• ベストアンサー

嫁姑関係

色々な皆さんのご意見をお聞かせ下さい。  5年前主人が他界しました。その当時1歳になる息子がいまして相続についてかなりもめました。裁判所に入ってもらい、一件落着となり、イガミあっていた関係も、取りあえず収まり数ヶ月に一度私が息子を連れて会いに行っていました。年に3~4回ぐらい。  その後1年くらい経ってから、旧姓に戻しました。旧姓に戻してからも息子を連れて会いに行ってました。保育園の行事などには連絡をして参加して貰いました。最初の内は喜んで出席をしてくれました。  旧姓に戻してから、約1年後実家の近くに引越し、段段と疎遠になってしまい、来年息子が小学校入学、そして、主人の7回忌。疎遠になってしまって今更「入学です。7回忌です」と連絡するのもどうかと思ってます。  この場合、どうしたらよいのでしょうか?  以前に、息子の写真が出来たら送りますと、連絡してありますので、送って差し上げようと思ってます。届いても連絡がなければ、これっきりにして良いのでしょうか?  参考までに私は正社員として結婚前から働いています。 歳は30代です。   ********  お願い  ********* 冷やかし、宗教的なことはお断りさせて戴きます。 ご意見を宜しくお願い致します。  

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#6384
noname#6384
回答No.6

>人として届いたら連絡するのが普通ではないでしょうか? そうです、普通は。 義母さんの状況は、息子が死去してしまって大きな喪失感に襲われ、永遠に息子が奪われてしまったという考えになったんでしょう、 それから数年経ち、もうどうでもいいや、息子は死んでいないんだ、という冷めた状況になっていると推測されます。 私なら相手がいかに不義理であろうと、一応、報告のハガキだけでも出します。 ハガキ一枚を出さずに、何も言ってこなくなった、なんて言われたくはありません。 一方通行になったとしても一応、ハガキくらい出して、報告だけしておけば良いのではないでしょうか? 所詮、義母なんて、そんなもんです。

nonnanoda
質問者

お礼

そうですね。よくわかりました。一応時節のご挨拶はしていますので、たとえ一方通行でも、これから先続けて行きたいと思います。有難う御座いました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • bbs30
  • ベストアンサー率11% (7/60)
回答No.5

>すいません。入学が先になりますので、 >やっぱり写真を持参して様子を伺ったら >よいでしょうか?取りあえず関係は >修復出来たけど、あの当時に受けた >傷みが消えていません。 「写真を送ります」の言葉は相手も忘れているかも しれませんし、いきなり入学付近の時に写真を 送られると「お祝い」を要求しているように も思われかねませんが、ちょうど年賀状が出せる 時期ですのでその手段を上手につかうと いいかもしれません。年賀状ならわざわざ 書いてよこした要求の手紙とは受け取られる わけないですしね。お子さんの入学などの 近況報告を写真付年賀状で御挨拶して、 返信があれば、その後7回忌の通知を してみてはいかがでしょうか?

nonnanoda
質問者

お礼

そうですね。よい機会ですので、考えて見ます。 色々とアドバイス有難う御座います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 0824
  • ベストアンサー率12% (2/16)
回答No.4

経験談から一言。 あなたが独身を通すなら、先方のご両親との関係もある程度大切にしたほうがいいと思いますが。 もし再婚を考えていたら、徐々に疎遠にしていった方がいいです。

nonnanoda
質問者

お礼

ご意見有難う御座います。 今の所、独身を通すつもりでいます。ただ私も30代前半なので心の隅に少し「もう一度」と云う気持ちは有ります。ただ6歳になった息子がいますので私の様な形では中々居ないのでは・・・ 参考になりました。有難う御座います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bbs30
  • ベストアンサー率11% (7/60)
回答No.3

疎遠とお気になさっておりますが、それほどの 疎遠では無いと私は思います。保育園行事などで 連絡も取れているのですから、現代の流れでは ごく普通だとお見受けいたしました。 ご主人の7回忌の法要を行うのであれば、 連絡差し上げることは必要かと思います。 ただ法要の連絡と入学の連絡を同時に済ますのは 失礼になりますので、お手数でも2回に分けるか、 法要時に法事終了後、お帰りになる前に御子息の 近況報告などをお話しして写真をお渡しする形は いかがでしょうか?あまり過大にならずに 失礼も無いような気がします。 法要後に会食を設けるのであれば そのときでも構わないと思います。 一般にお祝い事は先延ばしはできても、 法要事は伸ばすことは歓迎されませんから、 まずは法要のご連絡を差し上げてみて、 そのまま返答が無ければそれを答えとして 受取りそれ以上踏み入れずに時節の挨拶にとどめて 事を進めればいいと思います。 私は既婚者ですがお互いの両親のところも 比較的近隣に住んでいますが3ヶ月に一度行く程度で 親戚などは冠婚葬祭であう位で何も特別の行事が 無ければ期間は開くようなならず者ですので、 色々な出来事があった中で、きちんと関係を修復され ている内容を拝見して、私は勉強させられました。

nonnanoda
質問者

補足

補足です:すいません。入学が先になりますので、やっぱり写真を持参して様子を伺ったらよいでしょうか     取りあえず関係は修復出来たけど、あの当時に受けた傷みが消えていません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#6384
noname#6384
回答No.2

補足: 来春の年賀をそろそろ作成する時期が来ますので、 今年は息子が小学校入学、そして、主人の7回忌があります、 など付け加え、一応、事前にお伝えしておくのが良いと思います。

nonnanoda
質問者

お礼

先日息子の写真を送りました。しかしながら何も連絡はありません。人として届いたら連絡するのが普通ではないでしょうか?予想はしていましたが、残念でした。色々とアドバイス有難う御座いました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#6384
noname#6384
回答No.1

>以前に、息子の写真が出来たら送りますと、連絡してありますので、送って差し上げようと思ってます。 たぶん、喜ばれると思います。 このときに、何も反応が無ければ、おっしゃる通りでも良いとは思いますが、 毎年の年賀状で、小学校に上がる旨など、その時々の近況を書くようにして、入学式の写真とかを後からでも送ってあげたらいかがでしょうか? お孫さんですから、疎遠になっても気にはしておられるでしょう。 書中見舞いや年賀など欠かさないようにしておけば、良いと思いますし、今からでも遅くないと思います。

nonnanoda
質問者

補足

補足です: すいません。籍を抜き旧姓に戻してしまっていますが私から7回忌の連絡はしても大丈夫でしょうか? それと、写真はやっぱり持参した方が良いでしょうか? 正直、関係は修復しましたが、あの当時受けた傷は消えていません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 三回忌と幼稚園行事が重なって・・・どうしても納得できません。

    三回忌と幼稚園行事が重なりました。 ・私は幼稚園のPTA役員をやっています。(会長ではありません) 幼稚園行事はPTA主催の夏祭りで4月から準備をしてきました。当日はとても忙しく、私が抜けると他の役員の人が更に忙しくなります。 ・主人の祖母の三回忌です。そのお知らせは数日前に聞きました。日程は主人の両親が勝手に決めました。 ・主人の実家(同じ市内)まではで車で40分ほど。1ヶ月に1~2回顔を見せに行きますが、今まで一切三回忌の話は出てきませんでした。 ・主人は長男で私は長男の嫁。義理両親は普通のサラリーマン家庭です。 ・出席者は義理の両親、主人、私、子ども、主人の姉(既婚)のみ。 ・今まで仏事の欠席はしたことがありませんが、特に主人は両親の仏事への熱心さに引いています。そこまで熱心にする話は聞いたことがありません。 私は幼稚園の行事の方を優先させたいと考えておりました。主人は全面的に私の考えに賛成。主人と子どもは出席できます。 ですが、義理の両親は「長男の嫁が欠席するのは何事だ!」と私に電話をしてきて感情的に罵りました。 今まで色々あったものの良好な関係を保ってきました。罵られるなんて初めてのことです。 仕事中の主人に報告したところ、主人は怒って両親とケンカ。 しかし私は後々のことを考えると法要に出た方がいいと思い、出席するということで落ち着きました。 欠席するつもりは無いのですが、質問です。 この場合三回忌を欠席することは罵られるほど常識外れなのでしょうか?

  • 54歳男性バツイチと息子夫婦と同居 できるか

    離婚して13年目になります。離婚して両親の実家で住むんでいました。両親が他界して1週忌と3回忌終えて。10何年ぶりに息子から結婚して子供ができたと手紙が来て、この前息子夫婦に会いに行きました。土地を売って、息子夫婦と同居したいと思います。どの様に伝えたらよろしいでしょうか。

  • 主人の祖母の7回忌

    来月、主人の母方の祖母(義母の母)の7回忌があります。私は半年前に結婚したところで、祖母との面識はありません。義母の親戚とは結婚式の時にお会いした方もいらっしゃいますが、ほとんど話したことはありません。(義母の実家も遠方にあります。)7回忌には主人は出席できないのですが、私ひとりで出席するべきなのでしょうか。 また、欠席する場合でも、御仏前を5-7万送るよういわれました。出席するならともかく、この金額は非常に高いように思うのですが、相場なのでしょうか?2-3万では失礼にあたりますか? ご回答よろしくお願い致します。

  • 人間関係で困ってます。

    数年前私は、先輩の結婚式に出席しました。 ご祝儀も当然包みました。 その後先輩に2人のお子さんが産まれました。その際も出産祝いをあげました。 その後私が結婚しました。ここで、先輩に出席してもらうのは、当然 ですよね? 先輩は喜んで出席しますと言ってもらえました。 しかし式の3週間前に息子さんの幼稚園の行事でキャンセルされました ここで問題です。 お祝いを郵便で送りますと、先輩の方から3.4回おっしゃいました。 私は当然と思いありがとうございます。と返答し、お返しの準備をしました。 しかし、いつになってもお祝いはきません。もうかなりたちました。 お金のことですから、下さいなんて言えません。 私は、先輩の結婚式・出産祝いを2人分お祝いしました。 この場合私が先輩からお祝いをいただくのは当然でしょうか? もし当然ならば、どんなふうに言えばいいですか?

  • 結婚時の姓の決め方について

    息子が結婚することになりました。入籍の際、私の旧姓を名乗らせたいのですが、可能でしょうか?私が結婚する際、夫の姓を選ぶことになり、その後、私たちの息子が結婚する際に私の実家の姓を継いでもらおうと考えていました。しかし、息子が結婚する前に実家の両親が他界してしまいました。しかし、何とか息子に私の旧姓を継いでもらいたいと思っています。どうしたらよいでしょうか?どうか、よい方法を教えてください。

  • 嫁姑問題で悩んでます。

    嫁姑問題で悩んでます。 と、言うより嫁VS夫家族です。 3年前に長男に嫁ぎました。子供はいません。子供の事はよくせがまれるのですが、これはもうだいぶ慣れましたが、私に病院行って欲しいだの、身体が弱いからだの、冷え性だからだの私に原因があると考えていて、いつもストレスに思っていました。 何故なら、結婚当初から主人は性欲が無いようで自ら誘って来る事もありませんので、私もだんだん自分から言うのも空しくなり、いつの間にかなくなりましたので、出来るわけがありません。 義母は、息子は子供好きなのに・・・等 何かにつけて私のせいにします。 私も子供の事のみならず、言われ続けて主人の実家に行く事が憂鬱になり、月1回ペースで食事しに行く程度になりました。 愛想笑いをしてますが、やはり顔に出てるみたいでなつかない嫁になりました。 で、ある日、私に言いたい事があるという事で2人で話しあいをしました。 仲良くなるために蟠りを消したいと・・・ 主人の母は私に対しての不満を述べて、私も気に障らない程度を心がけ話し合いました。 私は自分の親の事まで言われてムカつきましたが、堪えて 少し話した事で清々しい気持ちになりました。 でも、義母はそうは捉えておらず、3年間最悪だったと・・・ そして私と距離を取りたいと言い、挙句の果て主人を返してくれても良いと。それはそれで万々歳と言われました。 さすがに傷つき、主人に文句を言いました。 主人にしたら、自分の大好きな親なので揉めたくないのは解りますが、ビシッと怒ってほしかったって言うのが本音です。 私の話を聞くのも煩わしくなって来てるので、話も出来ません。 先が思いやられます。 よくある嫁姑問題と思いますが、皆さんならどうしますか? 宜しくお願い致します。

  • 二家族合同法事への出席です。

    二家族合同法事への出席です。 今月主人の叔父(33回忌)と兄(27回忌)の合同の法事があります。 私の主人は既に亡くなっております。なので、私と子供の3人で出席予定です。 その際のご仏前なのですが・・やっぱり二家族別々に包んでいくものでしょうか? 金額もどうしてよいか分かりません。 法事のあとの会食も近くのお店で、と言う感じだと思います。 相談できる人が居なく困っております。 よろしくお願い致します。

  • 塔婆依頼(読上げ)について

    私は息子(婚外子)ですが訳があり3回忌に呼ばれず出席できませんでしたので、先日3回忌1週間前、お寺に塔婆依頼をし料金をお支払いしてきました。 ところが3回忌当日お坊さんが塔婆を頼んだ方の名前を読み上げる時に3回忌を行う主催家族がその塔婆の依頼主の私の名前を読み上げないでくださいと申したのか定かではないのですが、出席した仲の良い妹が読み上げる名前を聞いていた所、私の名前を読上げなかったと教えてくれました。 質問ですが、 読み上げを主催者が断った場合は、お坊さんは読上げしないものなのでしょうか? それとも断っても読上げてくれるのでしょうか? もしそうでなく読上げ忘れとしたら私同席で再度お坊さんに別個でお経をお願いし塔婆をお願いするつもりですが。教えてください。

  • 姑と宗教

    お世話になってます。 以前にもこちらで同じような相談をさせていただきましたが、改めてご相談したいと思います。 私は26歳1児の母親、主人は29歳です。 我が家は主人の実家の近く(徒歩3分ほど…)に住んでおり、義母にはお世話になってます。 しかし、結婚する前からやっかいなコトがあり、、、それは、『宗教』です。強要はされませんが、たまに「人数合わせのために参加(行事に)してもらえないかな」とごくたまに頼まれます。 最近、「名前だけでいいから会員になって欲しい」と主人に頼んできました。そもそも、私は根っからの「無宗教」。正直、行事だけ参加というのもかなりイヤですが、義母のお願いというのもあり断りきれず今まではなくなく行ってましたが、義母からそういったお願いを受け、主人はもちろん私の気持ち(宗教はイヤ)を知っておきながら、そのお願いを受けようとし、わたしと大ゲンカ。 「長男の嫁だから」など、未だに受け入れよう(名前会員)としています。 本人は「名前だけだし・・・」と思ってるようですが、私はそこから発展していくと思ってるので安易に受け入れはしたくないのです。 それからというものの不仲で… 義母はそれ以来何も音沙汰なしで、なんとなく距離が出来てしまい、私がOKすれば平和なのか…など考えてしまいます。 自分も仕事を抱えてるので何かと姑には子供のお迎え等頼みたいのですが、私が頼みに答えられないのに自分のお願いを頼むのもどうかと思い葛藤の毎日デス。。。 あまりに主人も姑側なので「離婚」も考えてます。 どなたかご意見お願い致します。

  • 実祖父の七回忌について

    実祖父の七回忌について。出席する際の服装や香典の金額等について教えてください。 来月実祖父(父方)の七回忌があります。施主は実父です。 お寺で法要を行った後、場所を変えて食事をするそうです。 私は結婚し実家を離れております。主人は仕事の為一人で出席します。 (場所は北海道です。私は神奈川から出席します) 結婚後のこういう機会が初めての為、分からないことだらけで無知で恥ずかしいのですが下記についてご教授いただきたく、よろしくお願い申し上げます。 ・服装は黒のスーツに薄い水色のシャツで問題ないでしょうか。 ・出席にあたりいくらか現金を包む必要があるかと思いますが、「御仏前」の袋でよいのでしょうか。 私一人の場合の金額と袋に書く名前は「主人の名前」「私の名前」「連名」どれが正しいでしょうか。 また、どのタイミングで誰に渡したらよいのでしょうか。 ・ご供物の用意は必要でしょうか。必要であればいくらぐらいでどの様なものがよいでしょうか。 ・その他、お手伝いすべきことや気を付けた方がよいことなどありますでしょうか。 父に聞けばよいのでしょうが、聞けば「何もいらない」と言われると思います。 (母は他界しております) どうか皆様の知恵をお貸しいただきたく、お願い申し上げます。

このQ&Aのポイント
  • 年賀状宛先セレクトを設定する前に、住所登録の表示方法について知りたいです。
  • 住所登録の表示方法を教えてください。年賀状宛先セレクトの設定前に確認したいです。
  • 年賀状宛先セレクトを利用する前に、住所登録の表示方法について教えてください。
回答を見る