すわけでは有りません。 ただし、うんと長いケーブルで試すとしばらくの間は75Ωを示します。 例えば地球を7周り半するほどの長いケーブルでは2秒間ほどは75Ωを示します。 (ケーブルのロスが無い、短縮率が100%など、若干の条件が付きます。) 地球を7周り半といえば光が1秒間で進む距離です。 テスターをケーブルに接続するとテスターからの電磁場の変化が光の速度で伝わっていき、1秒後にケーブルの端に到達するとそこで反射して戻ってきます。 さらに1秒たつと反射がテスターまで戻って来てテスターから電流が流れなくなるので抵抗値は無限大を表示します。 これは仮想の話ではなく、このような方法でリント基板のパターンのインピーダンスを調べる為の測定器も販売されています。 http://www2.tek.com/cmsreplive/tirep/3846/tdr_55Z_14601_1_2009.05.31.00.06.13_3846_JA.pdf 線路の形状が変化するとそこで特性インピーダンスが変わります。 幅が細いパタンは特性インピーダンスが高くなり、幅が広いパターンは特性インピーダンスが低くなります。 パタンを直角に曲げると直角部分で幅が広くなるのでその部分は特性インピーダンスが低くなります。 また、パタン同士が近づくのでその部分でインダクタンス成分が大きくなります。 特性インピーダンスに変化が有るとそこで電磁場の反射が起きます。 電磁場の反射が起きると信号の波形が変化するのでデジタル回路の誤動作の原因になる事が有ります。 信号波形の変化を抑える為に、パターンを一様でまっすぐなパターンから変える時は出来るだけゆっくり変化するようにするのです。 このように、信号の形を出来るだけ忠実につたえる事を「シグナルインティグリティ」と言います。 下記が参考になるでしょう。 http://www.elsena.co.jp/elspear/specialist_column/technology_column1.html http://www.geocities.jp/signalintegrityjp/signal_integrity.html

  • fjnobu
  • ベストアンサー率21% (491/2332)
回答No.1

角度をつけて曲げると、インピーダンスが変わります。 インピーダンスが変わると、変化点で反射が起こります。 電流での反射は、周波数が高くなると顕著に出ます。 矩形波を送信しても、階段状の波形に変化することでわかります。

関連するQ&A

  • 電子回路を眠らせることは可能ですか?

    電子回路を用いたセキュリティ装置が広く普及しつつありますが、私はメカ式のセキュリティ装置も併用すべきだと思います。その理由は、電子回路には弱点が多いと思うからです。例えば、次のような方法で、容易に電子回路を眠らせることができ、セキュリティ機能を停止させられると思います。 1. 電源を切断する。 2. 急速に極低温まで冷却して、電子回路や電池の動作を停止させる。 3. 強力な電磁波を浴びさせて、電子回路を一瞬で破壊する。 これらの1,2,3の方法で、電子回路を眠らせることが可能だと思います。特に、2の方法では回路が破壊されないで停止してしまいますので、後で温度が平常温度にもどって動作が正常になった場合、一時的に電子回路が眠っていたと言うことを電子回路自身では認識できないという問題もあります。 私のこのような分析はあたっているでしょうか?

  • 基板パターンニングについて

    いつも勉強させて頂いております。 パターンニングについて初歩的なことかもしれませんが質 問させて頂きます。 [質問A] まっすぐ引いたパターンを90°曲げる際、直接90°にせず 45°程曲げたパターンを間に入れているのをよく見かけ ます。 この理由は何ですか? 私が思うに、電流が流れて発生する電磁波(右ネジの法則) が同方向に干渉してノイズになるのを緩和している。 と予想していますが当たっていますか? [質問B] 多層基板のパターンにおいて、例えば1層目から2層目に スルーホール(Viaと言っていいのかな?)を介して取り廻 しを行う際、電流に対してスルーホールの寸法を決める 計算方法はありますか? 両方同時の回答でなくても良いので回答お願いします。 また、URLだけでも構いませんのでご教授の程よろしくお 願いします。

  • 電子回路と人間

    ちょっと専門的な御質問となります。 電子回路基板を用いて消費電流測定をしています。 その際に端子を手で触れると電流値が振れるという現象が出ます。電流値が減少しているのですが、電子回路にとって人間が触れたということはその場所が「アースされた」ということに相当するのでしょうか?それとも「キャパシタを通してアースされた」ことに相当するのでしょうか?それとも他のことがおきているのでしょうか? 質問が抽象的で、かつ専門的なので指示がありましたら補足させていただきます。 以上、よろしくお願い致します。

  • 電子回路について。

    大学の電子回路の授業で、次のような課題がが出題されました。課題を解くための参考になるサイトなどがあったら是非教えて欲しいです。 (1)LCRの直列共振特性を図と式を用いて説明せよ。 (2)帰還増幅回路における、Av、Avf、βfの意味及び関係式を説明せよ。 (3)演算増幅器(オペアンプ)を用いた反転及び非反転増幅回路の入出力関係式を求めよ。 (4)オペアンプを用いた微分回路の入出力関係式をコンデンサ(C)に流れる電流を考えて求めよ。 (5)CR発振回路の移送回路による信号の位相変化を考慮して発振現象を説明せよ

  • マウスの電子回路

    マウスの電子回路 通常は、 左ボタンを押す→左クリック と認識されますが、 左ボタンを押す→右クリックし、3秒後に左クリック と認識するように改造は可能でしょうか? 電子回路について詳しくないのですが、このようにインターバルまで設けられるような改造は可能なのでしょうか? どなたかご回答お願いします。 なお、使用する基盤は下記のURLのとおりです。 http://www.kktstep.org/rm_05_1.html

  • 電子回路の仕組みについて

    電子回路の仕組みについて、素人な質問で恐縮ですが以下ご教授下さい。 トランジスターについて独学で学びまして下記のように理解しています。 ---------------------------------------------------------------------------------- NPNトランジスタは、ベース端子に電流を流さない(0.7V以上の電圧がかからない)と「空乏層」という領域ができ、電流を流すことができない。 一方、ベース電流に電流を流すと「空乏層」という領域がほとんどなくなるので、電流を流すことができる。 ---------------------------------------------------------------------------------- つまり、ベース端子に電流を流すか流さないかによって、スイッチのようにON/OFFすることができる、 ということかと思いますが、 そもそもパソコンやらスマートフォンなどはトランジスター含めた部品取り付けられた状態の回路を使用しているわけですよね、 だから電源ONしたら電源からの電気が常に作られた回路を回っている状態になるかと思うのですが、 どうやって(いつ)ベース端子に電流を流す/流さないなどの切り替えを行っているのでしょうか。 トランジスターのところで記載したように参考にした書物には0.7V以上の電圧が必要みたいなことが記載されていたので電圧を調整している部品があるのかなとも思ったのですが、この辺りの仕組みについてご教授頂けますと幸いです。 何卒よろしくお願い致します。

  • 初歩的な電子回路をくめる、理解できるようになりたい

    現在大学3年生です。 今まで電子回路は大学受験でやったり、 大学の講義で座学としてやったことはあります。 オームの法則だとか、コイルに働く力だとか、 大学だと三相交流だとか・・・ これらは結構勉強しました。 ですが、大学の実験等でトランジスタやオペアンプを使った電子回路を 見せられたとき理解ができません。 なんでこう繋いだらうまくいくって分かるの? だれがこの配線考えたの?どう考えて作ったの? 等とはてなだらけです。 要するに回路の問題、例えばどこどこの電圧はいくらになるか、 とかここを流れる電流はいくらか、等はある程度解くことができるけど、 実際の回路の話になると何もわからない、というイタイ状態です。 独学でなんとかしたいのですが、 何か良い初歩的な参考書などはありませんか?

  • マシキマで電子回路の方程式を解き、パラメータを振る

    電子回路の節点方程式を立てた上で、マキシマにて電流、電圧の式を算出しようと考えております。接点が4点とか多くなった場合の解き方がイマイチわかりません。あと解いた式で、抵抗や電圧などを数パターン降った上でどのパラメータが一番高く出るか等をパラメータを与えるだけでそれでれの解を簡単にだせたりできるのでしょうか??

  • 電子回路図の質問です。

    現在電子回路について勉強しております。 下記のサイトで、問題を解いておりました。 http://monoist.atmarkit.co.jp/fembedded/eledrill/1term/11.html この問題3ですが、(b)の答えが分からなかったので回答を読みました。 回答:http://monoist.atmarkit.co.jp/fembedded/eledrill/1term/12.html なぜ抵抗R4には電流が流れないのですか? 教えてください。

  • プリント基板のパターンに流せる電流

    自作実験機(少数)にスペースの関係で、プリント基板を製作する事になりました。 そこで、以下の事が解らないので教えて下さい。 1.パターンの幅と流せる電流は? 2.4A以上流したい時の対策は? 3.参考になるURLを知りませんか? 以上ですが、説明不足など有りましらお知らせ下さい。 返事やポイント等、こまめにしております。 どうか、宜しくご回答お願いします。