• ベストアンサー

赤外領域で透明な物質に関する質問です。

赤外領域で透明な物質に関する質問です。 現在赤外領域(3.39μm)で透明な物質を探しています。 2μm程度までPMMAなどのアクリル樹脂が透明という 分光測定結果を探すことができたのですが3μmまで行くと 見つけることができませんでした。 ご存知の方がいたら解答よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • rnakamra
  • ベストアンサー率59% (761/1282)
回答No.6

樹脂に話を限定するとかなり難しい。 λ=3.39μmと波数に直すと約2940cm-1、これは赤外分光分析をするものにはかなりなじみの深い波数域で、メチル基(-CH3)やメチレン基(-CH2-)の持つ吸収ピークにかなり近いものになります。 つまり、メチル基やメチレン基をなるべく含まない樹脂ということになる。 ただ、一般に使われている樹脂のほとんどは主鎖のかなりの割合にメチレン基を含み、側鎖にメチル基、エチル基(メチレン基+メチル基)を含むものも多い。 全く含まないものとして四フッ化エチレン(PTFE,テフロン)があるが、テフロンは他の物質とのつきが悪いので質問者が意図する用途に使えないかもしれない。 なるべく含まないものとしては、ポリエチレンテレフタレート(PET)やポリカーボネート(PC)がある。PETの吸収スペクトルをみると確かに他の樹脂に比べると少なそうだが、全く吸収しないというわけでもない。 PCの吸収スペクトルは手元に資料がないのでわからないが、側鎖にメチル基が二つだけとかなり少ないので可能性はありそう。 樹脂から選ぶとなるとかなり選択肢がせまそうである。

ypkjp390
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 樹脂が似たような吸収スペクトルを持つのにはそのような理由があるのですね。 勉強になります。 PET関係で調べてみますとIR測定では使えそうなものがあるのですが 形状が粉末状であったりとなかなか難しそうです。 しかしながら、調べる方向性がわかりました! 丁寧な解説ありがとうございます。

その他の回答 (5)

  • foomufoomu
  • ベストアンサー率36% (1018/2761)
回答No.5

ありふれた材料としては、ポリエチレンが赤外線をよく通すということで、温室(ビニルハウス)に使われたりするのですが、 http://www.kurabo.co.jp/el/room/infrare/page3_4.html これをみるとちょうど3.39μmあたりに吸収帯があるんですねぇ。。

ypkjp390
質問者

お礼

さっそくの回答ありがとうございます。 拝見させていただきました。 確かに3.39μm付近に吸収帯があり使用可能か微妙なところですね。

ypkjp390
質問者

補足

以下のサイトのIRにて有機物の透過率調べられる模様です。 私は有機物についても詳しくないので少し勉強してから ベストアンサーをつけさせていただこうと思います。  有機化合物のスペクトルデータベース SDBS  http://riodb01.ibase.aist.go.jp/sdbs/cgi-bin/direct_frame_top.cgi 皆さん多くの回答ありがとうございます。大変勉強になります。

  • sat000
  • ベストアンサー率40% (324/808)
回答No.4

そのあたりだと、CaF2(フッ化カルシウム)なんてどうでしょう。 可視でもほぼ透明です。 あるいはZnSeか(透過率はCaF2よりも低い)。

  • tadys
  • ベストアンサー率40% (856/2135)
回答No.3

ここで赤外線で使える光学材料を取り扱っています。 http://www.irsystem.com/product/irparts/lens/

ypkjp390
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 紹介していただいたホームページですが 赤外領域で使用されるレンズとその透過率が一緒に記載されていて大変わかりやすかったです。 参考にさせていただきます。ありがとうございました。

  • hayasitti
  • ベストアンサー率69% (229/331)
回答No.2

個人的な感想ですが、赤外域で有機物系の素材はなかなか難しい気がします。 やはり、透過率を期待できるのは石英(無水溶融石英硝子)でしょうか。 これなら下のURLに透過率が載っています。 http://www.fujiwara-sc.co.jp/catalog/sel01.html あと思いつくのは、赤外線カメラなどに使われるレンズやそのたぐいでしょうか。 http://www.sei.co.jp/products/energy/0015.html 上記の会社に相談・問い合わせてみてはいかがでしょうか。 以上、ご参考まで。

ypkjp390
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 やはり赤外領域(特に中赤外領域)で透過率がよい有機物は難しいのでしょうか ^^; 石英等の透過率を記載しているサイトを紹介していただきありがとうございます。

  • rnakamra
  • ベストアンサー率59% (761/1282)
回答No.1

ZnSeやMgF2,CaF2やSi,Ge等は赤外線を良く通します。 ただし、ZnSe,Si,Geはプリズムにもよく利用されることからわかるように屈折率が大きく、表面の反射が馬鹿になりません。(両面で50%以上反射する場合もあり) ものによっては潮解性を持つなど管理のてまもかかります。 この波長域ならサファイアなんかもお勧め。硬いので加工が難しいのが難点か。

ypkjp390
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 ZnSe等は確かに非常に透過率が高い物質ですね。 こちらの説明不足で申し訳ないのですが 加工された金型の上に樹脂などでインプリントを考えています。 ちょっと使用するには厳しいかもしれません。 補足の説明ありがとうございます。 こちらが知識不足のため大変勉強になります!

関連するQ&A

  • 近赤外吸収測定ってどんなの?

    近赤外吸収測定を用いて、物質の結晶形を測定する機会を得ています。 少し近赤外を勉強したいと思うのですが、基本的なことを教えて下さい。 辞典的には、赤外吸収の倍音・結合音等の吸収が近赤外領域に現れ、中赤外領域よりも吸収強度が弱く、試料を相対的に厚くすることができるそうです(よく内容が判りません)。 又、現在どのような測定に応用されているかも教えて頂ければ幸いです。よろしくお願い致します。

  • スライドグラスの赤外特性

     お世話になります。  化学の素人です。わけあって顕微FT-IRである高分子膜の赤外分光特性を測定 しなければならなくなりました。その膜はスライドグラスの上に着けてあります。  赤外領域(4000~400cm-1)でガラスの吸収はどの程度かを教えて下さい。 赤外領域で、あまりガラスの吸収が大きいと、高分子膜の吸収特性が測れません。

  • 赤外分光について

    フーリエ赤外分光測定(FTIR)を行っているのですが、特定の波数に現れるピークがどのような振動を意味しているのかわかりません。 例えば1100cm^-1に現れたピークはどの原子とどの原子のどのような振動をしているか等。 広いIRスペクトル領域で見たいのですが(4000~500cm^-1)、何か良い資料、参考書、URL等はないものでしょうか。宜しくお願い致します。

  • 赤外分光法の簡単な解説

    門外漢なのですが、赤外分光法に興味を持っています。 特に有機物質の同定に興味を持っています。 そこで伺いたいのですが、「このようなスペクトルが出たから」「こういう官能基があって」「いろいろ検討した結果」「この物質だと同定された」という具体的な流れを、高卒程度の知識で分かるように簡単に説明してください。もしくはそのようなウェブサイトを紹介してください。もしくは書籍を紹介してください。 どなたかお願いします。

  • 分厚いフィルム

    端的な質問ですみません。 もし、ご存知であったら教えて下さい。 ロール状のフィルムで500μmなど、分厚いフィルムというのは、世の中にあるのでしょうか。 もしあれば、教えて下さい。 DIYで使用するのですが、光を通したいので透明なものがいいです。 アクリル樹脂やPETを見ていたのですが、分厚いものは200μm程度みたいでした。 できれば、それよりも分厚いものがほしいので。 ご存知でしたらご教授頂けたらと思います。 カテゴリーは化学とさせていただいております。

  • 赤外吸収 IR について

    光についてほとんど知識のないものです。基本的な質問をさせてください。 物質に赤外線を照射すると、それを構成している分子が光のエネルギーを吸収し、量子化された振動あるいは回転の状態が変化する。したがって、ある物質を透過させた赤外線は、照射した赤外線よりも、分子の運動の状態遷移に使われたエネルギー分だけ弱いものとなっている。この差を検出することで対象分子の振動・回転の励起に必要なエネルギーが求めるのが赤外分光ですよね。 これって何で赤外線でないといけないのでしょうか?可視光や紫外線やx線みたいな電磁波でもまったく同じ現象が起こりそうな気がするのですが。だとしたら別に入射させる光は赤外線でなくてもいいと思うのですが吸収されないのでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • 20μm程度の寸法基準物質について

    顕微鏡、拡大鏡観察にて20μm程度の寸法測定をしています。 予算1万円以内で20μm程度の寸法基準になる物質を紹介してください。 樹脂性のシートゲージ ⇒ 顕微鏡観察の中に蛍光顕微鏡も含まれるのですが熱変形は避けたいのでシリカ系のものがいい。 電子顕微鏡メーカーから出ているガラス製ゲージ ⇒ 10万円を超えており・・・ 液晶モニター用スペーサー球 ⇒ 10g 約10万円で・・・ ためしに、精密研磨用の研磨液の粒子を見てみましたが、バラバラで見れなかったです。

  • ICP発光分光分析装置の測定物質

    ICP発光分光分析装置の測定物質に関して質問させて頂きます。 ここで測定される物質は各価数の物質がすべて測定されるのでしょうか? たとえば鉄イオンに関してはFe2+、Fe3+の両方(あるいは他の価数でも存在するかと思いますが)が測定されるのでしょうか? お分かりの場合お教えください。

  • 赤外吸収スペクトルについて

    赤外吸収スペクトルの帰属についてです。 トリメチル-シリル(Si-(CH3)3)に関する吸収領域を文献(赤外吸収図総覧 堀口博著)で調べたところ、1250、810、755(cm-1)と書いてありました。しかし、珪素化合物の吸収領域に関して詳しく説明しているところでは、吸収領域が810ではなく840(cm-1)と記載されていました。どちらが正しいのでしょうか? ちなみに、実際にトリメチル-シリルの結合を含む化合物のIRを測定した結果では、810(cm-1)にはピークはありませんでした。

  • 分析機器について質問します。

    分析機器について質問します。 現在、仕事上FTIR(フーリエ変換赤外分光装置)を使っているのですが、最近測定中にスペクトルが大きく波打つようになり測定が困難になる状態が続いています。専門家で原因がわかる方いらっしゃいましたら教えていただけませんでしょうか?