• 締切済み

現在分詞の形容詞的用法の意味は「~している」だけか

The people attending the conference are here. 「会議に参加する人たちはここにいます。」 という文において、 attending だと「参加している」になるのでは?と違和感を感じます。 「~している」という現在進行の意味がなく、単に「~する」の意味で現在分詞が形容詞的に使われることはあるんでしょうか? もしくは、 I am leaving for Tokyo tomorrow. 「私は明日東京にたちます。」 のような使い方があるように、「参加することになっている」というニュアンスの使い方があったりするんでしょうか? よろしくお願いします。

みんなの回答

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15296/33015)
回答No.4

   #2です。補足です。     「卒業している」の例と、#3さんのご説明ではっきりしたと思いますが、日本語の「~している」には、一つしか意味の無い動詞(ここでは仮に第1種)、と二つ意味のある動詞(第2種)があります。     第1種の例: 「あの犬は死んでいる」「あの人はあの大学を出ている」 状態だけを表します。     第2種の例: 「勉強している」      1。 「音楽小さくして、あした試験があるから今勉強している」(進行中をあらわす)      2。「さて、テレビでも見るか、もうあしたの試験のところは勉強している」(結果の状態を表す)    これが、ご質問の答えの鍵になることにもう気づかれた事と思います。第1種に相当する英語では「~する事になっている」というニュアンスの使い方になります。     a graduating class 「卒業しているクラス」ではなくて「卒業することになっているクラス」     a marrying couple 「結婚している夫婦」ではなくて「結婚することになっている2人」    ここで注意すべき事を一つ、日本語で「死ぬ」は第1種ですが、英語の die では進行形の意味もありますので、a dying man は「死ぬことになっている男」ではなく、「死にかけている男」(進行中)という意味です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • trgovec
  • ベストアンサー率52% (2538/4879)
回答No.3

「ている」という日本語に惑わされないようにしましょう。現在分詞の形容詞用法は原則的に進行中あるいは継続中の意味を持ちます。ときには「時」の意味が希薄になり人やものの習慣的な行動や様子を表す形容詞のように働くこともあります。 a man running there あそこで走っている男 a dancing girl 踊り子 「走る・踊る」というのは継続できる動作です。動詞によってはそもそも進行中や継続中の意味を持ちえないものがありますが、そういう動詞でも進行形や現在分詞の形容詞用法がありえます。それは一瞬の動作を表すものであり、~ing は「しつつある」という達成へ向かっている様子、未来を意味します。 I am leaving 発とうとしている→発つ予定だ atteding は「出席しようとしている→(これから)出席する」ということです。「参加している」は参加という動作が完了し集まりや行動の中にいるということですから、attending だけでは表せません。 「ている」は存続と言われることがありますが、進行中あるいは継続中と習慣的行為と動作が終わった後の状態をまとめた言い方です。

blue_0000
質問者

お礼

参考になりました。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15296/33015)
回答No.2

    現在分詞の形容詞的用法の意味は「~している」だけか。     答えは、「いいえ」です。むしろそうでない場合が多いです。 1。習慣を表すとき     a drinking man は、「飲んでいる男」ではなくて、習慣的な「酒飲み」。     a smoking man は、「煙草を吸っている男」ではなくて、習慣的な「煙草吸い」。     a fishing buddy は、「魚を釣っている友人」ではなくて、「釣り仲間」。 2。決り文句の時     a walking dictionary は、「歩いている辞書」ではなくて、「生き字引」     a running mate は、「走っている友達」ではなくて、「副大統領候補」     a sitting president は、「座っている大頭領」ではなくて、「現大統領」 3。未来の予定を表すとき     「~することになっている」というニュアンスの使い方があったりするんでしょうか?     あります。    a graduating senior は「卒業している4年生」ではなくて、「卒業予定の4年生」です。

blue_0000
質問者

お礼

なるほど。すっきりしました。 質問してよかったです。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

イギリス在住の者です。 この例のように「参加することになっている」という意味でも 使われるようです。どういうときにそう訳すかというのは、 文脈で決まるようですが…。 英語がネイティブの主人に、この文を読ませたところ、やはり この場合は「会議に参加する人たち」という感じがするそうです。 ネイティブでないと、その辺の感覚は難しいですよね。 あまり参考にならない回答ですみません。

blue_0000
質問者

お礼

いえいえ、参考になりました。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 分詞は形容詞?

    初歩的な質問になるのですが、分詞について理解しかねて いる事があります。 例えば「excited / exciting 」を辞書で調べると、品詞は 形容詞となっています。 “I'm excited about it.” のようにbe動詞の後にくるので, 品詞で表わすと形容詞なのだろうと思います。 そして「分詞」の意味を確かめたところ、 (分詞…動詞が形容詞的な働きをすること)とありました。 “分詞は形容詞的な働きをして、品詞としては形容詞”という事が ( 形容詞のようで形容詞?) と混乱しています。 言葉の言い回し方になるのかもしれないのですが…。 また、分詞は品詞で表わすとすべて形容詞なのでしょうか? 随分と勘違いをしていたり、上手くご質問できていないかも しれませんが、ご説明を頂けると大変有難いです。

  • 分詞の形容詞的用法

    中学生です。最近授業でならったのですが、 分詞の形容詞的用法について教えてほしいです。 どうやって文をつくればよいのでしょう? 過去分詞や現在形がでてきてわからなくなります。。

  • 動名詞と現在分詞の形容詞的用法の違いは?

    動名詞の形容詞的用法と 現在分詞の形容詞的用法 の違いはなんですか? 動名詞と現在分詞の違いは、動名詞は動詞と名詞、現在分詞は形容詞の働きがある事 と習いました。 動名詞に形容詞的用法があるなら、現在分詞と同じじゃないんですか? よろしくおねがいします

  • 中学生に教える分詞の形容詞的用法

    塾講師をしています。 中学3年生で分詞の形容詞用法を教えることになるのですが、 導入や話の展開をどうすればいいのかアイデアがまったくおもいつきません。 漠然なイメージとしては、普通の形容詞を引き合いにだし(例.a big appleなど)、現在分詞と過去分詞の意味を教えて(現在分詞:~している、過去分詞:~されている)、簡単な語句を作らせてから(working boy, broken windowなど)例文に展開していこうと思ってはいます。 ただ、そこまでの話のつなげ方や持っていきかたなどがいまいちつかめていないので、アドバイスいただけたら幸いです。 また、動名詞と現在分詞の区別等も必要になってくると思うので、 そちらもどのように教えればいいか教えてください。

  • 分詞形容詞について教えてください。

    先日分詞についてお尋ねしました。今回は「BE動詞 + 動詞のING形/動詞のEN形」の分詞形容詞に限定してお尋ねします。どうしても「進行形/受動態」の考えが先行し混乱しています。 (質問):「分詞形容詞」か「進行形/受動態」かの判断(形容詞か動詞か)はどのようにするのでしょうか? (1)文脈から? (2)自動詞、他動詞で判断? (3)分詞形容詞と進行形/受動態で使う動詞は別物?分詞形容詞は進行形/受動態では使わない? 何か判り易いヒントをいただければあり難いのですが、よろしくお願いいたします。  OB様の参考例を下記に拝借します。説明に使っていただきたく・・・ 形容詞として使われる現在分詞  The game is interesting.   The game was exciting. 形容詞として使われる過去分詞  We are interested.   We were excited. 上手く質問がまとめられずすみません。  以上

  • 英語 現在分詞 形容詞

    現在分詞の形容詞用法について教えて下さい。 形容詞としての和訳を、、~する、~している と言うように動作として和訳しますが、これがなぜ 形容詞なのですか? 形容詞とは、美しい、楽しいなどだと理解しています。 これは動作ではないと考えているのですが、 なぜ、形容詞用法と言うのは動作を表すのでしょうか? 以上、ご回答よろしくお願い致します。

  • 分詞の形容詞的用法について

    文法書とかに分詞が単独で名詞を修飾する場合は、分詞を名詞の前に置く、と書かれてあります。そして分詞があとに修飾語句を伴うと、分詞は名詞の後ろに置かれる、ともあります。では例えば、 あれら4つの小さい茶色い古い家は美しい、の英訳は Those four small brown old houses are beautiful. でいいと思いますが、そこに「壊れた」という意味の過去分詞を「家」につけるとしたら Those four small brown old broken houses are beautiful. となるのでしょうか。形容詞を重ねるこういう場合も分詞(broken)が単独で名詞を修飾しているといえますか? 自分ではハッキリわからないので教えてください。よろしくお願いします。

  • surprisingは分詞か形容詞か

    the news was surprising to her. という文のsurprisingは、分詞でしょうか、それとも形容詞でしょうか。 問題集の設問なのですが、解答には分詞と書いてあります。 しかし、辞書を調べると形容詞で、意味は同じです。 どちらかが正しいのか、それとも両方正しいのでしょうか。

  • 動名詞の形容詞的用法と現在分詞の名詞的用法は?

    動名詞の形容詞的用法と現在分詞の名詞的用法はありますか?

  • ingの名詞用法が動名詞、形容詞用法が現在分詞、副詞用法が分詞構文?

    どなたかご教授ください。1.分詞構文は「分詞に導かれる副詞句」と言えるのでしょうか?形容詞句でもあるのですか。2.前の質問に関連して、ingの名詞用法が動名詞、形容詞用法が現在分詞、副詞用法が分詞構文と聞きましたがこれは正しいのでしょうか。※現在分詞に副詞として使われる場合があることは承知しています。

OKWAVEのぷららについての質問
このQ&Aのポイント
  • マンションでぷららのインターネット接続サービスを利用していますが、他の部屋につながらない問題があります。
  • お使いの環境はiPhoneで、無線LANを利用してぷららに接続されています。
  • トラブルの詳細や対応を相談したいので、お知恵を拝借したいです。
回答を見る