• ベストアンサー

弟子(日本)が師匠(中国)を越えたのはいつ?

ここから自分の意見 正直宋までの 中国は漢字、今でも作れないくらい精密な青銅器、紙の発明,王安石みたいな偉人。などがありました。 こういうとこからみても偉大だと思うし、また復活してほしいなって思ってます。 しかしあの野蛮人(戦闘民族)や顔が気持ち悪い満州人のせいでぐちゃぐちゃに… もはや宋以前の起源国家からパクり国家へ ホント悲しいです

noname#143269
noname#143269
  • 歴史
  • 回答数6
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.6

どういう意味で<越える>というのかによって、いろいろな回答がありうると思います。 私はそういう一つのケーススタディとして<朝貢>というキーワードを連想しました。 多少通説からは離れますが、一つの知的遊びとして読んでみてください。 光武帝の金印や卑弥呼の「親魏倭王」はもちろん、南朝劉宋への倭の五王の官職要求は、正統南朝に対してでありました。 その後の隋に対しては皆さんよくご存知の「日いづる処の天子」という対等外交を行い、唐との決裂から白村江へと到ります。この「対等要求」は、拓跋国家、隋<北朝>という中国史の通史的認識から来るもので、何を持って「中国」とするのか、という点では、理路整然としていると思います。 質問は「越えた」時を問題としているので、これは「越えようとした」段階でありまた、その結果失敗した、という展開です。ご笑覧ありがとうございました。

その他の回答 (5)

  • subaru23
  • ベストアンサー率45% (10/22)
回答No.5

古い時代の中国の歴史に関しては、ものすごく詳しいとは言えないので 私の回答が参考になるか分かりませんと前置きしておきますが。 中国の歴史・経済や理系の学者も含め(中国社会科学院・清華大学・北京大学などの研究者)の見解によると 日本がこの東アジア地域の中で 過去に中国にあった国(清とか)を追い抜き先進的な国になったのは 300年前頃と言うのが一つの定説だそうです。 実際に、アジアの歴史に詳しい中国人留学生も 日本はこの300年間に渡って中国より先進的な国家だった と言っていたので、私が書籍で読んだ中国人の学者の定説は、 おそらく事実で、中国でも一般的な話だと思いますよ。、

  • Knotopolog
  • ベストアンサー率50% (564/1107)
回答No.4

#1さんと,#2さんのご投稿は,名回答ですね! それにしても,現在の中国は,何で,あんな非道国になってしまったのだろうかと不思議です. パンチェン・ラマ拉致を含むチベット問題,等,等・・・,人間として,褒める所が何も無いです.ご存じの様に,中国は,今現在でも,世界に向かって蛮行を続けています. やること,言うこと,とても酷くて,現代文明人とは,ほど遠いですね!! 野蛮人です. やはり,人類の歴史が示す様に,一党独裁はダメですよ! 中華人民共和国は,やがて民主化されて,出直すことになるでしょうね. >>弟子(日本)が師匠(中国)を越えたのはいつ? 私は,既に,8世紀ごろには,弟子(日本)が師匠(中国)を超えていると思います. なぜならば,8世紀末から9世紀には,中国には無い「平仮名」が完成していましたし,「片仮名」が,9世紀初めには,既に現れて,12世紀ごろには現在に近い「片仮名」が出来上がっています. この頃,中国では,隋の時代から清の時代まで,盛んに「科挙」(598年~1905年)が実施され,「科挙」一色に埋没していました.一千年以上にわたって進歩がなかったのです. 日本人と中国人では,遺伝子DNAの質が違います.日本人の方が,遙かに優れていること間違いなしです.

  • takeko85
  • ベストアンサー率65% (148/225)
回答No.3

師匠でなくなった時だと思うので 清がアヘン戦争で負けた時だと思います。 この時から欧米が日本の師匠に変わったのだと思います。

  • mekuriya
  • ベストアンサー率27% (1118/4052)
回答No.2

日本はいつ中国を越えたのか。その質問に直接答えることは難しい。何を持って超えたというのか。その基準を一つに決めることはできないからです。一つの基準として提起できるのは教育です。日本と中国では何が異なったのか。それが教育だと思うのです。日本の教育には仏教が大きく関わっています。日本は中国から漢字を移入しましたが、漢字からカタカナ、ひらがなを発明したのは日本です。中国にはカタカナ、ひらがなに相当する文字はありません。漢字は随分ハードルが高い文字です。文字の数が6万種とも7万種とも言われ誰にも正確な数が分かりません。その一つ一つがいくつもの意味と発音を持っている。こんな文字を習得するのは並大抵のことではない。しかし文字を習得しないと教育は不可能です。日本人はカタカナ、ひらがな以外にも句読点やルビなども発明しました。 日本人が初めて漢字を見たのは金印が最初かも知れませんが、ただちに漢字が普及したわけではありません。それは仏教伝来が端緒だと思います。百済の聖明王が欽明天皇に仏像や経典を送ってくれた6世紀中ごろのことです。経典といっても漢字の羅列ですから、誰にも意味も読みも分かりません。それを読める人材を育てることは国家的大プロジェクトであった筈なのです。百済や唐から高名な学者を招聘して勉強した筈なのです。経典を勉強する過程で、カタカナ、ひらがなのような簡略文字でお経の意味や読みを説明するというアイデアが生まれたのだと思います。 そして奈良仏教、平安仏教、鎌倉仏教と時代が進むにつれて仏教が幅広い階層に広まり、歩調を同じくして文字も広まっていきました。 ところが中国には、こういう歴史が無いのです。王朝が度々断絶し、一貫した仏教政策が無く、普及しませんでした。 日本は鎌倉時代には日蓮が辻説法で民衆に教え、琵琶法師が平家物語を民衆に聞かせた。そして寺子屋が生まれ、僧侶は民衆に読み書き算盤を教えた。日本では寺は仏教の枠を超えた幅広い機能を持っていました。時には織田信長一行の宿泊設備にもなった。寺は鐘を鳴らして、時報や緊急事態の発生を庶民に知らせました。 ところが中国には、こういう歴史が無いのです。中国では文字は官僚や学者などごく一握りの有識階級にしか広まらなかったのです。 中国では漢字を使えるかどうかで階級が分かれました。科挙を目指す者しか漢字を学ぶ必要も無かったのです。中国では官僚が特権を死守する為に、あえて漢字という難しい文字を温存し、カタカナ、ひらがなのような簡略文字を発明しなかったのです。 日本では農民階級からも勉強次第で僧侶になれ、僧侶は農民にも文字を教えようとしました。僧侶は民衆から尊敬されたけれども特権は持っていなかったので、文字を独占して特権を維持しようという発想は無かったからなのです。 中国が元や清などの異民族王朝に支配されたのも教育が根本的な理由です。 モンゴル族や女真族が中国を支配できるほど強大な力を持ったのは文字の力です。 日本が一貫して独立を維持し異民族支配を受けなかったのも教育の力であり文字の力です。 中国は4000年の歴史で多くの偉人を生みましたが、それはごく一握りの有識階級に限られています。中国で農民が文字を読めるようになったのはたかだか50年前後の前のことに過ぎません。

  • hekiyu
  • ベストアンサー率32% (7194/21844)
回答No.1

GDPで言えば、日本が中国を追い越したのは つい最近のことです。又抜かれましたが。 一人辺りではまだ日本の方がはるかに上です。 清の時代には、確か中国のGDPは世界一だった と記憶しています。 唐、漢の時代は、世界の30%以上を占めていたそうです。 中国人の知人と話したことがあるのですが、 彼に言わせると、菅原道真が遣唐使を廃止したときだ と言っていました。 遣唐使を廃止したのは、もはや危険を侵してまで 中国に出かける必要は無くなったからだ、という のです。 少し早すぎる、という感じがします。 囲碁で言えば、江戸時代日本の技術は中国を 凌駕したそうです。 これは中国人が言っていました。 秀吉が朝鮮出兵をして、明にまで兵を進めようと したことを考えると、軍事的には あのとき既に越えたのかもしれません。 当時の日本は、鉄砲の数では世界一だったそうですから。 軍事的といえば、決定的なのは日清戦争ですね。 国民国家の建設にいち早く着手した日本が 維新後中国を越えていたのは間違いないと 思います。 ちなみに、現代使われている漢字の言葉(熟語?)の70%は 日本人が造ったそうです。 哲学、民主主義、社会主義、共産主義・・・ すべて日本人が造った言葉です。

関連するQ&A

  • 真剣な質問です。はっきり言って日本は西日本と東日本

    真剣な質問です。はっきり言って日本は西日本と東日本に分裂しそれぞれ独立国家になった方がいいですよね?西日本は大和民族で日本の起源。東日本は東夷や蝦夷の野蛮民族です。あなたはどう思う?

  • チベット問題に対する中国の主張に対して質問です。

    チベット問題に対する中国の主張は、私の知っているとおり以下の通りです。 ・人民解放軍はチベットの民衆を農奴制の苦しみから解放した。 ・チベットは元や清の時代には中国の一部だった。だからチベットは昔から中国の一部だ。 他に中国側の意見はありませんでしたか? そして、上記の主張に対して疑問があります。 まず第一に、私の記憶が正しければチベットって遊牧民族によって構成された地域でしたよね?遊牧民族でも農奴制は成り立つものなのでしょうか?それとも、私の記憶が間違いで、チベット人は遊牧民族ではないのでしょうか? それ以前に、もしチベットに農奴制があり得たとしても、チベットの民は中国など他の地域や国に助けを求めたのでしょうか?もしチベットの誰も農奴制からの解放を求めていないのに中国が独断で人民解放軍を送ったとしたら、それは単なるおせっかいじゃないんですか?中国共産党からの弾圧から国民を解放するなんて言って日本が今から軍隊を中国に送っても誰も喜びはしないと思いますが。 そして第二に、元や清は共に漢民族による国家ではないですよね? 元はモンゴルが宋(中国)を支配して作り上げた国家なのだから、チベットはあくまでモンゴルの一部なのであって中国の一部ということにはならないのではないのでしょうか?もしこの理屈が通るなら、韓国は台湾の一部、リトアニアはベラルーシの一部と言う事になりません? それとも、元時代のチベットはモンゴルに支配されていた中国が支配したものであって、モンゴルが直接支配したわけではないのですか?元と中国とチベットの関係や当時の国家のシステム自体がよくわかりません。 そして、清は満州民族が築き上げた国家ですよね?それは、満州民族が明を滅ぼして漢民族を支配したものなのでしょうか?それとも、多民族国家である明の後を満州民族が継いで、それを清と呼び名を変えただけのものなのでしょうか?前者と後者では意味が違うように思えます。 また、中国が主張するチベットが中国の一部だったという時代は元や清以外にないでしょうか?

  • 呉三桂が裏切らなかったとしたら、順帝国(李自成)は世界帝国に成れたのか?

    中国史の世界帝国といえば、漢・唐・元・清とありますが 漢は東トルキスタンを支配しただけで除外して、 唐は元々は北方民族との混成国家みたいなものだし、元や清は非漢民族帝国です その間の漢民族国家の宋や明は異民族に苦しめられていました で、仮に明が滅亡した後、呉三桂が李自成に投降し満州族を食い止めていたとすれば その後、順が国力回復して(別に順でなくても、漢民族国家が) 満州、モンゴル、東トルキスタン、チベットを支配するような世界帝国に成れたのでしょうか? 清が世界帝国に成れたのは非漢民族国家だったからでしょうか? それとも遊牧民族の時代は終わろうとしており、ヨーロッパからの文化の流入などで 中国本部が発展するので(中国の人口は漢から明の時代は停滞していたが、清の時代に新大陸由来の作物の普及などで激増します) 漢民族国家でも世界帝国に成れたのでしょうか?

  • 文字を必要とした理由は何ですか。

    文字をもたなかった民族もあれば、紀元前の昔から文字を使用している民族もあります。 最初、何を記録、あるいは伝達するために文字を必要としたのでしょうか。 想像したところ、ヒエログリフは王の業績を、マヤの絵文字は天体観測の記録を、漢字は亀甲占いの結果を残しておくために文字を発明したのではないかな、と思っています。 よろしくお願いします。

  • 「師匠」と呼ぶのは、弟子だけではないのか?

    「師匠」と呼ばれている方をテレビなどで拝見します。今思い付くのは、鶴瓶さんとか、三枝さんとかです。 “弟子”にとっての“師匠”ですから、弟子が師匠を「師匠」と呼ぶのはわかるんです。ところが、エンタメ情報などを紹介するアナウンサーも「師匠」と呼んでいるようです。また、その直属の(たとえば、笑福亭一門など)弟子ではないお笑い芸人も、「師匠」と呼んでいます。 弟子ではないのに、師匠と呼ぶのはおかしいような気がします。 すると、私のような一般人も、「師匠」(ご本人に呼び掛けることはありませんが、日常会話で話題になるとすると)と呼ぶ必要があるのでしょうか。 弟子ではない立場の人は、「鶴瓶さん」「三枝さん」と呼ぶのは失礼に当たるのでしょうか…?くだらない疑問かと思いますが、テレビを見ていてすごく気になったのでどなたか教えてください。

  • 師匠と弟子

    松尾芭蕉は有名ですが、その一番弟子の宝井其角という人は、恥ずかしながら最近知りました。俳句の世界では、有名なのかもしれません。このように、まだ私が知らない有名な弟子がいるかもしれませんので、いろんな分野でそこそこ名をあげている師匠と弟子を教えてください。 (一先ず、歴史上の人物とします。) 例 分野    師匠    弟子 哲学者   ソクラテス プラトン 随筆家   夏目漱石  寺田虎彦 物理学者  寺田虎彦  中谷宇吉郎  こんな感じでお願いします。

  • 日本国という表記、単独、単一、ただ単なる地域という意味か?

    日本国という表記、単独、単一、ただ単なる地域という意味か? 連邦(れんぽう)とは、複数の国家、またはそれに相当する強い権限を留保する自治政府(州等)の集合であり、それらが1つの上位政府によって統治される国家様態である。当用漢字表が告示される以前は聯邦と表記された 比較的領土の大きな国や、歴史的に数多くの君主国や都市国家が並立していた時代の長かった国家(ドイツなど)、多民族国家(ソビエト連邦など)などに多い。 共和国(きょうわこく、republic)とは、国家が国民全体に所有されている状態、すなわち君主が存在しない国家である。対義語で、君主が存在する国家(王国、帝国など)を君主国という。同義の漢語には民国(中華民国、大韓民国)がある。 王国(おうこく)とは、王や女王が君臨する国家で、君主制の国家の一形態である。 君主制の国家としては、王国以外には「帝国」「公国」などがある。帝国は「多民族・多人種・多宗教を内包しつつも大きな領域を統治する国家」を意味し(この意味に合致すれば君主制でない場合もある)、公国は「王権の及ばない諸侯による国家」の意味である。つまり、こうした国家ではない、言わば"普通"の君主制の国家が、王国という事になる。 従って、君主制の国家で歴史的に特殊な経緯が無い場合は、和訳語ではその国家は「王国」、君主は「王」とするのが一般的になる。

  • 師匠と弟子の関係

    『お弟子さんは、お金を持って来てくれる 良い人』 『金の切れ目が縁の切れ目』 などという発言をしている人がいました。 師匠ともあろう立場の人が、こんなみっともないことを言うとは 到底思えないのですが... 私が聞いたところによると、お笑いの業界などの関係では、お師匠さんがよくお弟子さんを食事に連れて行く、など聞きますし、お月謝などが発生する関係なのか?は、あまりよくわかりません。 師匠と弟子といっても、いろんな業界あるので、その方は、一般のお稽古ごとの先生と生徒さんの関係にも、師匠と弟子、という言葉を使っているみたいですが。 そこで質問です。 師匠、弟子というのは、具体的にはどの様な業界で使う言葉で、どんな関係性をいいますか? そこにはお金のやりとりは発生するものなのでしょうか? お稽古事での先生と生徒の関係性と少し似たものがありますが、そうした所では、お弟子さんはとらないと言う先生などもいて、生徒さんとお弟子さんが=イコールではない業界もある様子でした。 師匠と弟子、先生と生徒 ともまた異なる世界なのかな?と、疑問を持ちました。 なにか、この業界ではこうだよ、みたいな、詳しいことをご体験、ご存知の方がいましたら、よろしくお願いします。

  • 弟弟子が師匠に?

    貴乃花が二子山部屋を継いで「貴乃花部屋」になりましたが、その新・貴乃花部屋の現役力士には貴ノ浪がいて、たしか貴ノ浪の方が貴乃花より先輩・兄弟子(たぶん)になると思います。 そこで「兄弟子=力士」「弟弟子=師匠」という今後の両者の関係が気になるところなんですけど… こういったことは過去にも相撲界にあったのかもしれませんが…そういえば、いまプロレスラーの天龍も自分の弟弟子が先に引退して部屋を継いで「師匠」になったため、それが嫌で相撲界を飛び出したようなことを聞いたことがあります。 はたしてこの両者の関係は、これから「ぎくしゃくした関係」にはならないんでしょうか?それとも貴ノ浪にしてみれば「まあ番付上では向こうの方が上だったし…仕方ないか」といった気持ちなんしょうか? そこらへんのところがよく分からないんで、この僕の疑問について「…だと思う」といった回答でもいいんで教えて下さい。

  • 師匠と弟子な関係??

    彼は私よりも4つ下の36歳です。仕事がらみで昨年の7月に知り合いました。当初私は好みのタイプでは無かったのですが、しばらくメールを交換しているうちにお互いに好意を持ち、彼からの告白で付き合いました。 しかし、付き合い始めて、しばらくしてからケンカや言い合いが絶えませんでした。その度に仲直りはしていたのですが、結局昨年の12月に彼から別れを切り出されました。 理由は私がケンカの時に感情的になり、すぐ別れようと言うのに、その言葉に責任を持たず、後になって謝るのが信用出来ないし、き然としていないとの事でした。 その時に私はまだ彼の事が好きだったので、許して欲しいと訴えました。 その時から師匠と弟子の様な関係になりました。私の欠点を指摘してはお説教やダメ出しばかりをします。何一つほめてくれる事はありません。 それに対して、私は最近になってようやく言ってくれる事へ感謝が出来るようになりました。 しかし、彼にするとこの関係は別れたのだから友達だと言います。 他の人と付き合った方が幸せになるとまで言われました。 そして付き合った人の悩みとか、仕事の悩みとか全部相談にのるからと言います。 私はまだ彼への想いが残っているので、友達としてならもう付き合えないとはっきり彼に言いました。 すると、酔っぱらって電話でお前の事が心配なんだよ、本当にもう終わりでいいのか?と聞かれました。 以前彼は、私に対してのお説教やダメ出しについて、私に言う事によって自分も成長出来れば良いし、お互いの成長に繋がればとても良い関係になれると思ったからそうしてるんだと言ってました。 確かに良い関係ではあると思うのですが、私は彼への想いが残っている以上、つらくなる時もあります。 因に彼とは遠距離(東京ー沖縄)で昨年の7月以来2回しか会ってません。 最後にあったのが今年3月でしたが、別れ際に彼はホッペに2回キスをしてくれて、その後の電話では久しぶりに別れが辛くて泣いたよ。。と言ってました。 友達と言いながらも、この前会った時には私が行きたいと言った観光地に連れて行ってくれたり、彼の家に招待してくれたり、別れ際にキスをしてくれたり。。。。 世間からみると、何だかドロドロウジウジしている様に見えるかと思いますが、正直彼の気持ちが分かりません。 どうか皆様の客観的な声をお聞かせ下さい。