• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:先祖のお墓を探しています。)

先祖のお墓を探しています

yahtzeeの回答

  • yahtzee
  • ベストアンサー率76% (10/13)
回答No.7

その後なにか進展はあったでしょうか。 改めましてご質問を読みまして、金之丞さんの長男がご祖父様ということにまったく気がつかずに回答していたことを知りました、大変失礼いたしました。ここを把握していましたらもっと話が進んでいましたね。この場合「上」と「下」がどこのあたるのかがよく分からないのですが。 そうでしたか、それほど代を辿る必要もないのですね。まずはご祖父様が戸主となっている戸籍謄本をすべて入手しまして(西太郎さんの戸籍も取れるのでしょうか)、この場合は前戸主の欄には記載がないのかもしませんがご祖父様の身分事項欄にその「上」にあたる住所が記載されていれば貴重な情報になるかもしれません。また複雑な面もあるようですのでこのざいご祖母さまなど入手でき得るすべての直系戸籍を入手しておいたほうがいいかもしれませんね、 そこで気になりますのが叔父/伯父西太郎さんに育てられていたということなのです。以前取得していた戸籍に記載されていた西太郎さまの養子となっていたのでしょうか。あるいは同じ屋敷または戸の中にいたということでしょうか。また金之丞さんが慶応2年にお亡くなりになっている点がとても気になります。金之丞さんは戸籍にはその続柄の記載に使われていたのでしょうか。 現在では入手できない明治5年式戸籍(壬申戸籍)は統一書式ではありませんでしたが金之丞さんの没年はひとまず考えないようにしまして、金之丞さんが西太郎さんの甥として記載されているのか、あるいは養子となっていているのかもしれませんね。ご祖父様が金之丞亡長男、あるいは亡金之丞長男とどの書き方になっていましたでしょうか。「亡」が名前の後ろに書かれているのは壬申戸籍、名前の前に書かれているのは明治以降のあたらしい戸籍です。 こちらのページの戸籍雛型が参考になると思います。 http://1st.geocities.jp/edenno2/kosekinorekisi.html まずお持ちで見失っている戸籍がこの明治19年式にちかいものでしょうか。基本的に書式は統一されておりますのでこの形式で、「亡」が名前の前でしたら壬申以降の戸籍です。 こちらに壬申戸籍の例も載っておりますが、たしかにこの形式をよく見ることがあるのですが、罫線が入った別の形式のものもあります。明治19年式以降が行が狭いのに対して壬申戸籍は広いものが通常のようです。そして「亡」が名前の後に書かれています。記憶を辿っていただき、もしお持ちの戸籍が「上」のものであって壬申戸籍でしたらお寺が書かれていると思いますのでお墓がすんなり見つかるかもしれませんよ。 戸主がご祖父様の戸籍…「下」のもの、身分事項欄に「上」につながる情報の記載があるかどうか 戸主が西太郎さんの戸籍…「上」のものなのでしょうか、「下」のものなのでしょうか また、自宅に保存されているはずの戸籍は誰が戸主、戸長で「上」のものなのでしょうか

参考URL:
http://1st.geocities.jp/edenno2/kosekinorekisi.html
heike_otimusya
質問者

お礼

yahtzee様 度々の御回答ありがとうございます。又重要な知識を数多く頂きまして心よりお礼申しあげます。 前回の御回答頂きまして、早速役場に行きまして相談の中、金之丞の長男?(実は次男)の戸籍を入手しましたら、30数年前の記憶の中の西太郎は南太郎でした。戸主は その次男で、前戸主は記載ナシでした。戸主の上の欄に(岡元南太郎叔父亡金之丞2男分家入籍ス)・・・なんのことかハッキリしませんが育てられたのではない事がわかりました。役場の税務課にも行きましたがわかりませんでした。又法務局でもわかりませんでしたがあなた様と同じ事を(直系戸籍を順次とられたらと)いわれました。あなた様が気になされておられる(金之丞が西太郎に育てられた)、この件は私が30数年前に見たとき、文字を単純に早合点し、受け取った記憶の様で間違いでした。又私の家系は、私・亡き父・祖父・祖祖父(金之丞の次男)・金之丞です。又名前の前、後に(亡)の文字つきその事に意味があることを知りませんでした。今回、(亡)の文字は没か亡か・・・なんのこだわりなく記しました。又この文字は仮の墓石に刻まれています事と亡き父の口伝より投稿いたしました。今後はあなた様のご助言頂きました様に戸籍を重要視しまして行動します。今回も誠にありがとうございました。私はただ感謝の心でいっぱいです。

関連するQ&A

  • 先祖のお墓をさがしています

    私は、平家落ち武者の子孫です。 先祖の墓2ツを、探しています。宮崎県の山岳地方と思うのですが?。 名は、岡元金之丞(丞の字チョットちがいます)(慶応2年69歳亡)と、 妻、岡元センケサ(明治12年?歳亡)のお墓です。 親の口伝より託され責任を感じて行動していますがなかなかです。最近(教えてgoo)を 知りまして、広く皆様に、ご協力をお願いして頂きたく投稿しました。 もし、ご存知の方がいらっしゃいましたら、お教えてくださいませ。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 先祖のお墓を探しています。

    先祖のお墓を探しています。 両親や両親の兄弟などが田舎から出てきて60年近く経っています。 本籍は私も含めて変えてはいないのですが、本籍地には家もありません。 60年、お墓参りもしていなかったらしく場所も分からないとのこと。 父は既に亡くなり、母も認知症になりました。 残された息子の私は結婚願望もなく子供にも興味がない少数派の考えのため「⚪︎⚪︎家」は私で終わります。 最近になり母の寿命も意識して、私はまだ若いのですが終活を考えるようになりました。 現在、私は都内に住んでますが、一回も本籍地の田舎に行ったことがありません。 本籍地を変えないのはなんとなく…… そこで、お墓がどうなってるのか気になり調べたいなって思いました。 本籍地の市役所から原戸籍などは取り寄せました。 本籍地から半径10キロ以内には10件のお寺があります。 その1箇所に電話したのですが、「せめて何真宗かなど分かれば狭める」とのことでした。 仏壇があるので神道ではないとは思うのですが、位牌で何か分かりますか? 分かってること。 ・仏壇なので神社てはなく御寺 ・本籍地や母の出生のルーツ ・位牌から母方の祖父の先祖の墓の可能性が高い これのみです。 そもそも仏教に詳しくないので真宗が何個あるのかも分かりません… 本籍地から遠く離れた墓でしたら探しようがありません。 でも、この情熱を「何もしない後悔より、やったけど駄目だった後悔」にしたいのです! アドバイスお願いします。 写真は位牌です。

  • 先祖代々の墓について

    お世話になります。 我が家の先祖代々の墓について教えて欲しいのですが、 父か祖父の時代に、それまで有った先祖代々の墓を管理せずに 無縁仏としてしまいました。 父は、現在末期ガンで余命もわずかとなっているのですが、無縁仏としてしまった先祖の墓を再び建てるにはどうすればよいのでしょうか? 墓があったお寺もはっきりとしておらず、困っております。

  • 先祖の墓を分けることができるか?

    先祖の墓が遠くにあってお参りするのに不便なので、今のお墓はそのままにして、近所に墓地を買い、新たににもうひとつ墓を作りたいと思っています。 お参りしたいのは先祖といっても祖父母と両親です。 ただし祖父母のお骨と先に死んだ母のお骨は戦争のめ現在の墓に入っていませんが父のお骨は入っています。 新たに作るお墓には父の骨を分骨しないとだめでしょうか?。

  • 先祖のお墓について教えていただきたいことがあります。

    先祖のお墓について教えていただきたいことがあります。 母の先祖が岩手県の盛岡市なのですが、母は生まれて間もなく養女に出されたため、実の父等のお墓の情報がわかりません。(祖父の)戸籍の写しはあるのですが。このような場合、市役所では個人情報のこともありますし教えていただけませんよね?もし他に調べる方法などご存知の方がおられましたら、アドバイスなどいただければ大変助かります。宜しくお願い致します。

  • 嫁ぎ先の先祖の墓場所不明 供養はどのように??

    主人は長男で、主人の父、その父(主人の祖父)も長男です。 主人の祖父の墓が最近建てられました。他に誰も入っておらず、祖母に聞いたところ、祖父の先祖の墓はどこのあるか知らないとのことでした。 今は祖母が墓の管理をしているので余計な口や手はは出さずにいようと思うのですが、先々、先祖の供養はどのようにすべきなのでしょうか。先祖のお墓がどこかで放置されているのではと気になります。 また、先々もし私たちがお墓を管理することになった場合(祖母が再婚などいろいろ複雑で3人で建立してるので別な方になるかもしれないのですが)、どのようにすべきなのでしょうか?

  • 先祖のお墓・位牌について

    先日父がなくなりました。 父は母とは離縁しております。 父は長男で、子供は私たち二人姉妹で二人とも嫁いでいます。 父の弟たちの子供も女ばかりで皆外へ嫁いでいます。 今回このような事になり、改めて仏壇のご先祖の位牌を見て、古い時代からの方々の戒名が刻まれており、本来は私が跡継ぎで、嫁に行ってはいけなかったのだと実感をさせられました。(しかし両親は私の結婚に大賛成で、その時は何も思いませんでした。) 私の主人も長男です。 父の弟たちも跡とりがいないので、位牌を引き取るつもりはないとのことです。しかし、今年は祖父母の法要もあり、今後どのようにしていくべきなのか、悩んでいます。 父の法要はもちろん私がするつもりですが、祖父母の法要まで私がしなければならないのでしょうか?おじ達がすべきなのでしょうか? また、おじは自分も一代なので墓は作らず、父と同じ先祖代々の墓に入ると言っています。 どうぞお知恵をよろしくお願いいたします。

  • 分籍をしたら先祖代々の墓はどうなるのか?

    分籍をしたら先祖代々の墓はどうなるのか? 現在、自分・父(長男)・母の3人家族で暮らしてます。 父には次男(57歳で結婚して現在は離婚して一人暮らしです)と長女(嫁に行ってます)の3人兄弟がいます。 父方の両親は全て他界してしまい、市管理の墓地に先祖代々の墓があるのでそこに入ってます。 現在、父と次男が墓盛りをしてますが、自分はこの墓を見ていく気はありません。 自分が亡くなった時はお寺に「一心寺」などのお寺に納骨して永代供養してもらってもいいと思ってます。 1.祭祀継承とは何ですか?墓盛りとは別なんでしょうか。その墓の面倒を見ていきますよーってことなんでしょうか? 2.分籍をすれば今ある先祖代々の墓を見ていく義務は無くなって、任意になるのでしょうか? 3.父は、分籍は自由にすればいいということで、今ある墓を見ていこうはお前次第だから見る気がないなら見なくてもいいし、見るつもりがあれば見ればいいと言ってました。  これは正しいのでしょうか?

  • お墓のことですが

    現在私の家が管理している「お墓」は、父と父の両親(祖父、祖母)が眠っています。母は存命していますが、 かなりの高齢82才、人の寿命から考えると10年~15年位で他界しそうです。 母が他界した場合、その「お墓」(父と父の両親が眠っている)に入る予定です。 父の兄弟(姉妹)が沢山7人(その内存命者、現在3人)いる為、お彼岸などに「お墓」(父と父の両親が眠っている)に叔父、叔母(いとこ)達が墓参りに来ます。 「叔父、叔母」が総て他界した場合でも、「いとこ」が墓参りに来ると思われます。先祖(祖父、祖母)のお墓なので。 「いとこ」は、16人~17人位います。 近くに住んでいる「いとこ」は、7人いますが、後の「いとこ」は、日本国中に散らばっています。 母が他界した場合、私には「兄弟姉妹」は、居ない為その「お墓」の管理は道義的に、は私になるわけですが、正直私一人で管理するのは重いです。 私は結婚していないため、配偶者も居ません。お墓の管理とは、お寺に管理料を収めたり、法事を主催したり等 私の父、母のお墓と祖父、祖母のお墓を別にする案もありましたが、叔父叔母の大反対で、受け入れは出来ませんでした。 私には、父母の墓を買うお金もありませんでした。 もし私が死んだ時、このお墓はどうなりますか?。「いとこ達」と話し合うには、日本国中の「いとこ」を集めるには?。 どうすれば、良いでしょうか。

  • 明治初期の先祖名義のお墓の相続について

     明治初期の先祖名義のお墓(場所はお寺ではなく山にある)の相続についてですが、旧民法上家督相続したのが祖父で私が直系に当たるわけですが相続手続きについてはどうなるのでしょうか? 1、現状のまま放って置く 2、相続手続きをする場合祖父の時代までは家督相続というのがあり財産は全て祖父に来てるわけですが明治初期の先祖名義の場合祖父の兄弟又曽祖父の兄弟など子孫の方の了承は必要なんでしょうか?

専門家に質問してみよう