• ベストアンサー

捻挫をしたのですが、このままの治療でいいのでしょうか?

 3週間前に階段を踏み外し、左足首のまわりを左右に挫いてしまいました。その日のうちに病院へ行ってレントゲンを撮り、診てもらったところ、筋が切れているということで、それ以来湿布を貼り、伸びにくい包帯を巻いています。  医者からは静かに過ごすようにと言われました。私は小学校の教員をやっていて、今、学芸会の準備の真っ最中です。同僚が忙しくしている中で一人だけ動かないわけにもいかず、車イスに乗りながらですが、時に立ったりもして動いてしまいます。  こう動くのでは固めてもらった方がいいと思い、昨日、医者に言ったところ、取り外しができて足の形に固めたボードのようなものを作ってくれました。それを着けて上から包帯で巻いて過ごしたのですが、一日経ってなぜか腫れ上がってしまいました。  病院では治療は特に行わず、朝晩の2回湿布を貼るだけです。3週間経った今も少しも治っている実感がありません。このまま湿布を貼り続けるだけでいいのでしょうか?すでに右足首に慢性関節炎を抱えているだけに左足にも後遺症が残ってしまったらと、不安で仕方がありません。  他の病院へ行って、再度診てもらった方がいいかとも思うのですが、どうでしょうか?  

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#5234
noname#5234
回答No.6

先日、回答させていただいたものですが・・・  医者の言う安静とは・・・っていうのは日常生活以外はなるべく使わないということです。仕事を持っている人にはなんとも酷な話ですよね。そこで仕事に支障をきたさないためにいろいろな手段でなるべく負荷が掛からないようにするのが勤めなはずなんですけどね。  例えば最低、2週間くらい(炎症が引けて組織が再生し始めるまで)プラスチック製のギプスで固定をするとか。腫れが酷い場合は二日か三日後位にするのがふつうですが・・・シーネといって昔の添え木みたいなものでは現代の生活では間に合わないのが現状です。どうしても仕事が休めない状況にいるのが当たり前の世の中ですから。初めのうちにプラスチック製のギプスをして固定していれば三週間後位にはリハビリを始められます。やっぱり最初ですね。最初の状態が全てです。完全に治りますが期間は状態を見てみないと分かりません。ってな感じです。凄く巧く処置して固定して経過が良くても2、3カ月は掛かる怪我というのは認識したほうがいいと思います。少しきつい事を言ってしまいましたが治療、頑張ってください。

cold
質問者

お礼

金曜日に大きな整形外科病院へ行って、今までの経過を話し、相談してみました。BuzzRickBoyさんの書かれていることとほぼ同じでした。完全に治るかという点についてはあまりはっきりとは言ってもらえませんでした。BuzzRickBoyさんの「完全に治ります」という言葉を信じて、時間がかかっても諦めずに治療を続けようと思います。ありがとうございました。

その他の回答 (5)

noname#5234
noname#5234
回答No.5

左右に挫いたというのは両方のくるぶしが腫れてると解釈していいのかな?例えば外くるぶしを強く(靭帯が断裂するくらい)捻挫した場合は内側のくるぶしと足の骨がぶつかる付近が外側と同じように腫れることがあります。おそらく靭帯の断裂を伴っているようなので内側にもかなりの腫れが出るでしょう。   処置ですが冷湿布と包帯固定だけでは安静にしているというのが絶対条件ならいいと思います。それで大体腫れが引けてくるのが3週間くらいです。少しでも歩く事をすればその期間はどんどん延びていきます。  取り外しが出来るボードというのはおそらくシーネと呼ばれるものだと思いますがそれを付けたことによって少し安心して今までよりも動きませんでしたか?それだは何の意味も成さなくなりもす。通常の捻挫と違いうまく治療できたとしても最低3箇月は掛かるような損傷であると認識した方がいいですよ。ましてや初めの処置も不十分だったようですのでそれだけで治癒期間は延びてると思ってください。それだけ靭帯の断裂または部分断裂は難しいのです。   将来的には痛みは無くなりますし動くことに支障もなくなります。ただ親切に治療、リハビリをしてくれる治療院に転院してきちんとした知識のもと治療することが条件です。早期の回復と治癒を心より願っています。

cold
質問者

補足

うっ、最低3ヶ月ですか。お医者さんの言う「安静」というのは、食事や排泄以外はじっとしているということなんでしょうか?実生活だとどうにも無理だな~という感じなんですが…。車いすで仕事をするぐらいの対応では時間をかけても完全には治らないのでしょうか?

  • fuji39
  • ベストアンサー率36% (25/68)
回答No.4

私も経験談を書き込みます。 一年半前にcoldさんとまったく同じ状況になりました。 まず総合病院で診察してもらいました。 足首が内出血で紫色に腫上がり、テーピングで固定しました。 靭帯損傷で全治4~5週間と言われ、はれが引かないうちはシップとボードの固定で3週間過ごしました。 が、はれが引かず、かえって見た目がひどくなり、あわてて医者を替えて診察してもらいました。(整形外科に行きました) その病院の先生の話によると、きつく固定しすぎたために血液の循環を損ないこんな状態になったとの事でした。 それからが悲惨でした。 2ヶ月位はれが引かず、(営業ですので歩かないわけにも行かず)直りがどんどん遅くなり、結局6ヵ月後に週1回患部に注射まで打つようになりました。 その後ある程度落ち着いて、電気治療など通院の結果、10ヶ月位でやっと痛みはなくなりました。 しかし患部は1年半経ったいまでももう片方の足と比べると見た目でわかるくらい盛り上がったままです。(はれているわけではないので骨が出っ張っているみたい) 先生によると初期の無理のせいでこうなったと言われました。 今でも疲れたり、無理すると痛みがぶり返る事もあります。 coldさんの今の状況があまりにも私に似ているようなので心配です。 無理しなければいけない状況はわかりますが、くれぐれもわが身を大事にして下さい。 結局損をするのは自分ですから。 言葉そのままですが、まさにお大事に!です。

cold
質問者

お礼

今、ちょうど腫れがひどくなってきてるところなんです。fuji39さんの症状や環境が私と似ていて、見に迫るものがあります。やっぱり、大きな整形外科専門の病院へ行ってきます。ありがとうございました。

  • zabuko54
  • ベストアンサー率38% (5/13)
回答No.3

こんばんわ。zabuko54と申します。 小さな診療所で事務をしています。医者ではありませんので知識はありませんが、参考になればと思い回答させていただきたいと思います。 coldさんが来院した病院は、 A:○○整形外科という、整形外科専門の病院ですか?B:総合病院の整形外科ですか? C:内科、整形外科、皮膚科、というようにどの科も診てくれるという診療所ですか? もしもCならば 再度別の病院(A又はB)の受診をおすすめします。 少しも治っている実感がないようなら、やはり、別の病院に来院するのが良いと思います。 もし、Cのような診療所に来院した際は、必ず、 “今日は○○科(かかりたい科)専門の先生ですか?” と確認してから、受診するといいと思います。 あまり参考にならなくて申し訳ないです。 早く良くなるといいですね。お大事になさってください。  

cold
質問者

お礼

Cですね。個人病院で、胃腸科、外科、内科と全部一人の先生がやっています。小さな病院なので、待ち時間が少ないこともあり、知り合いの人から勧められて行ったのですが、整形外科に行ってもう一度見てもらおうかと思っています。ありがとうございました。

  • sai231ko
  • ベストアンサー率25% (332/1325)
回答No.2

病気の事なので経験談としておきます。 捻挫して整形外科に行ったのですが、その時は直ったように感じたのですが、それ以後、捻挫しやすくなり接骨院に行って治療してもらったところ、それ以後5年ぐらいになりますが捻挫しなくなりました。 治療法は電気治療とテーピングが主でした。最初のうちはシップもしていました 接骨院の先生の話。 捻挫しやすいのは、靱帯が完全にくっついていないからだと言う事でした。完治まで3ヶ月ぐらい掛かりました。 おだいじに

cold
質問者

お礼

右足がそんな感じで、今、慢性関節炎になっています。左足だけはどうか完全に治ってくれと祈るような思いです。時間がかかることは覚悟しなくちゃいけませんね。ありがとうございました。

  • aalext
  • ベストアンサー率30% (198/641)
回答No.1

ずいぶん昔ですが、同じ個所を3回も捻挫した事があります。完治までは1ヶ月か2ヶ月かかったような記憶があります。私がやっていた治療は、初期段階ではまず冷やし、炎症がおさまってからは毎日温シップ+専用の軟膏で毎晩マッサージ+定期的に通院しジャグジーみたいなお風呂にしばらくつかる、というものでした。 ご質問の感じでは、私のケースより悪いようですし、今の治療に不安を抱えてらっしゃるのならば、セカンド・オピニオンを求めて別の形成外科にかかる価値はあると思います。

cold
質問者

お礼

なんとなく今の病院に悪いような気がして、他の病院へ行っていいものかどうかと悩んでいました。やっぱり別の所へも行ってみます。ありがとうございました。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう