• 締切済み

大至急お願いします。

2) |t'+Z'     X'-iY'| |x'+iy'    t'-z'| の行列が |(t+z)e^(-2a)     (x-iy)e^(2ib)| |(x+iy)e^(-2ib)    (t-z)e^(2a)| と等しいとき、t’、x’、y’、z’はどうなりますか?この時、虚数単位iは含まない形でお願いします。’は微分を表しているわけでなく、単純に区別するためにつけられたものです。 3)F(x)=∫(0→x)e^(-t^2)dtとし、 lim(x→∞)F(x)=∫(0→∞)e^(-t^2)dt=√π/2である。 a.dF(x)/dxを求めよ。 →=e^(-x^2)でいいでしょうか? b.∫(x→∞)e^(-t^2)をF(t)を用いて表せ。 →=lim(x→∞)F(x)-F(x)でいいでしょうか? c.∫(0→∞)e^(-a^2 t^2)dt →=(1/a)√π/2でいいでしょうか? d.∫(0→∞)t^2 e^(-t^2)dt →さっぱりわかりません。どうやって解いたらいいでしょうか? 4)下図は連成振動の問題です。すべて、ばね定数k、質量mです。下図では、x1>x2となっております(あくまでも、図からよみとったわけで、問題文には一切記載されていません)がこの場合、運動方程式は md^2x1/dt^2=-kx1-k(x1-x2) md^2x2/dt^2=-kx2+k(x1-x2) でいいでしょうか? わたしのよく見る問題では、x2>x1で 方程式も md^2x1/dt^2=-kx1+k(x2-x1) md^2x2/dt^2=-kx2-k(x2-x1) となっております。 僕の解釈は、変位が小さいほうは変位が大きいほうに引っ張られ、逆に変位が大きいほうはばねからの力を受けるため、上式の二項での符号の違いが生じるとしています。 また、知人に質問したら、小問で『x1(0)=a,x2(0)=-a,v1(0)=0,v2(0)=0の初期条件を与えた時のt>0での質点の位置を求めよ』とあるから、気にしなくていいよと言われましたが、よくわかりませんでした。 5)重心の位置ベクトルの定義式をかけと言われたら、式をただ説明なしに置くだけでいいのでしょうか?問題文には質量m1、m2の質点がそれぞれ位置ベクトルr1とr2の点にある。このような二体系をあつかうには、重心の位置ベクトルや相対ベクトルr=r2-r1を導入するのが便利であるとあります。 説明を入れて、式の証明等もしなければいけませんか? 問題が多いですが、みなさんのお力をお貸しください。 よろしくお願いします。

noname#177406
noname#177406

みんなの回答

  • info22_
  • ベストアンサー率67% (2650/3922)
回答No.1

異種類の問題は別々の投稿にしましょう。回答する方としては回答する気が失せます。 2) t'={z+t+(t-z)e^(4a)}/{2e^(2a)} X'=ysin(2b)+xcos(2b) Y'=ycos(2b)-xsin(2b) Z'={z+t+(z-t)e^(4a)}/{2e^(2a)} 3) a. OK b. 不完全。  正解:(√π)/2 -F(x) c.OK d. 部分積分を繰り返して(t^2)の項の次数を下げていく。  正解:(√π)/4 (4),(5)はパス。

関連するQ&A

  • 物理学の質問です。大至急お願いします。

    1)幅aのうすい平らな導体板に強さIの電流が流れている。(省略)計算では電流を直線電流の集まりとみなし、各直線電流のつくる磁場をすべて加え合わせればよい。 →この問題の解答に『板の中心Oからの距離がrの点Pにおける磁場を求める。Oからsの距離にある幅⊿sの部分に流れる電流I⊿s/a…(省略)』とありました。電流素片は単純にI⊿sではいけないのでしょうか?たとえば、円形の回路に電流を流し、回路の中心軸上の磁束密度を求めるときはI⊿sですよね。もし、I⊿s/aを採用するなら、円形はI⊿s/2πrではないのでしょうか? 2) |t'+Z'     X'-iY'| |x'+iy'    t'-z'| の行列が |(t+z)e^(-2a)     (x-iy)e^(2ib)| |(x+iy)e^(-2ib)    (t-z)e^(2a)| と等しいとき、t’、x’、y’、z’はどうなりますか?この時、虚数単位iは含まない形でお願いします。’は微分を表しているわけでなく、単純に区別するためにつけられたものです。 3)F(x)=∫(0→x)e^(-t^2)dtとし、 lim(x→∞)F(x)=∫(0→∞)e^(-t^2)dt=√π/2である。 a.dF(x)/dxを求めよ。 →=e^(-x^2)でいいでしょうか? b.∫(x→∞)e^(-t^2)をF(t)を用いて表せ。 →=lim(x→∞)F(x)-F(x)でいいでしょうか? c.∫(0→∞)e^(-a^2 t^2)dt →=(1/a)√π/2でいいでしょうか? d.∫(0→∞)t^2 e^(-t^2)dt →さっぱりわかりません。どうやって解いたらいいでしょうか? 4)下図は連成振動の問題です。すべて、ばね定数k、質量mです。下図では、x1>x2となっております(あくまでも、図からよみとったわけで、問題文には一切記載されていません)がこの場合、運動方程式は md^2x1/dt^2=-kx1-k(x1-x2) md^2x2/dt^2=-kx2+k(x1-x2) でいいでしょうか? わたしのよく見る問題では、x2>x1で 方程式も md^2x1/dt^2=-kx1+k(x2-x1) md^2x2/dt^2=-kx2-k(x2-x1) となっております。 僕の解釈は、変位が小さいほうは変位が大きいほうに引っ張られ、逆に変位が大きいほうはばねからの力を受けるため、上式の二項での符号の違いが生じるとしています。 また、知人に質問したら、小問で『x1(0)=a,x2(0)=-a,v1(0)=0,v2(0)=0の初期条件を与えた時のt>0での質点の位置を求めよ』とあるから、気にしなくていいよと言われましたが、よくわかりませんでした。 5)重心の位置ベクトルの定義式をかけと言われたら、式をただ説明なしに置くだけでいいのでしょうか?問題文には質量m1、m2の質点がそれぞれ位置ベクトルr1とr2の点にある。このような二体系をあつかうには、重心の位置ベクトルや相対ベクトルr=r2-r1を導入するのが便利であるとあります。 説明を入れて、式の証明等もしなければいけませんか? 問題が多いですが、みなさんのお力をお貸しください。 よろしくお願いします。

  • 波の式,波数について

    振幅A,振動数ν,波数k~(ベクトル)の波の変位は,   ψ=Acos(k~・r~-ωt),r~=(x,y,z)       (1) とかけますよね. (1)k~・r~は角度を表しているのですか? (2)k~は    k~=(kx,ky,kz)=2π(λx,λy,λz) でいいのでしょうか? (3)本によっては,計算が便利だからと言って(1)を    ψ=Aexp{i(k~・r~-ωt)}           (2) としている場合がありますが,こう書くとψは複素数になりません か?変位が複素数というのは意味がわかりません.複素数を使って書くなら,    ψ=(A/2)[exp{i(k~・r~-ωt)}+exp{-i(k~・r~-ωt)}]  (3) と書くのが正しいと思いますが,(2)で書かれているのはどうしてでしょうか?

  • ラグランジュの方法での位置を微分

    x,y,zがtの関数である位置ベクトル↑rは r↑(x(t),y(t),z(t)), r↑(x,y,z)と書くことができるので 時刻tで微分すると lim(dt→0){r↑(x+dx,y+dy,z+dz)-r↑(x,y,z)}/dt =dr↑/dt=v↑ =(dx/dt,dy/dt,dz/dt) となり速度が導かれますが、 ある流体粒子の位置r↑が ある位置(a,d,c)と任意の時刻tで決まるような関数つまりr↑(a,b,c,t)となる場合 速度は(a,b,c)を固定して偏微分で ∂r↑/dt =lim(dt→0) {r↑(a,b,c,t+dt)-r↑(a,b,c,t)}/dt =∂r↑/dt=v↑ (∂x/dt,∂y/dt,∂z/dt) となるのですか? ラグランジュの方法 https://hitopedia.net/%E3%83%A9%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%A5%E3%81%AE%E6%9

  • 分布関数

    参考書の解説一部抜粋 F(x^2+y^2+z^2)=F(x^2)F(y^2)F(z^2)のとき、この式の関係は exp(a+b+c)=(e^a)(e^b)(e^c) のように満たされる。したがった、分布関数は F(x^2)=Aexp(-kx^2) の関数形となる。Aとkは定数 定数Aは規格化条件 ∫[-∞,∞]f(x)dx=1 となる。 F(x^2)=Aexp(-kx^2)を規格化すると A∫[-∞,∞]exp(-kx^2)dx=A(π/k)^(1/2)=1 A=(k/π)^(1/2) 質問 (1)なぜ、F(x^2)=Aexp(-kx^2)の関数形となるのですか? そもそも、なぜF(x^2+y^2+z^2)=F(x^2)F(y^2)F(z^2)のとき、この式の関係はexp(a+b+c)=(e^a)(e^b)(e^c)のように満たされるのですか? (2)なぜ、A∫[-∞,∞]exp(-kx^2)dx=A(π/k)^(1/2)=1となるのですか? πはどこからでてきたのですか?

  • 【至急】正規分布の問題です

    標準正規分布N(0,1^2)の確立密度関数をf(t)とする。すなわち、f(t)=1/√2π・exp(-t^2/2)とする。f(t)について、∫ t・f(t)dt=0 と∫ t^2・f(t)dt=1が成り立つ。 (どちらとも∫のー∞から+の無限大まで) このとき (1)確率変数Zは標準正規分布N(0、1^2)に従っているとする。この時、 E(Z)=0、 V(Z)=0を示せ。 (2)確率変数Xは正規分布N(m、σ^2)に従っているとする。このとき、E(X)=m、 V(X)=σ^2を示せ。 この問題がわかりません。どなたかよろしくお願いします。本当にお願いします

  • 複素積分の答えに辿り着けません

    複素積分 ∫{ (x sin*kx)/(x^2 + a^2) , x, -∞, ∞} = πe^(-ka)   (k>0) の答えに辿り着けません。 「なっとくする複素関数」という本に載っていた問題です。 自分でやったところまで書きますと ∫_c{(z sin*kz)/(z^2 + a^2) , z} = ∫{ (x sin*kx)/(x^2 + a^2) , x, -R, R} + ∫{ (z sin*kx)/(z^2 + a^2) , z, 半円} で、∫{ (z sin*kx)/(z^2 + a^2) , z, 半円}はゼロになります(証明略)。 ∫{ (x sin*kx)/(x^2 + a^2) , x, -R, R}は今回求めるものなので、 ∫_c{(z sin*kz)/(z^2 + a^2) , z}を求めればよいことになります。 そして、 ∫_c{(z sin*kz)/(z^2 + a^2) , z} = ∫_c{ 1/(z - ia) * (z sin*kz)/(z + ia) , z} にして、1位の極はia、F(z) = (z sin*kz)/(z + ia)になります。 F(ia) = [ia * sin{ k(ia) }]/(ia + ia) = {ia * sin(ika)}/2ia = sin(ika)/2 I = 2πi * sin(ika)/2 = πi sin(ika) …ここまでが限界です。これ以上近付けません。 sin kz = {e^(ikz) + e^(-ikz)}/2 と代入しても、結果は {e^(-ka) - e^(ka)}/2 で I = 2πi * {e^(-ka) - e^(ka)}/2 = πi{e^(-ka) - e^(ka)} です。どうか答えまで辿り着かせてください。お願いします。

  • 配列を用いたC言語プログラミングについて

    以下のルンゲクッタ法を用いたプログラムに配列などを使いさらに短くしたいのですが どのような方法が有りますか? #include <stdio.h> #include <math.h> double f1(double t1,double w,double x,double y,double z); double f2(double t1,double w,double x,double y,double z); double f3(double t1,double w,double x,double y,double z); double f4(double t1,double w,double x,double y,double z); //箱Aの関数 double g1(double t1,double a,double b,double c,double d); double g2(double t1,double a,double b,double c,double d); double g3(double t1,double a,double b,double c,double d); double g4(double t1,double a,double b,double c,double d); //箱Bの関数 int main(void) { double t1,w,x,y,z,a,b,c,d,dt,t1max,t2max,lam,gam,lat,dw,dx,dy,dz,da,db,dc,dd ; double k1[4],k2[4],k3[4],k4[4],l1[4],l2[4],l3[4],l4[4] ; ///宣言 t1 = 0.0; dt = 0.3; t1max = 40.0; //時間初期値 w = 200.0; x = 40.0; y = 30.0; z = 30.0; ///箱A初期値(w:感受性人口、x:潜伏人口、y:感染人口、z:隔離人口) a = 20.0; b = 8.0; c = 12.0; d = 10.0; ///箱B初期値(a:感受性人口、b:潜伏人口、c:感染人口,d:隔離人口) for(t1=0.0;t1<=t1max;t1+=dt) { k1[0]=dt*f1(t1,w,x,y,z); k1[1]=dt*f2(t1,w,x,y,z); k1[2]=dt*f3(t1,w,x,y,z); k1[3]=dt*f4(t1,w,x,y,z); k2[0]=dt*f1(t1+dt/2.0,w+k1[0]/2.0,x+k1[1]/2.0,y+k1[2]/2.0,z+k1[3]/2.0); k2[1]=dt*f2(t1+dt/2.0,w+k1[0]/2.0,x+k1[1]/2.0,y+k1[2]/2.0,z+k1[3]/2.0); k2[2]=dt*f3(t1+dt/2.0,w+k1[0]/2.0,x+k1[1]/2.0,y+k1[2]/2.0,z+k1[3]/2.0); k2[3]=dt*f4(t1+dt/2.0,w+k1[0]/2.0,x+k1[1]/2.0,y+k1[2]/2.0,z+k1[3]/2.0); k3[0]=dt*f1(t1+dt/2.0,w+k2[0]/2.0,x+k2[1]/2.0,y+k2[2]/2.0,z+k2[3]/2.0); k3[1]=dt*f2(t1+dt/2.0,w+k2[0]/2.0,x+k2[1]/2.0,y+k2[2]/2.0,z+k2[3]/2.0); k3[2]=dt*f3(t1+dt/2.0,w+k2[0]/2.0,x+k2[1]/2.0,y+k2[2]/2.0,z+k2[3]/2.0); k3[3]=dt*f4(t1+dt/2.0,w+k2[0]/2.0,x+k2[1]/2.0,y+k2[2]/2.0,z+k2[3]/2.0); k4[0]=dt*f1(t1+dt,w+k3[0],x+k3[1],y+k3[2],z+k3[3]); k4[1]=dt*f2(t1+dt,w+k3[0],x+k3[1],y+k3[2],z+k3[3]); k4[2]=dt*f3(t1+dt,w+k3[0],x+k3[1],y+k3[2],z+k3[3]); k4[3]=dt*f4(t1+dt,w+k3[0],x+k3[1],y+k3[2],z+k3[3]); ///箱Aルンゲクッタ l1[0]=dt*g1(t1,a,b,c,d); l1[1]=dt*g2(t1,a,b,c,d); l1[2]=dt*g3(t1,a,b,c,d); l1[3]=dt*g4(t1,a,b,c,d); l2[0]=dt*g1(t1+dt/2.0,a+l1[0]/2.0,b+l1[1]/2.0,c+l1[2]/2.0,d+l1[3]/2.0); l2[1]=dt*g2(t1+dt/2.0,a+l1[0]/2.0,b+l1[1]/2.0,c+l1[2]/2.0,d+l1[3]/2.0); l2[2]=dt*g3(t1+dt/2.0,a+l1[0]/2.0,b+l1[1]/2.0,c+l1[2]/2.0,d+l1[3]/2.0); l2[3]=dt*g4(t1+dt/2.0,a+l1[0]/2.0,b+l1[1]/2.0,c+l1[2]/2.0,d+l1[3]/2.0); l3[0]=dt*g1(t1+dt/2.0,a+l2[0]/2.0,b+l2[1]/2.0,c+l2[2]/2.0,d+l2[3]/2.0); l3[1]=dt*g2(t1+dt/2.0,a+l2[0]/2.0,b+l2[1]/2.0,c+l2[2]/2.0,d+l2[3]/2.0); l3[2]=dt*g3(t1+dt/2.0,a+l2[0]/2.0,b+l2[1]/2.0,c+l2[2]/2.0,d+l2[3]/2.0); l3[3]=dt*g4(t1+dt/2.0,a+l2[0]/2.0,b+l2[1]/2.0,c+l2[2]/2.0,d+l2[3]/2.0); l4[0]=dt*g1(t1+dt,a+l3[0],b+l3[1],c+l3[2],d+l3[3]); l4[1]=dt*g2(t1+dt,a+l3[0],b+l3[1],c+l3[2],d+l3[3]); l4[2]=dt*g3(t1+dt,a+l3[0],b+l3[1],c+l3[2],d+l3[3]); l4[3]=dt*g4(t1+dt,a+l3[0],b+l3[1],c+l3[2],d+l3[3]); ///箱Bルンゲクッタ w=w+((k1[0]+2.0*k2[0]+2.0*k3[0]+k4[0])/6.0); x=x+((k1[1]+2.0*k2[1]+2.0*k3[1]+k4[1])/6.0); y=y+((k1[2]+2.0*k2[2]+2.0*k3[2]+k4[2])/6.0); z=z+((k1[3]+2.0*k2[3]+2.0*k3[3]+k4[3])/6.0); a=a+((l1[0]+2.0*l2[0]+2.0*l3[0]+l4[0])/6.0); b=b+((l1[1]+2.0*l2[1]+2.0*l3[1]+l4[1])/6.0); c=c+((l1[2]+2.0*l2[2]+2.0*l3[2]+l4[2])/6.0); d=d+((l1[3]+2.0*l2[3]+2.0*l3[3]+l4[3])/6.0); } return 0; }

  • バネ定数と変位と応力について

    はじめまして。 衝撃力を求めるにあたり、バネ定数0.6、変位17の時の応力の求め方を教えて下さい。 (ちなみに応力は2.57kgf/mm^2になるそうです) どうやって2.57を求めるかが知りたいです。 弾性エネルギー(kx^2/2)=88として F=kxより0.6と17を求めました。 (色々な人に聞いて求めました) 両端固定はり L=600mm, 厚みt2mm ヤング率E=2250MPa、断面二次モーメントI=450x2^3/12=300 k=192x2250x300/600^3=0.6N/mm 衝撃力F=kx=0.6x17=10.2Nではないんですよね? 厚みを3にすると18Nになるので違うと思いますが・・・。 理解力が乏しいので意味不明な質問お許し下さい。 よろしくお願いします。

  • 物理のバネの問題教えてください

    質点1と質点2が3つのバネでつながれている。 2つの質点はともに m 、3つのバネはともに自然長で l 、バネ定数は k である。 時刻t=0で質点は静止しているが、平行の位置からの変位は、x1(0)=a、x2(0)=bただし、0<a<bである。 質点1,2の運動は平行位置からの変位x1,x2で表す。(右向きが正) (1)質点1、質点2の運動方程式は? (2)y1=x1+x2、y2=x1-x2とする。y1、y2を満たす微分方程式は? (3)y1、y2の角振動数をそれぞれω1、ω2としたとき、ω2/ω1も値は? (4)y1*y2の方程式を解く (5)x1、x2を求める (1) mx1"=-kx1+k(x2-x1) mx2"=-kx2-k(x2-x1) で正しいですか? (2)(1)をy1、y2を使い、表したらいいのですか? (3)~(5)は分かりません。 解き方を教えてください。    バネ定数k 質点1      質点2           |―∨∨∨∨―●―∨∨∨∨―●―∨∨∨∨―|  

  • 線積分

    ベクトル場F=xy e_x-z e_y+x^2 e_zとスカラー場φ=2xyz^2について、曲線Cをt=0からt=1にいたる空間曲線x=t^2,y=2t,z=t^3とするとき、次の線積分を経路Cに沿って計算せよ。 (1)∫[C] F × dr (2)∫[C] φ dr ただし、F,e_x,e_y,e_z,drのrはベクトルである。 です。途中式もお願いします。