インフレとは何が問題なのか?

このQ&Aのポイント
  • インフレが起こると物価が上昇し、お金の価値が下がるため、人々の生活が苦しくなる可能性があります。
  • 過去にはインフレが起こり、支度金や給料が上がっていた時代もありましたが、インフレ自体も大きな問題を引き起こしました。
  • 現在は低位安定が続いていますが、若い世代にとってはインフレの方が好ましいと考える人もいます。
回答を見る
  • ベストアンサー

インフレのどこがわるいんでしょうか

今から40年前は、 (1)『青田買い』というシステムで、 多い人で500万円、少ない人で100万円1年間勤めれば返却不要 という支度金システムでお金をもらってました。 (2)次に毎年定期昇給はあり、ベースアップもあり、前年比ですと3割アップ でした。 (3)池田総理大臣ではありませんが『所得5倍増』でしたが、 インフレは大きく去年なら2万円の飛騨温泉旅行が今年は3万円 来年は4万円とすさまじい限りでした。 (4)でも物価が上がる前に給料が上がってましたので とてもよいシステムでした。貯金なんかしても微々たるもんだから しようと思いませんでした。それよりつかった方が勝ちと思いました。 (5)ところが1986年これが一変し、金利が下がり始め、 世の中倒産倒産の連続となりましたが、従業員は 退職金を5倍もらって辞めました。多い人で2億円もらいました。 だいたい5000万円もらいそれまでの借金にあてました。 (6)そのご景気が20年間ほど低位安定して、金利なんか つきません。支度金なんかだれもくれません。 (7)インフレっていいなァ 私はもう年寄りですが若い人はたまらんだろなァ。 タクシーは赤坂から横浜まで乗れるのは24時までで 次乗れるのは5時でした。またタクしーチケットは1札単位で運転手にさしあげてたのに 最近は24時までに電車でかえんなきゃいけんもんね。 一杯のんで会社にもどって『さーしごとすんぞー』という気持ちなんかには なれんもんね~ったく。いんふれはよかった、若いもんは。 (8)今は年金をもらってますので低位安定のほうがよいですが、 若いもんのためにはやくインフレになったほうがよいと思います。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • qqqq1234
  • ベストアンサー率23% (71/304)
回答No.2

貯金の価値が下がることを喜ぶ馬鹿はいないわな。

cameranman
質問者

お礼

qqqq1234さんこめんとありがとうございます。 71歳の子供です。貯金は1億円借金も1億円 あります。どっちに転んでもいいように±ゼロにしてます。 株安だし、スイスフラン無限介入だし、野田バカが総理だし きんきんなんかおきそうでたのしみです。もう71年も生きたので どっちころんでもいいです。

その他の回答 (1)

  • Willyt
  • ベストアンサー率25% (2858/11131)
回答No.1

 定期昇給があり、旅行の費用が上がるというのはインフレでも何でもありませんよ。経済成長による調整と言えばいいでしょう。経済が成長すると、売り上げを上げて成功した会社は給料を上げます。ところが観光業等はその費用の殆どが人件費であり。自動車のように生産効率を上げて所得を増やすということができないのに、従業員の給料は経済成長に見合う分だけを上げなければなりません。そこでその値上げ分は価格に転嫁するので旅行の費用が増えるのです。ところが物価は合理化によって車や電気製品などの価格が大幅に下がるのでそれらを加えたいろいろなものやサービスの平均価格は殆ど上がらないのです。これがどんどん上がるとインフレというのですが、日本が高度成長を達成する過程では価格の上昇は年率数%を越えることはなく推移しました。美濃部都知事はこれをインフレと呼んで非難しつづけましたが、それは明かな誤りであり、本人は経済学者なのでそれは百も承知だったのでしょうが、政府を攻撃するための手段にこれを使ったと考えられます。  インフレが起きると被害を受けるのは現金を沢山持っている人達で、手持ちの現金の価値が目減りするのでその人達にとってははインフレは困ります。しかし、逆に借金を抱えている人達は借金が実質上目減りするので、これは歓迎ですから功罪半ばしますね。しかしもう一つ問題があるのです。それは給与所得によって生活を支えて人達が甚大な被害を被るのです。インフレが起きると当然企業はそれに従って名目賃金を上げることになるのですが、その上昇率は常にじゅうぶんとは言えず、またインフレによって毎日のように物価が上がっていると、給料のアップがそれに追いつけないのです。従って給与所得は食べ物さえ買えないというような事態が起きるのです。実際に戦後の数年間はそういう事態が続きましたよ。ですからインフレは大多数の人にとって大変困る事態を引き起こすのです。  もしも貴方が給料で生活しているならインフレは敵になります。しかし自営業で稼いでいるなら、製品やサービスの値段を上げることで収入を増やせますから実害をなくすことが可能です。でもスタグフレーションという厄介なインフレの場合はなかなか値上げは難しいですよ。誰も貴方の製品やサービスを買えなくなってしまうのです。

cameranman
質問者

お礼

ういりーさん 文章がながすぎてあまりよくわかりませんが、コメントありがとう ございます。

関連するQ&A

  • ハイパーインフレの時、個人の借金はどうなりますか?

    ハイパーインフレの時、個人の借金はどうなりますか? 教えて下さい。 現在300万円のローンがあります。 金利は10%です。 インフレで10倍とかになると 実質30万円程度の価値の返却でよくなるのでしょうか、 それとも、金利が1000%とかになるのでしょうか? 利息制限法は、適用されるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 誰が損する。金利とインフレターゲット2%の差

    インフレターゲットで 2% と騒いでいますが、今のとこと 1%くらい?? どうでも、年間2%にしたいらしい・・・・ でも、国債他、長期金利は はるかに及ばず、マイナス金利ありの 現状。 今年というか、アベノなんちゃらが始まってから 銀行、日銀が 買ってる国債の金利は、間違いなく 物価上昇を下回っているハズ・・・・ で、この逆金利はだれが 損するの?? 一般貧乏人は、金を握っていてもしょうがないから、消費に回るって説らしいけど、そんな細かい話は別にして、銀行・日銀の 資産と言うか、持っているお金の実質価値は下がるわけだけど・・・ 確かに 資産金額 1兆円は 1兆円で バランスシートには お米の買える量の表示じゃないから、決算書に 物価のアップ分は 表れないけど・・・・ アメリカの手順を見習うと、金ばらまきの後、何とかなったら、国債発行絞って、その後 利上げ・・・ってパターンだけど、その間の インフレ率と金利の差って 無問題なの? アメリカのリーマンの後の物価上昇って 現実 どれくらい? 金利との差は有ったのでしょうか?   

  • アベノミクスに関する質問です。

    先日、経済雑誌を読んだ際に、「2年後に物価(消費者物価)が2%に達した時、長期金利が0.5%以下で低位安定するのは不可能で、2%程度に上昇するだろう」と書かれている記事がありました。 このメカニズムをいまいち理解することができません。 また、その記事は「実質金利を低下させることが不可欠で、名目金利をいかに抑えるか」という趣旨で述べられていますが、名目金利が上がることが必至とすれば、インフレ期待が高まったとしてもさほど実質金利は下がらないと思うのですが、どうなのでしょうか? 経済に詳しい方、御回答よろしくお願い致します。

  • インフレとデフレが同時に起こる?

    今はデフレとか、よく聞くじゃん。つまり、昔はハンバーガーが200円くらいだったけど、デフレになってハンバーガーが100円だとか。 消費者からすれば、デフレは嬉しいです。んが、マクドナルドからすればデフレは嫌で、ハンバーガーを同じ数作っても売上が半分になるから困るんだとか。だから、デフレ脱却とかいう動きになって、何とか政府と協力してハンバーガーの単価を上げようとしているそうです。 そんで、デフレの反対はインフレじゃん。つまり、インフレだとハンバーガー買うのに千円とか1万円とかを支払うんだとか。 デフレの反対はインフレ、インフレの反対はデフレ。それは分かります。しかし、両者は同時に起こりますよね?今の日本だと、インフレとデフレの同時発生を散見すると思うのですが、ドーかしら? インフレとデフレは相反する、私の知人のオッサンがこう得意気に語ってました。このオッサンは間違ってますよね? *同時発生のストーリー* 警視総監みたいな感じの人がニセ札をプリントしてこれを本物だと言い張り、大金持ちになったとします。んが、その下の警察官がその警視総監を通貨偽造罪で逮捕しようとしても、相手は警察のトップですから、黙認しちゃうじゃん。つまり、警視総監は通貨偽造罪を合法化できる訳です。 んで、そのニセ札で、警視総監は高級ハンバーガーショップに行って、2千円のハンバーガーを食べます。まー、マクドナルドよりは美味しい。そして、ニセ札のプリントは簡単だから、警視総監はリピーターになって何度も2千円のハンバーガーを買う。だから、ハンバーガー屋も売上拡大を狙ってハンバーガーを5千円に値上げする。しかし、値上げしたところでニセ札をプリントできる警視総監からすればドーでも良いから、引き続きそのハンバーガーを買う。美味しさはマクドナルドの2倍だけど、価格はマクドナルドの50倍。警視総監の心を掴んだハンバーガー屋はボロ儲け、こういうことが起こっているのかと思いました。 警視総監はニセ札をプリントします。ヤクザは庶民を恐喝してお金を奪い取ります。社長は人件費を下げてそのお金を自分の役員報酬に回します。NHKはスマホ所有者から視聴料を奪い取ります。マルサは労働者から税を奪い取ります。   ↓ 数多くの庶民はますます貧乏になり、マクドナルドの安物にカブリ付く。そして、マクドナルドはますます値下げる。 その一方で、犯罪の合法化で儲けたヤツは、2流品を超1流の極上品かと錯覚し、そこに莫大なお金を突っ込む。   ↓ 3流品の価格は下がる、2流品の価格は上がる。つまり、3流品はデフレ、2流品はインフレ。 今の日本はこんな感じかと思ったのですが、ドーかしら?これって富裕層にとっても気持ち悪いのでは? 警視総監がニセ札をプリントするのは、百歩譲って良しとしましょう。しかし、警視総監の味音痴がムカ付きます。美味しさがマクドナルドの2倍ならば、せいぜい千円だろ。ハンバーガー屋がニセ札をプリントしてたら、警視総監はムカ付いて逮捕するじゃん。警視総監はニセ札プリント権を独占したいでしょ。なのに、たかが2倍美味しいハンバーガーを出しただけで2千円も5千円も支払えば、それはハンバーガー屋がニセ札プリントしてるのと同じことじゃん。それに気付いて欲しいな。「そのハンバーガーを5千円で売りたければ、更に美味しくしてみろ!」警視総監はこう言うべきだったです。 東京オリンピックはインフレ、その他の祭りはデフレ。この認識は正しい?何というか、都庁職員はオリンピックを楽しめるかどうかだね。このままだと、オリンピックは2流の祭りに終わる気がする。3兆円を投じて、オリンピックが普通の祭りの3倍面白ければ、成功かな。

  • 国債暴落→ハイパーインフレ→株価暴落?

    きのう書店で立ち読みした本が理解できなかったので、教えてください。 財政赤字が限界に達して国債が暴落した場合、   →金利急上昇   →円暴落   →ハイパーインフレの発生 ここまでは理解できます。 その本によると、「もちろん株価も暴落する」のだそうですが、そこが納得いきません。 金利上昇が株価にマイナスに働くことは当然ですが、ハイパーインフレが起きたら、現預金を株や不動産などの実体資産に替えようとする人が増え、株価は上がると思うのですが。。。 現実に、アルゼンチンやロシアでは株価はどうなったのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 政府貨幣を発行してもインフレは制御できるのでは

    現在、国の借金は1000兆円を超え、もはや財政出動は不可能で、増税しかないと言う人がいます。しかし、日銀が設立される前までは政府貨幣を発行して財源にしていました。その間、ハイパーインフレになったことはありません。当時、松方正義は緊縮財政を行いインフレどころか経済をデフレに陥れさせており、これは政府貨幣の発行を許している経済システム下においてもインフレは制御可能だということを証明しているのではないですか。

  • レバレッジ1倍のFXは、外貨預金と同じですか?

    レバレッジ1倍のFXは、外貨預金と同じですか? 日本円がインフレになりそうな時には、外貨預金で資産の目減りに対処しようと思っています。 しかし、FXの方が外貨預金は為替手数料と金利で有利なので、レバレッジ1倍のFXにしようと思いました。 ちなみに豪ドルの場合(豪の政策金利は現在3%)では外貨預金の金利が2.2%で、FXのスワップポイントでの金利相当分が3%?と思います。 もしインフレが日本に起きて、日本円の金利が上がった場合には、スワップ金利が大幅にマイナスになると思います。 FXの会社に預けている証拠金に金利が付かないと思うので、現状ではFXではインフレには対処出来ないと思います。 FXはデモトレードしかやった事のない初心者です。 詳しい方のアドバイスを宜しくお願いします。

  • 複数の通貨ペア買いのメリットとデメリット

    ある先物の業者から複数の通貨ペア買いを組み合わせて安定したスワップ金利を受け取る提案を受けました。 ポンド/円 フラン/円 豪ドル/円 NZドル/円 で約100万円の投資、年間45%のスワップ金利(レバレッジ10倍)で始められるとのことなのですが、この取引のメリット・デメリットを教えてください。 私の思いつくのは、これらの通貨で定期貯金をすればもっと利息が受け取れると思うので(レバレッジ1倍で考えると年間金利は4.5%です)業者を儲からせるだけでメリットがないと思うのですが、「いや、そうじゃない。メリットもあるぞ」とか「あなたの考えているほどリスクが少ないわけではない」などご教示いただければ幸いです。

  • ハイパーインフレ対策、ゴールドと日本硬貨どっち?

    ハイパーインフレ対策、ゴールドとシルバーと日本硬貨どっちが良いのでしょうか? ゴールド=金、 銀=金より良い、 銅=金と同じ? それならば、銅貨の、10円玉が一番ハイパーインフレ対策に良いのでしょうか? それとも、5円玉や1円玉の方が良いのでしょうか? でも、5円は黄色い銅、1円玉はアルミニウムAIです。 10円玉は青い銅です。 銅は4.5gもあります。金1g=4700円ですから、 銅が金と同じになれば、かなりお得では?<銅貨両替。 銅貨が、同価値?どうかが、どうかち? どうかが、とち?銅貨が土地? ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー まぁ、4.5gの銅=金4.5gになるなら、2万円ぐらいの価値になる。10円玉1枚が。 ってことは、銅貨10円玉5000円分=500枚。 2万円×500枚=1000万円分のゴールドになります。 それで、ゴールド1000万円分も買っている人は、少ないし、 銅貨10円玉持っている人も少ないので、世界で。 しかも、ゴールドだと、購入に本人確認書類を提出しないとならないので、 預金封鎖とか起きたら、没収される恐れがある。 10円玉ならば、没収される恐れが少ないのでは? それで、ハイパーインフレになって、土地と不動産と株が超大暴落すれば、 相対的に、ゴールド=銅貨の価値が跳ね上がるのではないでしょうか? 1000万円分の銅貨が、100000倍の価値になりますか? 1兆円分の価値になりますか? この倍率は、よくわかりません。 ジンバブエのハイパーインフレなら、すごいことになったようですが。 まぁ、1ドル=110-130円に上がってきたら、ハイパーインフレ起こるかな?と思いますが、 謎です。一気に1ドル=1万円とかになったりして。 それならば、ドル紙幣などを持つべきかもしれませんが、 ドルなども無価値になる恐れがある。米国債も日本が持っているし・・・。 そんなわけで、ハイパーインフレ対策には、10円玉がベストなのでしょうか?

  • 円のキャリートレードで誰が損をする?

    内外金利差と国内金利の低位安定によって、 外国人が円を借りてドルで運用するといった形が 近年顕著にみられるようですが、 この運用で儲けたコストは誰が負担したのでしょうか? 例えば米国債で運用したばあい、金利負担は連邦政府ですが、 その種銭は日本に金融機関が低利融資したのもです。 この場合、日本側は何らかの負担をしたことになるのでしょうか? 質問の意図は超低金利による国内経済への悪影響を調べているもので。