• 締切済み

教えてください。

hashioogiの回答

  • hashioogi
  • ベストアンサー率25% (102/404)
回答No.2

y=2x^2+ax+bというのはy=2×x×x+a×x+bということですから、例えばx=3の場合はy=y=2×3×3+a×3+b=18+3a+bになりますし、x=4の場合はy=y=2×4×4+a×3+b=32+4a+bになりますけど、この程度の説明で満足ですか ?

関連するQ&A

  • 最小2乗法における連立方程式の計算法を教えて下さい

    最小2乗法に関して E=Σ(y-ax-b)^2 ∂E/∂a=Σ(y-ax-b)×2×(-x)=0 ∂E/∂b=Σ(y-ax-b)×2×(-1)=0 ここまでは分かるのですが、aとbを求めるにあたって、恥ずかしながらどのように連立方程式の計算をすればいいのか分かりません。 どなたかこの連立方程式の計算過程を分かりやすく教えて下さい。宜しくお願い致します。 それとこの計算に関してある本を見たところ、Σb=n として計算するとありました。 なぜΣb=nとしていいのかも合わせて教えて頂けると嬉しいです。

  • 方程式と不等式の問題で因数分解する計算が当たっているか確かめてほしいで

    方程式と不等式の問題で因数分解する計算が当たっているか確かめてほしいです。 間違っているところがあったら、計算の仕方と答えを教えてください。 あと、分からないところがあるので、計算の仕方と答えを教えてください。 よろしくお願いします。 (1)4xの2乗-2x (2)ax+a (3)x(x+2)+3(x+2) (4)2xの2乗y-6xyの2乗+10xyz (5)a(x-y)-bx+by (6)y(5x-3)+2(3-5x) (7)xの2乗+6x+9  =(x+3)(x+3) (8)xの2乗+x-42  =(x+7)(x-6) (9)xの2乗-x+4分の1  =(x-2分の1)2乗 (10)4xの2乗+28xy+49yの2乗  =(4x+7y)2乗 (11)9aの2乗-48ab+64bの2乗  =(4a-12b)(4a+8b) (12)aの2乗-36  =aの2乗-6の2乗 (13)16xの2乗-9yの2乗  =(x-6)の2乗 (14)xの2乗-5x+6  =(x-3a)(x+2) (15)xの2乗+5xy-6yの2乗  =(3x+2y)2乗 (16)xの2乗-xy-12yの2乗  =(x-6)2乗 (17)xの2乗-8ax+15aの2乗  =(x-3a)(x+5a) (18)xの3乗+1  =xの3乗+1の3乗  =(x+1)(xの2乗-x×1+1の2乗)  =(x+1)(xの2乗-x+1) (19)xの3乗-8  =xの3乗-2の3乗  =(x-2)(xの2乗-x×2-2の2乗)  =(x-2)(xの2乗-2x-4) (20)aの2乗+27bの3乗  =aの2乗+(3b)3乗 (21)64分の1xの3乗-125yの3乗 よろしくお願いします。

  • 数II 不等式の証明

    「a,b,x,yが実数のとき、不等式√a²+b²+1√x²+y²+1≧|ax+by+1|が成り立つことを証明せよ。また、等号が成り立つのはどのようなときか。」という問題の求め方がわかりません。平方して差をとるのは分かるんですか、肝心な計算ができません。絶対値がついているものを二乗するとどう変化するのですか?

  • 二次関数の応用

     こんばんわ。初めまして。    放物線y=ax(2乗)+bx-3とx軸が接していて、接点のx座標が-1のとき、a,bの値を求めよ。  という問題なんですが、まずx軸に接するということは重解をもつということなのでD=b(2乗)-4acに代入して求めていくと思うんです。。そのあとからどのように計算していったらいいのか分かりません・・教えてください!!!  よろしくお願いします。。

  • 数学I 

    【1】実数x,yが x二乗+y二乗=4 をみたすとき 2x+y 二乗 の最大値を求めなさい 【2】二次不等式 2x二乗-ax+3<0 の解が b<x<3 であるとき a,bの値を求めなさい 上記2つの問題の解き方を知りたいんですが知ってる方は教えてください。

  • 数学 平方完成について

    ax^2-x+a^2を平方完成するには どうすればいいですか? 今までは下図の公式の一本槍だったんですが この問題ではy=ax^2+bx+cの cにあたる部分が2乗になっていて どうも正しい計算が出来ません。

  • 方程式と不等式の問題で計算が当たっているか確かめてほしいです。

    方程式と不等式の問題で計算が当たっているか確かめてほしいです。 間違っているところがあったら、計算の仕方と答えを教えてください。 よろしくお願いします。 (1)(3x-4y-2z)+(-x-4y+2z)  =3x-4y-2z-x-4y+2z  =2x-y-4z (2)(3x-4y-2z)-(-x-4y+2z)  =3x-4y-2z+x+4y-2z  =2x-8y-4z (3)(xの3乗-3-2x)(-5x+2xの2乗-3xの3乗-1)  =xの3乗-3-2x-5x+2xの2乗-3xの3乗-1  =2xの3乗+2xの2乗+3x-4 (4)(xの3乗+6xの2乗y+12xyの2乗+8yの3乗)-(xの3乗-6xの2乗y+12xyの2乗-8yの3乗)  =xの3乗+6xの2乗y+12xyの2乗+8yの3乗-xの3乗+6xの2乗y-12xyの2乗+8yの3乗  =2xの3乗-24xyの2乗 (5)(a-3分の1b)+(4分の1a-4b)  =a-3分の1b)+4分の1a-4b  =4分の2a-b (6)(3分の4(x-6y)-5分の8(8分の1x-5y)  =3分の4+x-6y+5分の8-8分の1x-5y  =8分の1x+511y+15分の44 (7)2分の5(aの2乗+bの2乗-ab)-4分の1(2aの2乗+3ab-4bの2乗)+(2ab-3aの2乗+bの2乗)  =2分の5aの2乗+2分の5bの2乗-2分の5ab+4分の2aの2乗-4分の3ab+4分の4bの2乗+2ab-3aの2乗+bの2乗  =4分の3aの2乗+4分の2bの2乗+4分の3ab よろしくお願いします。

  • 数学でわからないのがあるので教えてください。

    2次関数y=ax(二乗)-2ax+b・・・(1)(a,bは定数でa>0)がある。 (1)(1)の最小値をa,bを用いて表してください。 この問題を解いてみたのですが、間違っていたのでいったいどこが間違っているのか教えてもらえませんか? (1)y=a(x(二乗)-2x)+b =a(x-1)^2+b-a 頂点は(1,b-a) a>0より、最小値はb-a となりました? 間違っているところがありますか?

  • 最小二乗法 行列

    現在以下のページを参考に最小二乗法の勉強をしています。 誤差の二乗ノルムを求めるときに、  || e || ^2 = e*e = (y-Ax)*(y-Ax) = (y*-x*A*)(y-Ax) = y*y - y*Ax -x*A*y + x*A*Ax  (1) この次に        = y*y - 2y*Ax + x*A*Ax と変形できるのはなぜなんでしょうか? (1)の第3項目 x*A*y が第2項目と等しくなる過程が分かりません。 後、次の二乗ノルムを微分する過程も良くわかりません。 すみませんが、よろしくお願いします。 http://www.star.t.u-tokyo.ac.jp/~kaji/leastsquare/leastsquare_main.htm

  • 最小2乗法

    2つの変数x,yについて5つの標本点 (-2,1) (-1,-1) (0,0) (1,2) (2,2) が与えられたとする。最小2乗法を用いることでこれらの標本点にもっともあてはまるような直線y=ax+bを求めよ って問題なのですが友達との計算結果があわなくて・・・あとやり方もあんまり理解してないので教えてください