• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:役場の手違いに泣き寝入り?)

役場の手違いによる水道料金の問題

このQ&Aのポイント
  • 役場の手違いで地下水併用の水道料金が誤って請求されている問題が発生しました。
  • 水道利用者の一部の家庭が地下水を使用しているにもかかわらず、役場の誤った記録により全ての家庭に加算されているようです。
  • これにより、一部の家庭は約18万円もの余分な料金を支払っていたことが判明しました。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • misawajp
  • ベストアンサー率24% (918/3743)
回答No.1

時効が5年ですので、5年分は還付になるでしょう それ以前の分はなんともなりません 質問者も確認しなかった過失は免れません 役場の責任を追及すると、その点を衝かれます 建前は、質問者は請求の内容を納得して支払っていたことになります

miruki0922
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 時効があるとわかっただけでも有難いです。 5年分でも戻ってくるなら納得できます。 misawajpさんの言うとおり、 今まで何の疑問も持たず支払ってきた私の落ち度も感じています。 また明日、結果を報告させて頂きます。 本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

noname#152316
noname#152316
回答No.6

 大変興味深く読ませていただきました。   現金で還付できる部分は還付してもらいましょう。 現金で戻してもらえない(時効)部分は、今後の水道料金から引いてもらいましょう。 時効という言葉はこちらから口にしない方がいいと思います。 口座引き落としと思われますので、通帳を机上に積み上げて(たぶん2から3冊?) 話せば、応援者が一人増えた位の力になります。  窓口でも、カウンターに置くと効果がありますよ。 皆さんの知恵をお借りしての再度の回答です。

miruki0922
質問者

お礼

mallardさん、気にかけて頂き、まして再度の回答。 本当に有難い限りです。 ありがとうございます。

miruki0922
質問者

補足

みなさんに色々なアドバイスを頂いたり、法律から過払いの時効があることなどを教えていただき、 本当に勉強になりました。 お陰様で無事に解決となりました。 これから約12年かけて、過払いした分を今後の料金から下水道料金8トン分を引いて頂く事となりました。 しかし、役場の方の持ってきてくれた資料により、今は1トン160円だけれど、 8トン上乗せ請求が始まった当初は、140円だったこと、それから2度に渡り値上がりがあって 現在の160円に至ったことがわかりました。 支払った分なので、140円計算を○ヶ月、150円が○ヶ月、160円が○ヶ月となります。 役場の方は とても親切に応対してくれて、今後の過払い差し引き請求の計画書を作ってくれると言ってくれました。 まして12年の長期になるので、毎年新しく作ってくれるとのことでした。 有難いことです。 最初は泣き寝入りしなきゃならないのか不安でした。 でも、皆様のお陰で安心して過ごすことができました。 本当にありがとうございました。 全てのみなさんをベストアンサーにしたい気持ちなのですが できないようなので 1番最初に不安を取り除いてくれた回答につけさせてください。 本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#152318
noname#152318
回答No.5

>話し合いが済んでから、報告をさせてもらって質問を締め切ろうと思ってます。 みなさんありがとうございます。  すばらしいお言葉ですね。 他人様の回答もすべて読ませていただきました。  是非はつけられませんが、結果を待って締め切りはすばらしいと思います。  質問者の皆様がmiruki0922様のような質問態度であればこのサイトもさらに上質になると思います。 ※=「間違いは基から正しましょう。過払い分は返してください。」と言いましょう。 説明は一応聞きましょう。同意を求められたら「事情はわかります。」  聞いても最後に必ず、※印を繰り返し、お願いします。と頭を下げましょう。   「返金が無理なら、今後の水道料金から過払い分だけ免除してください。これならできるでしょう。」を繰り返しましょう。 別れ際の最後の挨拶も「今日はご足労ありがとうございました。過払い分は返してください。」  と丁寧に頭を下げて送りましょう。  相手も人間です。人格を否定する言葉は絶対に使わないようにしましょう。  感情的にならないことです。

miruki0922
質問者

お礼

ありがとうございます。 お礼が遅くなって申し訳ありません。 te9koさんの言う通りの展開になり、過払い分を今後の料金から引いて頂くことになりました。 とてもほっとしました。 アドバイスを本当にありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • dokatan
  • ベストアンサー率30% (164/534)
回答No.4

まず役場の人になにを根拠としているか、根拠書類の写しをみせていただいたらいかがでしょうか? なにか書類あるのか?あったらみせてほしいといってみたらいかがでしょうか。以前マンションの工事で地下水を処理するためある市の下水道課に書類を提出したことがあります。その時は算定根拠の書類を提出しました。受領後測定機械をもって現場にきてはかり確認された覚えがあります。当然数値8tをだしているわけですから、その根拠となるのものが ないとその数値が正しいかどうか判定できないのではと思います。以前の工事では地下工事期間中で数万円かかったようなきがします。それとなぜ今になって請求されるようになったか理由も聞いた方が良いとおもいます。建物の防水保証期間でさえ10年です。うまれた子が12歳になるのですよと、期間があまりながすぎませんか。役所のミスでないですか と強くいってみたらいかがでしょうか。

miruki0922
質問者

お礼

話し合いのはずが役場の方から電話があり、台風のため日を改めたいとのことでした。 こちら側の気持ちとしては、私達が何か悪いことをしたのではなく、そちらのミスであることは明らかなので、きちんとした対応をしてほしいということと、こういう事案について色々調べているということだけは言わせてもらいました。 話し合いが済んでから、報告をさせてもらって質問を締め切ろうと思ってます。 みなさんありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kei1966
  • ベストアンサー率46% (1033/2245)
回答No.3

う=ん。民法173条の1項に当てはまると聞いたことがあるので時効は2年だと思います。 しかし、判決によって確定すれば10年分までさかのぼれる可能性があるようです。 でも判決をとるまでの費用がかなりかかるので18万ではもったいない話になりますね。 調停で済ませても、消滅時効2年をいわれれば数万しか返ってきません。 が、少額訴訟ならどうでしょう。これは判決になりますので60万以下の事例に関して判決をもらえば10年分は返してもらえます。私はこの少額訴訟を最後の手段として使うべきだと思います。 まずは、12年分の領収証など不足があれば全部の支払いデータや「併用」になった年月日等明確になる資料(証拠)をそろえます。そろわなければはじめのうちは「驚いた一消費者」として資料の提出を求めてください。証拠が明確にそろえば有利です。 12年分の返還を交渉し、返してくれないなら、そろった証拠で少額訴訟を考え10年分だけでも返してもらうつもりでいますので、持ち帰って1週間以内にお返事をください。全額返金の方法と日時が次の1週間で決まらなければ、私どもは少額訴訟に入ります。とすればよいでしょう。 少額訴訟かけても申し立て手数料2000円と3000~5000円の郵券代だそうです。 最終的に敗訴した人に訴訟費用も出してもらえるそうです。 まずは、金額が明確になり、相手の失策である証拠を出させることです。頑張って下さい。

miruki0922
質問者

お礼

時効2年ですか・・・ 2年分だと、やはりそこまでの私の落ち度より 役場の勝手な手違いによる損害であって、役場の落ち度を突きたい気持ちになってしまいます。 しかし、できれば訴訟になどしたくはないのです。 私の住んでいる所は、小さな村だから・・・ だけどもやはり納得できる結果にしたい。 kei1966さんからのアドバイス有難いです。 家族で話し合い、相手の出方次第ではkei1966さんのアドバイスを参考に 「少額訴訟を考なきゃいけないでしょうかね」 とでも言ってみようかと思います。 ただ泣き寝入りするなんて、やっぱり嫌なんです。 もし還付してもらえなくとも、少しでも足掻きます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#152316
noname#152316
回答No.2

>それを役場の人は、今までの分はどうしようもない。と言うのです。 ◇水道料金や電気料金には時効が有ります。   直ぐに『水道料金の時効』をOKWewbで同時質問をかけてください。   時効でなければ払わなければいけないし、戻さなくてはいけないのです。     4~5年くらいで半分は戻るでしょう。 ◇上司の役人が職務権限者かどうか質してください。      上司に説明させます。「上司でしょう。」とだめ押しします。   お金のことですかきちんとした方が良いのですが、役場では事故を隠すために    泣き落としにかかります。   一気に話をつけるのがコツです。    長引けば泣き寝入りになります。 ◇二人できたら、必ず一人の人に説明させます。「そうですか。」上司に説明が    もらえないときは、上司に確認します。   役人は、みんなで分担して言うので、後で話が違って来ます。「私は言っていない。」になる。    録音できたら録音しましょう。 ◇説明に来たら、はっきりと言いましょう。    説明は聞きます。と。途中で念を押されたら、    「最後まで説明してください。説明を全部聞いてから質問をします。」     うっかりうなずいているととんでもないことになってしまいます。     〔何でもないと思い、うなずくと合意したと見なされます。〕           「ちょっと」            →重大なことです。     「前にもお話ししていますが」→初めて明かす事が多い。     「さっきいいと言ったでしょう。」→不利な進展になった時                         『そのことは忘れてください。』きっぱりと相手が話題を                          変えるまで手刀切って、一言ずつ言い続けてください。    最終的には       『時効になっていない分は返してください。』                         が妥当な線です。    切り札にしましょう。だめ押しは、『時効は○年ですね。』と、相手に言わせます。      時効より短くて「貴方がそういった。」と逃げられます。 ◇善し悪しですが、地区選出の議員に立ち会ってもらうことも良いでしょう。  

miruki0922
質問者

お礼

ありがとうございます。 とても参考になります。 時効は5年のようですね。 電話での話しの感じでは、mallardさんのおっしゃる通り 事故を隠すために泣き落としにかかってくるような気がします。 明日は録音機を用意して望みたいと思います。 『時効は○年ですね。』と相手から言わせた方が良いのでしょうか? こちらから『調べたところ、時効は5年ですよね?』 とは言わない方がいいのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 30年以上前の下水管

    分譲地の角に建つ我が家の裏には、下水道があります。私道を挟んで建つ近所の家は、我が家の敷地に下水管を埋設して、その下水道に汚水を流していました。今は、私道に細い下水道ができたので、埋設されている下水管は使っていません。 老父が誰かに言われ、その使用していない下水管を引き抜いてくれるよう、近所に言いに行くと言い出しました。埋設したのは30年かもっと前と思います。使用していない管だし、長さも長いので、近所の人が素直に抜いてくれると言うか疑問に思います。 こういうのは引き抜きを要求すべきなのでしょうか。それとも、黙っているべきなのでしょうか。近所の人は我が家の地中に下水管が埋設されているのを知っています。

  • 函館市の水道料金について

    2001年4月より函館で暮らし始めて、水道料金が今年4、5月分までは上水の料金しか取られていなかったのですが、今年6、7月分の請求からいきなり下水の料金も請求されて今までの2倍の水道料金になってしまいました。 なぜこのような事が起きるのでしょうか?何かの間違いではないのでしょうか?

  • わたしの市では6月から下水の本格的開始が始まります。殆どの家は下水工事

    わたしの市では6月から下水の本格的開始が始まります。殆どの家は下水工事をしたようですが我が家は事情がありまだ浄化槽です。知人の話では下水工事をしていなくても6月からは水道料金に比例して下水道料金も請求されると言うのです。下水道を使っていなくても払うわけだと言うのです。どうも納得できないのですが?

  • 下水道代についての疑問です

    今年から一人暮らしをすることになりました。(都23区内) 下水道料金は水道料金に含まれているのでしょうか? 電気代・水道代・下水代、基本的にこの3つを使おうと考えています。 (家で料理はしないのでガス代はなしです) 検索で同じような質問を見たところ、含まれているという回答が多かったのですが、中には下水道代を請求されているという方もいらっしゃいました。 また、東京都下水道局のサイトを見たところ料金表も載っていました。 下水代は水道代に含まれているのでしょうか? 含まれてない(別払い)の場合は、どの様な支払い方法・システムなのでしょうか? よろしくおねがいします。

  • 長年、使っていない水道代金を支払わされていた

    こんばんわ。 こういう場合、どうすればいいのか分からず投稿させて頂きました いつからか分からないのですが、前月まで従来の2倍にあたる毎月2万円程の水道料金を支払っていました。水道管の元近くで漏れていたらしく、使っていないときに水道のメーターが回っていなかったので今まで気づきませんでした。 (つまり、水道が漏れていた分の料金も長年支払わされていたのです) この場合、お金が返ってきたりしないのでしょうか? 不運なことに詳細が書かれた明細書はもうありません。 役場の人が事情を説明に来たのですが、支払っている私の家でなく、耳と目が不自由な隣のおじいちゃんが住んでいる家に言いにきたそうなので、上手く事情も飲み込めません。 どうか、よろしくお願い致します

  • 町役場職員について。

    ここでよいのか分かりませんが私の町の役場の職員なのですがある特定の個人や店に1週間に何度も行き店先でお茶、コーヒーを飲み30分から1時間もの時間をその場で費やしています。 この行動はもう何年も続いております。 たしかこのように職員がある特定の家などに個人的に行き長い時間時間を潰すのは確か違反ですよね? そしてこの町役場自体自分の身内の事はもみけしをするような町でもあります。 このような場合県に通報する場所はないのでしょうか? またはこのような職員の行動を訴えるのは一体どこならうけつけてくれるのでしょうか?

  • 次に住む家が公営上水道と公共下水道とあったんですがどうゆう意味ですか?

    次に住む家が公営上水道と公共下水道とあったんですがどうゆう意味ですか?水道料金支払いはこの2つからくるんですか?

  • 水道料金の上水と下水の料金の違いについて

    水道料金の明細がきていつも疑問に思うのですが、下水の方が上水よりも若干金額が(800円~1000円ほど)高いんです。素人目から考えると上水の方が使用量が多いので(庭に水をまいたり、洗車などで)その分上水の方が高くつくんじゃないのかな、って思うんですけど。なぜ、下水の方が高いのでしょうか。下水の方がコストが高くついてその分割高になるのでしょうか? 金額的なことは住んでいる地域の水道局で違ってくると思いますが、目安としてお考え下さい。 こういうことは、水道局に問い合わせればいいんですが、私だけが知らなくて、世間の常識なのかも知れないと思い、こちらに質問させていただきました。よろしくお願いします。

  • 浄化槽設置時の下水料金

    実家の事なのですが、築30年一戸建てのトイレが、 初めから、浄化槽です。 この浄化槽は、トイレのみで、台所、お風呂とは接続されておりません。 浄化槽なら下水料金がかからないと聞いたのですが、 この30年間、毎回水道料金に下水料金もあわせて請求されています。 年に一度の汲み取りも、3万円を超える料金がかかっています。 浄化槽設置でも、下水料金が発生する事もあるのでしょうか? 台所、お風呂などの排水にも、下水料金が発生するのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • マンションの水道代について。

    マンションで一人暮らしをしています。 1Kです。 今回の請求書を見たところ、いつもなら3000円とちょっとなのに今回は6000円を越えていたので明細をよく見てみると、今まで請求されていなかった下水道代も書いてありました。 水道 3337円 + 下水 3015円 なぜ急にこんなことになったのでしょう。 管理会社に電話をしようと思うのですが、これに対して何か申し立てはできるのでしょうか? マンションは普通水道料金は一括で、上水も下水もないと思っていたので驚いています。 私はこのマンションに住んで4年目で、去年管理会社が変わりました。 それもこの請求に関係があるのでしょうか? よろしくお願いします。

PC-DA370EAR-2016年5月10に購入
このQ&Aのポイント
  • PC-DA370EARは2016年5月10日に購入した製品です。
  • 質問内容は、Windows10に変更したことでTVの制御が不可能になったため、Lavieアプリナビの追加手順を教えてほしいというものです。
  • 質問者からは製品の詳細や使用状況は明記されていません。
回答を見る